令和5年度リカレント教育プログラム「水素エネルギーセミナー」を開催しました【3月26日(火)】

令和6年3月26日(火)、愛媛大学工学部にて、愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター主催による令和5年度リカレント教育プログラム「水素エネルギーセミナー」を開催しました。
本セミナーは、当学の社会連携推進機構地域専門人材育成・リカレント教育支援センターの支援の下、「水素エネルギー」に関するリカレント教育、および地域と連携した人材育成活動を目的として実施しているもので、昨年度から続け2度目の開催となります。
セミナーには、環境・エネルギー工学センターの研究連絡協議会の企業をはじめ、県内の企業のみなさま、20名にご参加いただきました。

セミナーは、講義を第一部、実習を第二部として二部制で開催いたしました。

第一部では、まず、本セミナーの導入として、環境・エネルギー工学センター副センター長の三宅洋教授より、「水素利用を促進して河川生態系を保全する」と題し、何故水素エネルギーの利用を促進する必要があるのか、昨今の環境汚染や気候変動による愛媛県内の河川生態系の現状に基づいた講義がありました。

次に、水素エネルギーについての理解を深めるために、同センター長の中原真也教授より、「水素の燃焼利用」と題し、カーボンニュートラルにおける水素の重要性やその特徴、並びにその燃焼特性や乱流燃焼制御法、さらにアンモニアの燃焼特性について研究成果も取り混ぜたグラフ等を用いた講義がありました。

最後に、同副センター長の板垣吉晃教授より、実際に水素エネルギーを活用するにあたり、「水素の製造と発電利用」と題して、燃料電池の構造や種類、実際の利用内容、水素の製造に関するコスト等、水素エネルギー実用化に向けた講義がありました。

第二部では、第一部の3つの講義を踏まえて、実際に水素エネルギーを利用する燃料電池セルを作成し、その効率などを計測・評価する実習を、板垣吉晃教授の指導のもと実施しました。
水素エネルギーを発生させる実験器具や計測装置を用いた実習は、愛媛大学の学生も実習の補助として参加しました。失敗を繰り返しながらの実験が成功したときには、参加者および学生から安堵や達成感で笑いが起こる場面もあり、熱心かつ和やかな雰囲気の中での充実した実習となりました。

工学部附属環境・エネルギー工学センターは、今後も、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成に取り組んでまいります。

第一部 三宅先生の講義の様子
第一部 中原先生の講義の様子
第一部 板垣先生の講義の様子
第二部 実習の様子

令和5年度第2回愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター講演会を開催しました【3月6日(水)】

令和6年3月6日(水)、愛媛大学メディアホールにて令和5年度第2回愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター講演会を対面とオンラインで開催しました。
本講演会には、コンソーシアム企業のみなさま、愛媛大学工学部教職員・学生ら約40人に参加いただきました。

田中進船舶海洋工学センター長の開会挨拶の後、大島商船高等専門学校校長・神戸大学名誉教授の古莊雅生氏に「海事に関わるヒューマンファクター―見張り(Lookout)―」と題しご講演を頂きました。
講演では実際に授業でも使用する資料を用いてどのような危険予測ができるかなどについて参加者も考えながらお話を聞き、その後海難の要因となりうる条件等について具体的に解説いただきました。参加者は熱心に耳を傾け、講演後には活発な質疑応答が行われました。

古莊先生によるご講演の様子
質疑応答の様子

高能率ガスシールドアーク溶接法「HPF-MAG法」専用メタル系フラックス入りワイヤの開発【令和6年3月15日】

愛媛県今治地域には、海運業、造船業、舶用工業などの海事関連産業が集積しており、日本最大の海事都市が形成されています。海外企業との価格競争が激しくなる昨今、各造船関連会社では、経営合理化と国際競争力向上のために生産工程効率化を図っています。

このたび、四国溶材株式会社(本社所在地:愛媛県今治市、代表取締役社長 村上 裕一)は、最適な化学組成を有する溶接ワイヤとシールドガス、および、株式会社ダイヘン製溶接電源の改良を組み合わせることで、大電流での安定した溶接を可能とするHPF(High Penetration Force)-MAG溶接法を開発いたしました。大学院理工学研究科理工学専攻/船舶海洋工学センターの水口 隆 准教授の研究グループは、四国溶材株式会社と共同で、この溶接法専用のメタル系フラックス入りワイヤの開発に携わりました。本溶接法および溶接ワイヤの使用により、従来工法に対して溶接パス数を大幅に低減でき、生産工程の効率化が期待されます。

詳細は、以下のHPをご覧ください。
(四国溶材株式会社HPへ移動します。)

高能率ガスシールドアーク溶接法 「HPF-MAG法」開発に関するお知らせ

 

夢ナビに愛媛大学工学部教員による新規ミニ講義が公開されました【令和6年3月14日】

高校生向け大学情報サイト「夢ナビ」にて、愛媛大学工学部の教員による新規ミニ講義が公開されました。

コンピュータによる社会システム、防災、エネルギー問題、AI、そしてSDGs等、近年注目されている分野が目白押しです。

この機会に是非、ご覧ください。

 

