令和7年2月10日(月)、みなと交流センター(はーばりー)みなとホールで令和6年度えひめ海事産業協働コンソーシアム技術部会講演会を開催しました。「えひめ海事産業協働コンソーシアム」は愛媛で学び育った⾼度エンジニアが、海事産業に携わり、その継続的な発展を⽀える循環を⽣み出すための取組みを、海事産業界、行政及び⼤学が連携して推進することにより、地域の海事産業の発展、造船技術の⾼度化の推進並びに諸課題解決に貢献できる⼈材養成に資することを⽬的として昨年11月1日付で発足いたしました。技術部会は本コンソーシアムにて実現する企画等の提案や実行について担うこととなっており、本学部の松下教授が技術部会長を務めています。今回は本技術部会の名を冠した初のイベントとして、講演会を開催いたしました。
本講演会では、はじめに、森脇亮工学部長から開会の挨拶がありました。

続いて、松下技術部会長よりえひめ海事産業協働コンソーシアム、海事コース構想、T&Gについての説明がありました。

続いて、講演会では、横浜国立大学准教授の満行泰河先生が「台風を脅威から恵みに変える~2050年の社会に対する海事産業の新たなチャレンジ~」、本学部准教授の水口隆先生が「アーク雰囲気ガスの周期的な組成変化を利用した炭酸ガスアーク溶接時の低スパッタ化への取り組み」、本学教育学部教授の鴛原進先生が「今治モデル「ふるさとキャリア教育」における海事産業」と題し講演を行い、コンソーシアム参加企業、本学教職及び学生から約80人が参加しました。参加者は講演内容に真剣に耳をかたむけ、講演のあとには活発な質疑応答が行われました。
講演会後は懇親会も兼ねたポスターセッションを開催し、計26件の研究発表内容をまとめたポスターが並び、異分野の教職員及び学生が融合してポスターセッションをするという貴重な機会のもと、学内外問わず参加者による活発なセッションが行われました。

最後に、今治市産業部長の若宮浩氏より閉会の挨拶がありました。

えひめ海事産業協働コンソーシアム技術部会は、今後も、地域の海事産業の発展、造船技術の⾼度化の推進並びに諸課題解決に取り組んでまいります。