学部⻑挨拶⾼校⽣のみなさんへの
メッセージ
愛媛大学工学部は社会や産業構造の大きな変化に柔軟に対応し、“モノづくり”“システムづくり”ができる、高度な専門知識と実践的技術を身につけた工学系人材の育成を目指します。
1年次には、工学系共通の基礎的科目を学びます。2年次から、9つの教育コースから1つを選んで所属し、専門分野の特色ある教育プログラムを履修します。
みなさんには、自分の適性や学問領域への関心を見つけ出し、自ら考え学ぶ力をつけるとともに、仲間たちと切磋琢磨する中で互いの価値観の多様性を認め、より広い視野で社会の事象を見ることのできる能力を磨いていただきたいです。
科学技術の発展を支える研究者・技術者を目標として、私たちと一緒に学びを始めましょう。

工学部について
- 幅広い知識
- 工学的センス
- 高い専門性
- 実践力やマネジメント力
- 地域をけん引する創造力
- グローバルな視野
刻々と変化する産業構造に柔軟に対応するための広範な知識を修得し、
工学系基礎力と創造性を兼ね備えた理工系人材を育成します。
特に本学科は地域の産業(機械、電気、情報、材料、化学、土木)を発展させるために、
社会人スキルを身につけた実践的技術者・研究者を育成します。
工学部で
- 1年次は工学科共通の科目を学びます。
- 2年次からコース毎に専門性を高めます。
- 課題解決型実習や教養・キャリア科目で実践力を磨きます。
- 愛媛県下の基盤工学産業へ優れた人材の輩出を強化します。
- 柔軟性
- 実践性
- 創造性
工学部の編成
基盤工学領域群 | 新工学領域群 | |
---|---|---|
機械・システム分野 |
機械工学コース機械に関連するものづくり・問題解決能力を備え、幅広い産業分野で重要な役割を担える人材の育成 詳細はこちら |
知能システム学コース知能システムの知識と技術、それを活かしたものづくりを通じて社会に貢献できる人材の育成 詳細はこちら |
電気・情報分野 |
電気電子工学コース電気・通信のシステム技術を通して、幅広い産業分野で実践力を発揮できる人材の育成 詳細はこちら |
|
コンピュータ科学コースAI、データ科学、IoT、組込みシステムの技術を融合的に活用して実社会の課題を解決するコンピュータシステムを開発できる人材の育成 詳細はこちら |
応用情報工学コース情報工学・通信工学に関する知識・技術に基づき、課題の発見・探求・解決を実践できる人材の育成 詳細はこちら |
|
材料・化学分野 |
化学・生命科学コース化学や生命科学の知識・技術を総合的に活用して、社会が抱える問題の解決策を提示できる人材の育成 詳細はこちら |
材料デザイン工学コース材料工学に関する高い専門知識と技術を駆使して社会や産業の発展に貢献できる人材の育成 詳細はこちら |
土木・環境分野 |
社会基盤工学コース社会基盤を構築・整備・管理するための知識・技術を駆使して、安全・快適な社会づくりを推進できる人材の育成 詳細はこちら |
社会デザインコース持続可能な環境づくり、豊かなまちづくり、住みやすい都市デザインを実践できる人材の育成 詳細はこちら |
基盤工学領域群 | 新工学領域群 |
---|---|
機械・システム分野 | |
機械工学コース機械に関連するものづくり・問題解決能力を備え、幅広い産業分野で重要な役割を担える人材の育成 詳細はこちら |
知能システム学コース知能システムの知識と技術、それを活かしたものづくりを通じて社会に貢献できる人材の育成 詳細はこちら |
電気・情報分野 | |
電気電子工学コース電気・通信のシステム技術を通して、幅広い産業分野で実践力を発揮できる人材の育成 詳細はこちら |
|
コンピュータ科学コースAI、データ科学、IoT、組込みシステムの技術を融合的に活用して実社会の課題を解決するコンピュータシステムを開発できる人材の育成 詳細はこちら |
応用情報工学コース情報工学・通信工学に関する知識・技術に基づき、課題の発見・探求・解決を実践できる人材の育成 詳細はこちら |
材料・化学分野 | |
化学・生命科学コース化学や生命科学の知識・技術を総合的に活用して、社会が抱える問題の解決策を提示できる人材の育成 詳細はこちら |
材料デザイン工学コース材料工学に関する高い専門知識と技術を駆使して社会や産業の発展に貢献できる人材の育成 詳細はこちら |
土木・環境分野 | |
社会基盤工学コース社会基盤を構築・整備・管理するための知識・技術を駆使して、安全・快適な社会づくりを推進できる人材の育成 詳細はこちら |
社会デザインコース持続可能な環境づくり、豊かなまちづくり、住みやすい都市デザインを実践できる人材の育成 詳細はこちら |
幅広い知識と深い専門性を涵養
愛媛県下の基盤工学産業(機械・電気・情報・材料・化学・土木)へ優れた人材の輩出を強化するとともに、
幅広い知識を基礎として、下記に示す新領域で活躍できる実践的人材の育成。
- 人を支援し、人と共存する機械を開発する技術者
- 多様な物質・材料の知識を基に持続可能な循環型社会の実現に挑戦する技術者
- 情報社会のインフラとしての電気・通信・コンピュータのシステム技術とデータから知識を獲得する知能的な情報処理
技術を各産業分野で実践できる第4次産業革命に対応できる技術者 - 情報処理技術を新たな価値の創造、社会変革につなげ、超スマート社会を実現する技術者
- 防災/社会基盤/環境/人間生活基盤をリードする技術者
教員一覧
役職 | 氏名 | 専門分野 | 担当教育コース | 主要研究テーマ | e-mail (xxxehime-u.ac.jp) |
教授 | 無機材料化学 | 材料デザイン工学コース | 様々な機能性をもつ複合酸化物の調整と応用 | ![]() | |
教授 | 光化学 | 化学・生命科学コース | ナノ粒子の光物性と光化学 | ![]() | |
准教授 | ソフトウェア工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | ソフトウェア開発・品質管理に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 数理物理学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | グラフ上の離散シュレディンガー作用素の研究 | ![]() | |
教授 | ロボット工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 移動車ロボッ トの知能的ナビゲーション,ロボットメカニズム設計開発 | ![]() | |
准教授 | プラズマ理工学・照明工学 | 電気電子工学コース | 放電プラズマの農水産応用研究,照明と視覚・心理に関する研究 | ![]() | |
講師 | 光物理化学 | 化学・生命科学コース | 時空間分解分光計測法の開発とその応用 | ![]() | |
