愛大生による中島の課題解決法!ー工学的視点により離島での暮らしを持続可能にー最終発表会を開催

愛媛大学工学部では、課題解決型学習として、「学部共通PBL(=Project Based Learning)〔融合型〕」を開講しています。授業では、工学部の9つの専門コースの学生を混成させたチームを編成し、単一の分野で割り切ることのできない地域課題の解決に向け、所属コースを越えた多角的な視点での課題解決力を実践的に育成していきます。

今年度は、忽那諸島・中島の地域課題を題材にしており、10月に行った現地でのフィールドワークと地域の方々への地域課題の解決アイデア発表会で得た地元の方々の声を参考に、今回、解決策アイデアを具体化して最終発表提案を行います。

なお、今回の発表会では、中島支所会議室ともオンラインで繋いで実施します。

日時

令和6年1月26日(金) 8時30分〜11時50分頃

会場

愛媛大学工学部2号館345演習室(松山市文京町3)

開催形式

会場及びオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催

対象

学生、地域・一般

内容

12の学生チームよる発表 ※発表タイトル等、プレスリリース資料の別紙参照

参加方法

  • 会場参加・・・事前申込不要。直接、会場までお越しください。
  • オンライン参加・・・以下の問い合わせ先までご連絡ください。
    (ZoomのミーティングコードIDとパスコードをお知らせします。)

 

プレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学WEBサイトへジャンプします。)

令和5年度第2回環境・エネルギー工学ミーティングを開催しました【令和5年12月5日(火)】

令和5年12月5日(火)、愛媛大学情報メディアセンターメディアホールにおいて、愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター及び愛媛大学リサーチユニット「地産地消e-Fuel研究ユニット」主催の「令和5年度第2回環境・エネルギー工学ミーティング」を対面で開催しました。なお、本ミーティングは愛媛県との共催です。

会場には、エネルギーに関する諸問題に関心のある企業の方々や、愛媛大学教職員並びに学生など約70人に参加いただきました。

ミーティングでは、はじめに、高橋寛工学部長から開会の挨拶がありました。

続いて、学外の講師2名による講演がありました。
まず、大阪ガス株式会社エグゼクティブフェロー エネルギー技術研究所SOECメタネーション開発室統括室長の大西久男様より、「暮らしや産業を変えずにカーボンニュートラルを実現する e-メタン~革新的SOECメタネーション技術」と題して講演がありました。
次に、産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター 水素製造・貯蔵基盤研究チーム研究チーム長の高木英行様より、「水素エネルギー・合成燃料技術の動向と産業技術総合研究所における取り組み」と題して講演がありました。
講演では、講師から聴講する学生に問いかける場面もあり、講演後の質疑応答も活発に行われました。

続いて、環境・エネルギー工学センター副センター長であり、愛媛大学リサーチユニット「地産地消e-Fuel研究ユニット」ユニットリーダーの板垣吉晃教授より、2件の講演の内容を踏まえ、愛媛大学でエネルギー問題に関して取り組んでいる「地産地消e-Fuel研究ユニット」の紹介を行いました。

講演と紹介の終了後は、場所を変え、愛媛大学教職員および学生によるポスターセッションを行いました。23件の研究発表内容をまとめたポスターが並び、異分野の学生が融合してポスターセッションをするという貴重な機会のもと、学内外問わず参加者による活発なセッションが行われました。

最後に、愛媛大学附属環境・エネルギー工学センターのセンター長である中原真也教授より閉会の挨拶がありました。      

工学部附属環境・エネルギー工学センターは、今後も、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成に取り組んでまいります。

高橋学部長による開会の挨拶
大西久男氏による講演
高木英行氏による講演
板垣教授によるリサーチユニット紹介
質疑応答の様子
ポスターセッションの様子

【プレスリリース】有機伝導体の分子配列と電子構造を制御する分子の開発【令和5年12月6日】

このたび、愛媛大学大学院理工学研究科(工学系)の御﨑洋二教授らの研究グループは、有機伝導体の分子配列と電子構造を精密に制御することに成功しました。この成果は愛媛大学リサーチユニット「エネルギーの高効率利用と貯蔵に関する材料開発研究ユニット(E-USE)(代表:内藤教授(理学系))」の一環としての共同研究によるものです。

同グループでは3つの分子を連結した三連結分子を開発することで、特性が異なる分子を規則正しく配列させ、超伝導状態を引き起こしやすい物質を作ることに成功しました。超伝導という状態では、送電の際のエネルギーロスがなくなるため、電気エネルギーの効率的な利用が可能になります。しかし超伝導を起こす物質は希少であることから、本研究成果は有機超伝導体を開発するための新しい分子設計戦略として注目されています。

