社会基盤工学コース

次世代テクノロジーのカギを握る新材料を開発する。

生活の中の工学

災害に強いまちづくり

南海トラフ巨大地震が発生すれば、大きな人的被害が予測されています。しかし、災害に強いまちづくりを推進すれば、人的被害は大きく低減します。災害に強いまちづくりとは、行政・住民・研究者が一体となって、地域でどのような災害が発生し、どのように対処すればかけがえのない命が助かるかを、イメージすることから始まります。そこで、都市計画研究室では、大地震時の火災の延焼シミュレータや、各種災害シミュレータを開発し、教員・学生が地域の住民・行政と連携しながら、災害に強いまちづくりを推進しています。

環境にやさしい次世代型燃料電池材料の開発

特色

特色

安全で快適な社会をつくりだす

 私たちの文化的な生活は社会基盤(インフラストラクチャー)によって支えられています。水道、電気、ガスなどのライフラインや、道路、橋、鉄道、港湾、情報通信施設などは、われわれの快適な暮らしに欠かせません。最近は巨大地震や台風による自然災害が多発しており、人々が安心して暮らせるような社会基盤の整備と維持、改良は世界的な課題です。これらの取り組みは豊かな自然環境と調和しながら進められなくてはなりません。今まで以上に豊かな社会を次世代に引き継ぐためには、社会基盤にかかわる技術を発展させる必要があります。
 土木・環境分野の社会基盤工学コースでは、安全、快適で持続可能な社会をつくり出すことができる人材の育成を目指します。気候変動やグローバル化などにともなって進行する社会の変化にも柔軟に対応できるように、最先端の研究に取り組むスタッフによる実践的な教育を行います。

カリキュラム

カリキュラム

2年次

●構造力学Ⅰ及び同演習 ●水理学Ⅰ及び同演習 ●土質力学Ⅰ及び同演習 ●土木計画学及び同演習 ●構造力学Ⅱ及び同演習 ●水理学Ⅱ及び同演習
●土質力学Ⅱ及び同演習 ●建設材料学 ●測量学 ●測量学実習 ●実践英語演習Ⅱ ●応用数学Ⅰ ●応用数学Ⅱ ●地球生態学 

3年次

●土木環境分野プロジェクト実習 ●建設情報マネジメント ●橋梁デザインコンペティション ●建設技術マネジメント ●国土のグランドデザイン
●コンクリート構造工学 ●土木情報メンテナンス工学 ●土木事業における関連法令 ●社会基盤工学実験 ●瀬戸内工学 ●技術英語Ⅰ ●構造解析学
●社会基盤材料工学 ●流域環境工学 ●生態系保全工学 ●技術学外実習 ●地震工学 ●地盤工学 ●岩盤工学 ●交通計画 ●河川工学 ●海岸工学 ●防災工学 ●海洋物理学

4年次

●卒業研究

就職先・進路

就職先・進路

 卒業生のほとんどは学部教育で身に付けた知識とスキルを活かした就職をしています。親身な就職指導により、一人一人の能力を社会で発揮できるようサポートします。社会で活躍するOB/OGとの接点が多いのも特徴です。
 学部卒業生の約3割は公務員になり、社会基盤整備で中心的な役割を担っています。大手ゼネコンなどの建設業や製造・運輸・通信業への就職者も多く、「地図にのこる」ような大規模事業に関わっています。建設コンサルタントとしてさまざまな現場で調査・計画・設計に携わる卒業生もいます。約3割は大学院に進学して学びを深め、より高い専門性を有する人材として巣立ち、社会基盤整備の第一線で活躍しています。

詳細はこちら
過去5年間の進路状況(前身の土木工学コースのデータ)

過去5年間の進路状況
(前身の土木工学コースのデータ)

詳細はこちら

研究領域

研究領域
構造数理工学研究室は、橋などのインフラ構造物の維持管理に役立つ研究に取り組んでいます。

構造数理工学研究室では、橋などのインフラ構造物の維持管理に役立つ研究に取り組んでいます。超音波イメージングなどの先端手法を駆使して内部の亀裂や空洞を視覚化します。正確かつ非破壊的に構造物の老朽化をとらえる手法として注目されています。

土木・環境分野では、現場に密着した実践的な教育を行っています。

土木・環境分野では、現場に密着した実践的な教育を行っています。実習では社会で実際に起こっている問題を発見し、その解決策を探ります。災害発生時には多くの学生がボランティアとして活躍するとともに、学術的な調査にも参加しています。