教授 | 導電性酸化物 | 材料デザイン工学コース | 導電性酸化物膜の化学センサ・燃料電池への応用 | ![]() | |
准教授 | 光工学 | 電気電子工学コース | 微細構造による回折を利用した光学素子に関する研究 | ![]() | |
講師 | 画像工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 画像処理およびニューラルネットワークのVRへの応用 | ![]() | |
講師 | 知的情報システム | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | バーチャルリアリティおよび画像処理に関する研究 | ![]() | |
講師 | 高分子化学 | 化学・生命科学コース | 機能性精密高分子微粒子の開発 | ![]() | |
教授 | 数理物理学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | シュレーディンガー方程式の研究 | ![]() | |
講師 | システム最適化 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 現実的制御/計画問題の実際的解決を目指す研究 | ![]() | |
准教授 | 数学 | 電気電子工学コース | 力オス・フラクタルに関する数理的基礎研究 | ![]() | |
教授 | 高分子合成化学 | 化学・生命科学コース | 新しい高分子合成手法の開発 | ![]() | |
教授 | 電気電子材料 | 材料デザイン工学コース | 絶縁材料の高電界特性に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 流れ学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 流体輸送に関する研究 | ![]() | |
助教 | 半導体工学 | 電気電子工学コース | 透明導電性酸化物半導体薄膜の作製と評価に関する研究 | ![]() | |
教授 | コンクリート工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | コンクリート構造物の劣化機構と維持管理および環境負荷低減 | ![]() | |
准教授 | 信号処理 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | マルチメディア信号処理に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 情報ネットワーク | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 分散型ネットワーク・アプリケーションに関する研究 | ![]() | |
講師 | 計算機科学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 高信頼性システム設計とテスト技術に関する研究 | ![]() | |
教授 | 不均質材料 | 機械工学コース 知能システム学コース | 構造用繊維強化複合材料の強度信頼性と成形加工 | ![]() | |
助手 | - | 化学・生命科学コース | - | ![]() | |
講師 | 有機金属化学 | 化学・生命科学コース | 新規金属錯体及び金属ナノ粒子触媒の開発 | ![]() | |
助教 | 生体材料学 | 材料デザイン工学コース | 生体金属材料上における細胞挙動に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 計算工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 数値解析と数学ソフトウェアの開発,パターン認知と視覚情報処理 | ![]() | |
教授 | 地盤工学・地盤耐震工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 地盤及び基礎の耐震,河川堤防と治水 | ![]() | |
教授 | ロボット工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | ロボティクス・メカトロニクス,計算・実験力学解析 | ![]() | |
教授 | 情報ストレージ | 電気電子工学コース | 情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | ![]() | |
教授 | 電気電子材料 | 電気電子工学コース | 有機材料の光学特性・電子物性に関する研究 | ![]() | |
講師 | 地盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 地中構造物の動的挙動および液状化対策 | ![]() | |
准教授 | 情報工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 数式処理ソフトウェア開発と応用~アルゴリズム,情報セキュリティ,XML,Webサービス | ![]() | |
助教 | - | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | - | ![]() | |
准教授 | - | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | - | ![]() | |
教授 | 高電圧工学 | 電気電子工学コース | 電気絶縁材料に関する研究,高電圧パルスパワーの農業応用,パルス放電による排ガス・排水処理 | ![]() | |
准教授 | コンクリート工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 鉄筋コンクリートの耐久性と維持管理 | ![]() | |
准教授 | 化学工学 | 化学・生命科学コース | 超音波照射を伴う希薄溶液の凍結濃縮分離法の開発 | ![]() | |
教授 | 情報ネットワーク | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 情報ネットワーク・自律協調分散システムに関する研究 | ![]() | |
准教授 | - | 機械工学コース 知能システム学コース | - | ![]() | |
講師 | 画像工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 動画像処理 -移動物体の検出と追跡- | ![]() | |
准教授 | 岩盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 熱の影響を受ける岩盤空洞の力学挙動に関する研究 | ![]() | |