【新規 夢ナビミニ講義】
※各ミニ講義のタイトルをクリックすると、ミニ講義公開ページへ移動します。

エネルギー問題の解決につながる有機化合物
 工学部工学科 化学・生命科学コース 講師 吉村 彩

安心な社会は信頼できるシステムから
 工学部工学科 コンピュータ科学コース/応用情報工学コース 教授(学部長) 高橋 寛

言葉を操るAI:コンピュータによる意味と感情の理解
 工学部工学科 コンピュータ科学コース/応用情報工学コース 講師 梶原 智之

津波レーダーが実現する陸上からの津波監視
工学部工学科 社会基盤工学コース/社会デザインコース 教授 日向 博文

 

※夢ナビミニ講義は愛媛大学工学部Webサイトのトップページからもご覧いただけます。
※愛媛大学工学部Webサイトのトップページからもご覧いただける夢ナビミニ講義は、上記4件以外にもございますので、この機会に是非合わせてご覧ください。

愛媛大学工学部及び新居浜工業高等専門学校による令和5年度研究交流会を開催しました【令和6年3月8日】

令和6年3月8日(金)、愛媛大学工学部において、愛媛大学工学部と新居浜工業高等専門学校による令和5年度研究交流会を開催しました。

これまでに、この研究交流会は新居浜高専を会場に4回開催してきましたが、新型コロナウイルス流行により令和元年以降途絶えておりました。今回、5年ぶりに研究交流会を愛媛大学にて開催する運びとなりました。本交流事業の目的は、愛媛大学工学部と新居浜高専との連携研究ならびに教員・学生の交流を促進し、共同研究の成果をもとに共著論文や外部資金獲得へつなげることを意図するものです。

今回の研究交流会には、工学部長、新居浜工業高等専門学校長が参加され、工学部長裁量経費として連携研究促進支援に採択されている研究プロジェクトの研究成果の発表を含め、愛媛大学から5件、新居浜高専から4件の発表がありました(プログラム参照)。いずれの発表に対しても活発な質疑・討論がなされ、普段詳しく聴く機会の少ない互いの研究内容を理解する良い機会となった。また、研究交流会終了後に、両学の交流について現状の課題や今後の展望等関する意見交換をしました。

 

【プログラム】愛媛大学工学部及び新居浜工業高等専門学校 令和5年度研究交流会

1開会挨拶 愛媛大学工学部長 高橋 寛

2研究発表

発表タイトル 発表者
粉末冶金法で作製したAl 合金のバイモーダル組織制御による高強度高延性化 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻機能材料工学講座
講師 阪本 辰顕
単一有機ナノ結晶を測定可能なフェムト秒顕微分光装置の開発 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻応用化学講座
講師 石橋 千英
ニューラルネットワークを適用した超高密度ストレージ装置のための信号処理方式に関する研究 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻電気電子工学講座
准教授 西川 まどか
上肢不自由者・高齢者のための食事支援システムの開発 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻機械工学講座
准教授 穆 盛林
深層学習による画像処理・理解技術 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻情報工学講座
講師 木下 浩二
環境負荷が小さな高性能熱電材料の開発 新居浜工業高等専門学校
環境材料工学科 教授 志賀 信哉
高感度光応答性分子の開発と蛍光特性 新居浜工業高等専門学校
環境材料工学科 教授 高見 静香
未利用バイオマス有効利用技術の開発 新居浜工業高等専門学校
生物応用化学科 准教授 喜多 晃久
AR/VR 技術と電磁界可視化 新居浜工業高等専門学校
電子制御工学科 准教授 松友 真哉

 

3閉会挨拶 新居浜工業高等専門学校長 鈴木 康司

 

研究交流会の様子
意見交換会の様子

 

 

水口 隆 准教授が一般社団法人溶接学会 溶接技術奨励賞を受賞しました【3月1日(金)】

大学院理工学研究科理工学専攻/船舶海洋工学センターの水口 隆 准教授が一般社団法人溶接学会 溶接技術奨励賞を受賞しました。

一般社団法人溶接学会では、我が国の溶接に関する学術に顕著な功績、学会事業及び産業界における溶接技術の発展や顕著な功績などを表彰制度により顕彰しています。溶接技術奨励賞は、溶接学会各支部において、溶接・接合技術に関して研究、開発・改良あるいはその実用化の功績顕著な者に贈られるものです。

水口准教授のこれまでのアーク溶接の高能率化に関する研究と四国支部における貢献が認められ、今回の受賞に至りました。

⾼橋寛教授が電⼦情報通信学会からフェローの称号を授与されました【令和6年3月5日】

理⼯学研究科の⾼橋寛教授に、電⼦情報通信学会(IEICE)からフェローの称号が授与され、令和6年3⽉5⽇に広島⼤学で開催された電⼦情報通信学会総合⼤会においてフェロー称号贈呈式が⾏われました。

電⼦情報通信学会(IEICE)のフェローとは、「学問・技術または関連する事業に関して顕著な功績が認められ、電⼦情報通信学会に貢献が⼤きいシニア会員」に対して贈呈される称号です.

本贈呈は、「VLSIの⾼信頼化のための故障検査法に関する研究」の貢献が認められたことによるものです。