社会デザインコース

次世代テクノロジーのカギを握る新材料を開発する。

生活の中の工学

災害に強いまちづくり

南海トラフ巨大地震が発生すれば、大きな人的被害が予測されています。しかし、災害に強いまちづくりを推進すれば、人的被害は大きく低減します。災害に強いまちづくりとは、行政・住民・研究者が一体となって、地域でどのような災害が発生し、どのように対処すればかけがえのない命が助かるかを、イメージすることから始まります。そこで、都市計画研究室では、大地震時の火災の延焼シミュレータや、各種災害シミュレータを開発し、教員・学生が地域の住民・行政と連携しながら、災害に強いまちづくりを推進しています。

環境にやさしい次世代型燃料電池材料の開発

特色

特色

豊かな未来の社会をデザインする

私たちが豊かな生活をおくるためには、便利な交通網や、津波や洪水から人命をまもる堤防などの、社会基盤(インフラストラクチャー)の整備が欠かせません。快適な都市環境の創造や、防災活動により災害の被害を最小化するような「まちづくり」も求められています。これらのような社会の要求にこたえるためには、さまざまな人の意見に耳をかたむけ、社会全体が幸せになれるような方策を考える必要があります。そのためには、理系的な知識や技術ばかりではなく、社会学や経済学などの文型的な考え方が役に立ちます。
 土木・環境分野の社会デザインコースでは、理系にくわえて文系の学生も積極的に受け入れ、豊かな未来社会を実現することができる広い視野をもった技術者を育成します。災害・環境対策など、様々な要求をにこたえて社会を統合的にデザインできる人材を育てるため、文理融合型の教育を行います。

カリキュラム

カリキュラム

2年次

●社会資本の整備と運用 ●土木計画学及び同演習 ●地域社会デザイン演習 ●構造力学Ⅰ及び同演習 ●水理学Ⅰ及び同演習 ●土質力学Ⅰ及び同演習
●景観デザイン ●公共ガバナンス論 ●建設材料学 ●地球生態学 ●実践英語演習Ⅱ ●構造力学Ⅱ及び同演習 ●水理学Ⅱ及び同演習 ●土質力学Ⅱ及び同演習
●社会心理学 ●測量学 ●測量学実習 ●応用数学Ⅰ ●応用数学Ⅱ

3年次

●住民参加と合意形成 ●土木環境分野プロジェクト実習 ●国土のグランドデザイン ●橋梁デザインコンペティション ●土木情報メンテンナンス工学
●土木事業における関連法令 ●建設情報マネジメント ●地域デザイン論 ●社会基盤工学実験 ●社会基盤材料工学 ●建設技術マネジメント ●流域環境工学
●生態系保全工学 ●四国学 ●技術英語Ⅰ ●技術英語Ⅱ ●交通計画 ●防災工学 ●技術学外実習

4年次

●卒業研究

就職先・進路

就職先・進路

社会デザインコースは平成23年度に設立され、すでに100名をこえる卒業生を送りだしています。学部卒業生の主な就職先は、公務員、建設業、建設コンサルタントで、まちづくりなど社会基盤整備の現場で活躍しています。インフラ関連の製造業・運輸業・通信業に就職し、ものづくりに取り組む卒業生もいます。学部教育で身に付けた個々の能力を社会で最大限にいかせるよう、個別の就職指導により手厚いサポートをしています。
 学部卒業生の3分の1以上は大学院に進学します。研究成果を学術論文や学会発表として公表したり、研究をとおしてOB/OGを含む多様な社会人と交流した経験をいかし、高いレベルの技術者として社会に貢献しています。

詳細はこちら
過去5年間の進路状況(前身の土木工学コースのデータ)

過去5年間の進路状況

詳細はこちら

トピックス

トピックス
保全生態学研究室では、子どもが親しめる川づくりについての研究を行っています。

保全生態学研究室では、子どもが親しめる川づくりについての研究を行っています。小中学生の実地授業に協力してデータをとり、子どもが好む河川生物とその保全策を見いだします。この活動は、川の環境や防災に対する意識を高めることにも役立っています。

土木・環境分野では、学生の海外留学をサポートしています。

土木・環境分野では、学生の海外留学をサポートしています。台湾・韓国・インドネシアの提携大学に留学して英語能力やコミュニケーション能力を磨きます。充実した英語教育や海外からの交換留学生との交流により国際的な感覚を養うこともできます。

\もっと詳しい情報はこちら/

社会基盤工学コース

詳細HPはこちら

\もっと詳しい情報はこちら/

社会デザインコース

詳細HPはこちら