助教 | - | 機械工学コース 知能システム学コース | - | ![]() | |
准教授 | 交通計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 交通行動・意思決定の分析と交通政策の評価 | ![]() | |
准教授 | 高性能計算 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 高性能数値計算に関する研究 | ![]() | |
准教授 | - | 共通 | - | ![]() | |
教授 | 分散処理,並列処理 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 分散処理,並列処理に関する研究 | ![]() | |
教授 | 金属材料学 | 材料デザイン工学コース | 金属材料の高強度・高靱性,高耐食性ならびに高生体適合性に関する研究 | ![]() | |
教授 | 無機材料工学 | 材料デザイン工学コース | 機能性ガラスの特性と構造 | ![]() | |
講師 | 材料組織学,材料強度学 | 材料デザイン工学コース | 高強度と高延性を合わせ持つ合金ならびに高温強度に優れた合金の創製 | ![]() | |
准教授 | 金属生産工学 | 材料デザイン工学コース | 非鉄金属のリサイクル,鉄鋼製造プロセスの環境対策に関する研究 | ![]() | |
教授 | 機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース | 網羅的な蛋白質機能解析による細胞内機構の解明 | ![]() | |
教授 | 人間工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 人間工学,福祉工学,人にやさしい知能機械 | ![]() | |
教授 | ナノ・エレクトロニクス | 電気電子工学コース | 半導体ナノ構造のトランジスタ,レーザーへの応用 | ![]() | |
准教授 | 高分子化学 | 化学・生命科学コース | 新規高分子合成手法の開発に基づく機能性材料の創製 | ![]() | |
講師 | 有機半導体材料 | 材料デザイン工学コース | 有機半導体ナノ粒子コロイドの電子デバイスへの応用 | ![]() | |
准教授 | 機能物質化学 | 化学・生命科学コース | 有機伝導体の開発及び複合機能化 | ![]() | |
講師 | 景観工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 地域・街並認識及びそれに基づく都市デザイン論 | ![]() | |
教授 | プラズマ科学・照明科学 | 電気電子工学コース | プラズマの医療農水産応用,プラズマ遺伝子導入,プラズマの計測診断,道路・トンネル・自動車の照明 | ![]() | |
教授 | 生物化学 | 化学・生命科学コース | タンパク質合成のメカニズム | ![]() | |
准教授 | 分子マラリア学 | 化学・生命科学コース | マラリア原虫感染メカニズムの分子機構 | ![]() | |
教授 | 計算機工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | LSIのテスト・診断に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 分子生物学 | 化学・生命科学コース | 翻訳後修飾による炎症・免疫制御 | ![]() | |
教授 | 材料強度学 | 機械工学コース 知能システム学コース | ぜい性固体の破壊力学に基づく破壊クライテリアの解明と評価法の確立 | ![]() | |
准教授 | 機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース | 膜タンパク質の機能解析 | ![]() | |
教授 | 無機材料工学,非鉄製錬学 | 材料デザイン工学コース | 機能性ガラス(化学的性質,廃棄物固化,バイオアクティビティ),次世代乾式製錬プロセス | ![]() | |
教授 | - | 機械工学コース 知能システム学コース | - | ![]() | |
准教授 | 機械力学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 粘弾性材料の衝撃特性評価に関する研究 | ![]() | |
教授 | 材料力学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 部分軸径肥大加工に関する研究 | ![]() | |
教授 | 通信工学 | 電気電子工学コース | スペクトル拡散・CDMA方式,電力線通信,スマートグリッド・IoT用通信システム | ![]() | |
講師 | 材料力学 | 機械工学コース 知能システム学コース | セラミックス系材料の強度特性評価 | - | |
講師 | 交通工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 交通の円滑性と安全性評価に関する研究 | ![]() | |
教授 | 酸化物エレクトロニクス材料 | 電気電子工学コース | 化学気相堆積法および化学溶液析出法による光電エネルギー変換用酸化物材料およびデバイスの開発 | ![]() | |
講師 | 生化学 | 化学・生命科学コース | 核酸関連タンパク質の機能およびタンパク質合成のメカニズム | ![]() | |
教授 | 特殊加工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 液中プラズマによる高速材料形成プロセスの開発 | ![]() | |
教授 | 応用力学・計算力学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 超音波・電磁波の非破壊評価への応用に関する研究 | ![]() | |
教授 | 熱工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 燃焼エネルギーの有効・安全利用に関する研究 | - | |
准教授 | 情報ストレージ | 電気電子工学コース | 情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | ![]() | |
助教 | - | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | - | ![]() | |
准教授 | 情報ストレージ | 電気電子工学コース | 情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | ![]() | |