本研究成果に関する論文は、英国王立化学会(RSC)の学術雑誌「Chemical Communications」に掲載され、オンライン版で公開されました(2023年10月18日)。また、編集部から高い評価を得ており、2023年11月25日に発行された掲載号の裏表紙に採用されました。

掲載誌:Chemical Communications
DOI  :10.1039/D3CC03198E
題 名:A Triad Molecular Conductor: Simultaneous Control of Charge and Molecular Arrangements
(日本語訳)三連結分子を利用して、有機伝導体の分子配列と電子構造を同時に制御
著 者:Naoya Kinoshita, Atsuya Maruyama, Takashi Shirahata, Toshio Naito, and Yohji Misaki
責任者:Yohji Misaki(御﨑 洋二)・愛媛大学大学院理工学研究科

詳細はこちらからご覧ください。(愛媛大学HPへジャンプします。)

船舶海洋工学センター5周年スタートアップシンポジウムを開催しました【令和5年11月22日(水)】

令和5年11月22日(水)、愛媛大学南加記念ホールにおいて、愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター5周年スタートアップシンポジウムを対面とオンラインで開催しました。

シンポジウム会場内の様子

 

本シンポジウムには愛媛大学工学部及び工学部附属船舶海洋工学センター、ご講演者にかかわりの深い企業のみなさま、愛媛大学教職員並びに愛媛大学の学生など対面・オンライン併せて約90人が参加くださいました。

若林副学長の挨拶
田中センター長の挨拶

若林良和理事・副学長及び田中進船舶海洋工学センター長の開会挨拶の後,「巨視的現象から考察した疲労過程と疲労設計の今後」と題して九州大学名誉教授、愛媛大学客員教授・工学部附属船舶海洋工学センターアドバイザーの豊貞雅宏氏より、「溶接技術の進展と展望」と題して愛媛大学名誉教授の荒木孝雄氏よりご講演をいただきました。

これまでの貴重な研究成果や今後造船技術に結びつくであろう溶接技術などついて自身の研究エピソードを交えて紹介があり、参加者は熱心に講演内容に耳を傾けていました。また、講演後は活発な質疑応答が行われました。

豊貞先生のご講演
荒木先生のご講演
質疑応答の様子

最後に、高橋寛工学部長より閉会の挨拶がありました。

高橋工学部長からの閉会挨拶

 

シンポジウムの後には、愛媛大学城北キャンパス内の会場で引き続き交流会を行いました。

交流会の様子①
交流会の様子①
交流会の様子②

本交流会には講演者と工学部関係者だけでなく、シンポジウムにご参加いただいた企業様や愛媛大学の学生も合わせた合計約50名が参加し、お互いの業務や研究、学生生活などについて情報交換を行いました。

工学部附属船舶海洋工学センターは、今後も、地域産業が抱える課題に対し共同研究を推進するとともに、諸課題解決に貢献できる人材を育成できるよう活動を続けてまいります。

工学部広報誌「Shake Hands Vol.8」を発刊しました【令和5年11月28日】

工学部広報誌「Shake Hands」の最新号、Vol.8を発刊しました。

最新号では、表紙に三宅洋教授のコラムが掲載されており、研究室紹介では青野宏通教授の環境・エネルギー材料工学研究室をご紹介しております。
また、工学部の卒業生が就職した企業を紹介し、恒例のエヒメジソンでは4名の工学部の教員が、研究内容を紹介しております。

「Shake Hands」は学内でも配布しておりますので、是非、お手に取ってご覧ください。

最新号・バックナンバーをはこちらからご覧ください。

【掲載内容】

表紙コラム:「川に遊び、川に学ぶ」 環境建設工学講座 三宅 洋 教授

研究室紹介:環境・エネルギー材料工学研究室 機能材料工学講座 青野 宏通 教授

卒業生訪問:田中貴金属グループEEJA株式会社 大西 竜平さん

エヒメジソン:
「数学解析でミクロの世界を解き明かす」 情報工学講座 安藤 和典 教授

「機械工学技術で産業・医療福祉・農業に貢献」 機械工学コース 李 在勲 教授

「道路と交通の安全性を高める技術開発」 環境建設工学講座 坪田 隆宏 准教授

「新デバイス創製を目指す名のスケール物質設計技術」 電気電子工学講座 寺迫 智昭 教授