【重要】愛媛大学理工学研究科博士前期課程入学者選抜試験における工業英検の活用について

平成32年度愛媛大学理工学研究科博士前期課程入学試験(推薦入試特別選抜Ⅰ及び一般入試)から,機能材料工学コースでは,工業英語能力検定(工業英検)を下記のとおり試験に活用します。

 

 

(1)一般入試(科目:英語)において,3級以上の合格者に対して以下のとおり,一律の換算点を与える。

     3級合格者・・・換算得点55点(TOEIC 550点に相当)

               準2級合格者・・・換算得点72点(TOEIC720点に相当)

     2級合格者・・・換算得点85点(TOEIC840点に相当)

     1級合格者・・・換算点96点(TOEIC950点に相当)

 

(2) 3級合格者は,推薦入試特別選抜Ⅰと一般入試の出願資格を満たす。

 

(3) 工業英検は必須要件ではなく,工業英検の合格認定証,TOEICあるいはTOEFLiBTの成績証明書のいずれかを提出すればよい。

 

 

修士論文発表会を開催しました(平成31年2月13日)

発表会の様子

平成31年2月13日に大学院理工学研究科・環境建設工学コースの修士論文発表会を開催しました。発表者は,土木工学コース(社会基盤工学コースの前身)からの進学者が21名,社会デザインコースからの進学者が8名,大学院からの留学生が3名の計32名でした。

インフラの整備やメンテナンス,防災,まちづくり,交通,環境保全など様々なテーマについて,卒業論文よりもかなり専門的で高度な発表と議論が行われました。修論生は,研究活動により身に付けた知識や技術,コミュニケーション能力などを活かして,社会で先進的な技術者として活躍することが期待されます。

基礎化学実験の実験風景

化学・生命科学コースの1年生対象の実験風景です。環境水中の鉄の定量分析をしています。オレンジ色に発色させた際の発色強度から,環境水中に存在している鉄の量を求めることができます。実験が始まった10月のころは,初めて見る実験器具の使い方に戸惑っていましたが、最終回のこのころ(2月1日に実施)になると,実験器具の使い方にも慣れ,定量分析も「お任せください」といったところです。

伊予銀行「ふるさと応援私募債『学び舎』」による寄贈品贈呈式が開催されました(平成31年1月31日)

この度,平誠電機株式会社様及び伊予銀行様から,ふるさと応援私募債『学び舎』※により,「デジタルオシロスコープ1台」「ファンクションジェネレータ1台」「ポケットマルチメータ2個」をご寄贈賜り,贈呈式が平成31年1月31日に開催されました。

平誠電機株式会社 藤原 聖代表取締役社長は本学の工学部を卒業されており,「母校へ恩返ししたい」という気持ちから本学をご指定くださいました。

平誠電機株式会社様及び伊予銀行様に,心よりお礼申し上げます。

寄贈品は,学生実験等で大いに活用させていただきます。




「ふるさと応援私募債『学び舎』」は,一定の財務基準を満たした優良企業が発行するもので,この度,平誠電機株式会社様が発行し,伊予銀行様が受託されました。 この私募債は,発行の際に伊予銀行様が受け取る手数料の一部を利用し,発行企業が指定した地域の学校に,図書や備品,スポーツ用品等を連名で贈呈するものです。

「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念贈呈式が開催されました。(平成31年1月31日)


「ふるさと応援私募債『学び舎』」は一定の財務基準を満たした優良企業が発行するもので,この度,平誠電機株式会社様が発行し,伊予銀行様が受託されました。

この私募債は伊予銀行様が受け取る手数料の一部を地域の学校に図書や備品,スポーツ用品等を連名で贈呈するものです。

今回は当校工学部が選ばれ、 「デジタルオシロスコープ1台」「ファンクションジェネレータ1台」「ポケットマルチメータ2個」を寄贈いただき,贈呈式が平成31年1月31日に開催されました。

平誠電機株式会社様及び伊予銀行様の多大なご寄付に対して,心よりお礼申し上げます。

成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)の第7回シンポジウムが開催されました。 (2019年1月24日)

2019年1月24日に道後の大和屋本店にて,成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)の第7回シンポジウムが開催されました。

enPiT とは,複数の大学と産業界との協力体制のもと,リアリティの高い講義や演習を通して,実社会においてイノベーションを起こす事ができる人材の育成を目指した教育ネットワークです(http://www.enpit.jp/)。

今回のシンポジウムでは,AI と社会・法律との係わりや IT 人材が必要とされる領域についての招待講演のほか,ポスター展示も実施されました.ポスター展示では,情報工学科から,他大学と連携をして実施した組込みシステムのサマースクールの様子と,地域連携とグループ活動を取り入れた教育の報告の2件が紹介されました。

愛媛大学CMオンエア中です。

理学部・工学部の改組に伴い、愛媛大学のCMが絶賛放送中です。

まだ、ご覧になられていない方は、以下よりご覧いただけます。

※音が出ますので、ご注意ください。

工場見学を行いました(2018年11月26日)

2018年11月26日に2年生の約80人が工場見学に行ってきました。県内有数の工業地帯である新居浜、西条にある6社(三王ハウジング(株)、(有)SPC、登尾鉄工(株)、(株)サイプレス・スナダヤ、(株)トップシステム、花王サニタリープロダクツ愛媛(株))を巡り、現在学んでいる工学がどのように実際に役立っているのかを学んできました。

見学の様子