教授 | 計算言語学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 自然言語処理および機械学習に関する研究 | ![]() | |
教授 | 環境地盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 土の残留状態におけるクリープ強度及び大規模地すべりの長期安定性の評価 | ![]() | |
教授 | 光通信システム | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 光通信,情報ネットワーク,e-ヘルスに関する研究 | ![]() | |
講師 | 機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース | 膜蛋白質解析系の開発 | ![]() | |
教授 | 熱工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 液中プラズマの有効利用に関する研究 | ![]() | |
講師 | 海岸工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 波浪の長期変動(波候)の推定 | ![]() | |
准教授 | 国土・地域計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 公共事業の合意形成問題・社会的コミュニケーションに関する研究 | ![]() | |
教授 | 有機合成化学 | 化学・生命科学コース | 新しい有機合成の方法論と機能性分子の開発 | ![]() | |
教授 | 計算機工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | LSIのテスト・診断に関する研究 | ![]() | |
教授 | 沿岸海洋学・海岸工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 沿岸海洋環境に関する研究,津波減災技術の開発 | ![]() | |
教授 | 磁性材料 | 材料デザイン工学コース | 核磁気共鳴(NMR)による磁性材料の物性研究 | ![]() | |
助手 | 計算工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | 数値解析と数学ソフトウェアの開発,パターン認知と視覚情報処理 | ![]() | |
助教 | 水環境工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 都市の水循環 | ![]() | |
准教授 | 土木計画学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 防災計画・救急医療支援計画 | ![]() | |
准教授 | 制御工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 知的制御,ロボティクス | - | |
教授 | 生化学 | 化学・生命科学コース | 核酸関連タンパク質の構造と機能 | ![]() | |
准教授 | 熱流体力学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 遷移・乱流理論,水素センシング,航空宇宙推進,空力音響学 | ![]() | |
教授 | 工業物理化学 | 化学・生命科学コース | 環境汚染簡易計測用化学センサーの開発 | ![]() | |
教授 | 物性物理学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 極限環境下物性工学 | ![]() | |
教授 | 都市・地域計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 都市・地域計画のための態度行動変容研究 | ![]() | |
准教授 | 磁性材料 | 材料デザイン工学コース | 磁性材料の電気伝導や熱物性に関する研究 | ![]() | |
准教授 | - | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | - | ![]() | |
教授 | 構造有機化学 | 化学・生命科学コース | 酸化還元系を用いた機能性有機材料の開発 | ![]() | |
講師 | 非破壊検査・計測 | 機械工学コース 知能システム学コース | 繊維複合材料の非破壊検査,3Dプリンティング | - | |
准教授 | 材料強度学 | 材料デザイン工学コース | 機械的特性と溶接・接合性に優れた工業用金属材料の開発 | ![]() | |
教授 | 応用生態工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 河川生物の生態と保全に関する研究 | ![]() | |
准教授 | 伝熱学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 液中プラズマの基礎物性と放電メカニズムの解明 | ![]() | |
准教授 | プラズマ理工学 | 電気電子工学コース | 放電プラズマの産業応用と計測・診断および数値解析 | ![]() | |
准教授 | - | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース | - | ![]() | |
講師 | 分子寄生虫学 | 化学・生命科学コース | マラリア赤血球寄生メカニズムの研究 | ![]() | |
教授 | 水文・気象学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 都市-大気間の熱・エネルギー・物質輸送に関する研究 | ![]() | |
教授 | 流体工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 非ニュートン流体の流動メカニズムの解明とその応用,医用流体力学 | ![]() | |
教授 | 岩盤力学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 不連続性岩盤の熱-水-応力-化学連成挙動に関する研究 | ![]() | |
教授 | 工業物理化学 | 化学・生命科学コース | 環境触媒の開発 | ![]() | |
教授 | 分析化学 | 材料デザイン工学コース | セルロースナノファイバー・紙製バイオチップの開発 | ![]() | |
講師 | 無機工業材料 | 化学・生命科学コース | 中温作動固体酸化物形燃料電池に関する研究 | ![]() | |
助教 | - | 化学・生命科学コース | - | ![]() | |
准教授 | 錯体化学 | 化学・生命科学コース | 環境調和型金属錯体触媒の開発 | ![]() | |
准教授 | 分析化学 | 化学・生命科学コース | 金属成分の分離回収技術開発 | ![]() | |
准教授 | ナノ材料 | 材料デザイン工学コース | ナノ材料ならびに炭化物系セラミックスの合成と機能性評価 | ![]() | |
教授 | 制御工学 | 機械工学コース 知能システム学コース | 人間心理を考慮したロボット運動に関する研究 | ![]() | |
助教 | 高電圧工学 | 電気電子工学コース | 高電圧パルス放電を用いたプラズマ応用と有機絶縁材料の電気的特性に関する研究 | ![]() | |
教授 | 交通工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 交通工学,交通計画,都市計画 | ![]() | |
講師 | 生物地球化学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 海洋生態系と物質循環に関する研究 | ![]() | |
講師 | - | 化学・生命科学コース | - | ![]() | |
教授 | 応用生態工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース | 河川の生物多様性保全と東南アジアの蚊媒介感染症対応技術 | ![]() |
役職 | 氏名 |
専門分野 | 担当教育コース |
主要研究テーマ | |
e-mail (xxxehime-u.ac.jp) | |
教授 | |
無機材料化学 | 材料デザイン工学コース |
様々な機能性をもつ複合酸化物の調整と応用 | |
![]() | |
教授 | |
光化学 | 化学・生命科学コース |
ナノ粒子の光物性と光化学 | |
![]() | |
准教授 | |
ソフトウェア工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
ソフトウェア開発・品質管理に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
数理物理学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
グラフ上の離散シュレディンガー作用素の研究 | |
![]() | |
教授 | |
ロボット工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
移動車ロボッ トの知能的ナビゲーション,ロボットメカニズム設計開発 | |
![]() | |
准教授 | |
プラズマ理工学・照明工学 | 電気電子工学コース |
放電プラズマの農水産応用研究,照明と視覚・心理に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
光物理化学 | 化学・生命科学コース |
時空間分解分光計測法の開発とその応用 | |
![]() | |
教授 | |
導電性酸化物 | 材料デザイン工学コース |
導電性酸化物膜の化学センサ・燃料電池への応用 | |
![]() | |
准教授 | |
光工学 | 電気電子工学コース |
微細構造による回折を利用した光学素子に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
画像工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
画像処理およびニューラルネットワークのVRへの応用 | |
![]() | |
講師 | |
知的情報システム | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
バーチャルリアリティおよび画像処理に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
高分子化学 | 化学・生命科学コース |
機能性精密高分子微粒子の開発 | |
![]() | |
教授 | |
数理物理学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
シュレーディンガー方程式の研究 | |
![]() | |
講師 | |
システム最適化 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
現実的制御/計画問題の実際的解決を目指す研究 | |
![]() | |
准教授 | |
数学 | 電気電子工学コース |
力オス・フラクタルに関する数理的基礎研究 | |
![]() | |
教授 | |
高分子合成化学 | 化学・生命科学コース |
新しい高分子合成手法の開発 | |
![]() | |
教授 | |
電気電子材料 | 材料デザイン工学コース |
絶縁材料の高電界特性に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
流れ学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
流体輸送に関する研究 | |
![]() | |
助教 | |
半導体工学 | 電気電子工学コース |
透明導電性酸化物半導体薄膜の作製と評価に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
コンクリート工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
コンクリート構造物の劣化機構と維持管理および環境負荷低減 | |
![]() | |
准教授 | |
信号処理 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
マルチメディア信号処理に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
情報ネットワーク | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
分散型ネットワーク・アプリケーションに関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
計算機科学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
高信頼性システム設計とテスト技術に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
不均質材料 | 機械工学コース 知能システム学コース |
構造用繊維強化複合材料の強度信頼性と成形加工 | |
![]() | |
助手 | |
- | 化学・生命科学コース |
- | |
![]() | |
講師 | |
有機金属化学 | 化学・生命科学コース |
新規金属錯体及び金属ナノ粒子触媒の開発 | |
![]() | |
助教 | |
生体材料学 | 材料デザイン工学コース |
生体金属材料上における細胞挙動に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
計算工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
数値解析と数学ソフトウェアの開発,パターン認知と視覚情報処理 | |
![]() | |
教授 | |
地盤工学・地盤耐震工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
地盤及び基礎の耐震,河川堤防と治水 | |
![]() | |
教授 | |
ロボット工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
ロボティクス・メカトロニクス,計算・実験力学解析 | |
![]() | |
教授 | |
情報ストレージ | 電気電子工学コース |
情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
電気電子材料 | 電気電子工学コース |
有機材料の光学特性・電子物性に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
地盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
地中構造物の動的挙動および液状化対策 | |
![]() | |
准教授 | |
情報工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
数式処理ソフトウェア開発と応用~アルゴリズム,情報セキュリティ,XML,Webサービス | |
![]() | |
助教 | |
- | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
- | |
![]() | |
准教授 | |
- | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
- | |
![]() | |
教授 | |
高電圧工学 | 電気電子工学コース |
電気絶縁材料に関する研究,高電圧パルスパワーの農業応用,パルス放電による排ガス・排水処理 | |
![]() | |
准教授 | |
コンクリート工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
鉄筋コンクリートの耐久性と維持管理 | |
![]() | |
准教授 | |
化学工学 | 化学・生命科学コース |
超音波照射を伴う希薄溶液の凍結濃縮分離法の開発 | |
![]() | |
教授 | |
情報ネットワーク | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
情報ネットワーク・自律協調分散システムに関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
- | 機械工学コース 知能システム学コース |
- | |
![]() | |
講師 | |
画像工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
動画像処理 -移動物体の検出と追跡- | |
![]() | |
准教授 | |
岩盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
熱の影響を受ける岩盤空洞の力学挙動に関する研究 | |
![]() | |
助教 | |
- | 機械工学コース 知能システム学コース |
- | |
![]() | |
准教授 | |
交通計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
交通行動・意思決定の分析と交通政策の評価 | |
![]() | |
准教授 | |
高性能計算 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
高性能数値計算に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
- | 共通 |
- | |
![]() | |
教授 | |
分散処理,並列処理 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
分散処理,並列処理に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
金属材料学 | 材料デザイン工学コース |
金属材料の高強度・高靱性,高耐食性ならびに高生体適合性に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
無機材料工学 | 材料デザイン工学コース |
機能性ガラスの特性と構造 | |
![]() | |
講師 | |
材料組織学,材料強度学 | 材料デザイン工学コース |
高強度と高延性を合わせ持つ合金ならびに高温強度に優れた合金の創製 | |
![]() | |
准教授 | |
金属生産工学 | 材料デザイン工学コース |
非鉄金属のリサイクル,鉄鋼製造プロセスの環境対策に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース |
網羅的な蛋白質機能解析による細胞内機構の解明 | |
![]() | |
教授 | |
人間工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
人間工学,福祉工学,人にやさしい知能機械 | |
![]() | |
教授 | |
ナノ・エレクトロニクス | 電気電子工学コース |
半導体ナノ構造のトランジスタ,レーザーへの応用 | |
![]() | |
准教授 | |
高分子化学 | 化学・生命科学コース |
新規高分子合成手法の開発に基づく機能性材料の創製 | |
![]() | |
講師 | |
有機半導体材料 | 材料デザイン工学コース |
有機半導体ナノ粒子コロイドの電子デバイスへの応用 | |
![]() | |
准教授 | |
機能物質化学 | 化学・生命科学コース |
有機伝導体の開発及び複合機能化 | |
![]() | |
講師 | |
景観工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
地域・街並認識及びそれに基づく都市デザイン論 | |
![]() | |
教授 | |
プラズマ科学・照明科学 | 電気電子工学コース |
プラズマの医療農水産応用,プラズマ遺伝子導入,プラズマの計測診断,道路・トンネル・自動車の照明 | |
![]() | |
教授 | |
生物化学 | 化学・生命科学コース |
タンパク質合成のメカニズム | |
![]() | |
准教授 | |
分子マラリア学 | 化学・生命科学コース |
マラリア原虫感染メカニズムの分子機構 | |
![]() | |
教授 | |
計算機工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
LSIのテスト・診断に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
分子生物学 | 化学・生命科学コース |
翻訳後修飾による炎症・免疫制御 | |
![]() | |
教授 | |
材料強度学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
ぜい性固体の破壊力学に基づく破壊クライテリアの解明と評価法の確立 | |
![]() | |
准教授 | |
機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース |
膜タンパク質の機能解析 | |
![]() | |
教授 | |
無機材料工学,非鉄製錬学 | 材料デザイン工学コース |
機能性ガラス(化学的性質,廃棄物固化,バイオアクティビティ),次世代乾式製錬プロセス | |
![]() | |
教授 | |
- | 機械工学コース 知能システム学コース |
- | |
![]() | |
准教授 | |
機械力学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
粘弾性材料の衝撃特性評価に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
材料力学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
部分軸径肥大加工に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
通信工学 | 電気電子工学コース |
スペクトル拡散・CDMA方式,電力線通信,スマートグリッド・IoT用通信システム | |
![]() | |
講師 | |
材料力学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
セラミックス系材料の強度特性評価 | |
- | |
講師 | |
交通工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
交通の円滑性と安全性評価に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
酸化物エレクトロニクス材料 | 電気電子工学コース |
化学気相堆積法および化学溶液析出法による光電エネルギー変換用酸化物材料およびデバイスの開発 | |
![]() | |
講師 | |
生化学 | 化学・生命科学コース |
核酸関連タンパク質の機能およびタンパク質合成のメカニズム | |
![]() | |
教授 | |
特殊加工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
液中プラズマによる高速材料形成プロセスの開発 | |
![]() | |
教授 | |
応用力学・計算力学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
超音波・電磁波の非破壊評価への応用に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
熱工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
燃焼エネルギーの有効・安全利用に関する研究 | |
- | |
准教授 | |
情報ストレージ | 電気電子工学コース |
情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | |
![]() | |
助教 | |
- | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
- | |
![]() | |
准教授 | |
情報ストレージ | 電気電子工学コース |
情報ストレージ装置の高密度化のための符号化と信号処理に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
計算言語学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
自然言語処理および機械学習に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
環境地盤工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
土の残留状態におけるクリープ強度及び大規模地すべりの長期安定性の評価 | |
![]() | |
教授 | |
光通信システム | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
光通信,情報ネットワーク,e-ヘルスに関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
機能蛋白質科学 | 化学・生命科学コース |
膜蛋白質解析系の開発 | |
![]() | |
教授 | |
熱工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
液中プラズマの有効利用に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
海岸工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
波浪の長期変動(波候)の推定 | |
![]() | |
准教授 | |
国土・地域計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
公共事業の合意形成問題・社会的コミュニケーションに関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
有機合成化学 | 化学・生命科学コース |
新しい有機合成の方法論と機能性分子の開発 | |
![]() | |
教授 | |
計算機工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
LSIのテスト・診断に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
沿岸海洋学・海岸工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
沿岸海洋環境に関する研究,津波減災技術の開発 | |
![]() | |
教授 | |
磁性材料 | 材料デザイン工学コース |
核磁気共鳴(NMR)による磁性材料の物性研究 | |
![]() | |
助手 | |
計算工学 | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
数値解析と数学ソフトウェアの開発,パターン認知と視覚情報処理 | |
![]() | |
助教 | |
水環境工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
都市の水循環 | |
![]() | |
准教授 | |
土木計画学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
防災計画・救急医療支援計画 | |
![]() | |
准教授 | |
制御工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
知的制御,ロボティクス | |
- | |
教授 | |
生化学 | 化学・生命科学コース |
核酸関連タンパク質の構造と機能 | |
![]() | |
准教授 | |
熱流体力学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
遷移・乱流理論,水素センシング,航空宇宙推進,空力音響学 | |
![]() | |
教授 | |
工業物理化学 | 化学・生命科学コース |
環境汚染簡易計測用化学センサーの開発 | |
![]() | |
教授 | |
物性物理学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
極限環境下物性工学 | |
![]() | |
教授 | |
都市・地域計画 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
都市・地域計画のための態度行動変容研究 | |
![]() | |
准教授 | |
磁性材料 | 材料デザイン工学コース |
磁性材料の電気伝導や熱物性に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
- | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
- | |
![]() | |
教授 | |
構造有機化学 | 化学・生命科学コース |
酸化還元系を用いた機能性有機材料の開発 | |
![]() | |
講師 | |
非破壊検査・計測 | 機械工学コース 知能システム学コース |
繊維複合材料の非破壊検査,3Dプリンティング | |
- | |
准教授 | |
材料強度学 | 材料デザイン工学コース |
機械的特性と溶接・接合性に優れた工業用金属材料の開発 | |
![]() | |
教授 | |
応用生態工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
河川生物の生態と保全に関する研究 | |
![]() | |
准教授 | |
伝熱学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
液中プラズマの基礎物性と放電メカニズムの解明 | |
![]() | |
准教授 | |
プラズマ理工学 | 電気電子工学コース |
放電プラズマの産業応用と計測・診断および数値解析 | |
![]() | |
准教授 | |
- | コンピュータ科学コース 応用情報工学コース |
- | |
![]() | |
講師 | |
分子寄生虫学 | 化学・生命科学コース |
マラリア赤血球寄生メカニズムの研究 | |
![]() | |
教授 | |
水文・気象学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
都市-大気間の熱・エネルギー・物質輸送に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
流体工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
非ニュートン流体の流動メカニズムの解明とその応用,医用流体力学 | |
![]() | |
教授 | |
岩盤力学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
不連続性岩盤の熱-水-応力-化学連成挙動に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
工業物理化学 | 化学・生命科学コース |
環境触媒の開発 | |
![]() | |
教授 | |
分析化学 | 材料デザイン工学コース |
セルロースナノファイバー・紙製バイオチップの開発 | |
![]() | |
講師 | |
無機工業材料 | 化学・生命科学コース |
中温作動固体酸化物形燃料電池に関する研究 | |
![]() | |
助教 | |
- | 化学・生命科学コース |
- | |
![]() | |
准教授 | |
錯体化学 | 化学・生命科学コース |
環境調和型金属錯体触媒の開発 | |
![]() | |
准教授 | |
分析化学 | 化学・生命科学コース |
金属成分の分離回収技術開発 | |
![]() | |
准教授 | |
ナノ材料 | 材料デザイン工学コース |
ナノ材料ならびに炭化物系セラミックスの合成と機能性評価 | |
![]() | |
教授 | |
制御工学 | 機械工学コース 知能システム学コース |
人間心理を考慮したロボット運動に関する研究 | |
![]() | |
助教 | |
高電圧工学 | 電気電子工学コース |
高電圧パルス放電を用いたプラズマ応用と有機絶縁材料の電気的特性に関する研究 | |
![]() | |
教授 | |
交通工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
交通工学,交通計画,都市計画 | |
![]() | |
講師 | |
生物地球化学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
海洋生態系と物質循環に関する研究 | |
![]() | |
講師 | |
- | 化学・生命科学コース |
- | |
![]() | |
教授 | |
応用生態工学 | 社会基盤工学コース 社会デザインコース |
河川の生物多様性保全と東南アジアの蚊媒介感染症対応技術 | |
![]() |
* プロテオサイエンスセンター教員,** 社会共創学部教員