大学院理工学研究科の神野雅文教授らのチームが第5回広島テックプラングランプリにて「広島銀行賞」および「大和リース賞」を受賞しました【2月15日(土)】

令和7年2月15日(土)、ひろぎんホールディングス本社ビルにて開催された第5回広島テックプラングランプリにて、大学院理工学研究科の神野雅文教授をはじめとするチーム「プラズマクセル」のプレゼンテーションが、企業賞「広島銀行賞」および「大和リース賞」を受賞しました。

第5回広島テックプラングランプリは、株式会社リバネスおよび株式会社広島銀行の主催で、広島県における創業支援プログラム「広島テックプランター」の一環として開催されました。当日はファイナリストに選出された9チームとライトニングトーク3チームによる熱いプレゼンテーションが行われ、審査員による審査の結果、7件の企業賞と最優秀賞が決定いたしました。神野先生率いるチームは、企業賞を受賞したチームの中で、唯一、2件の企業賞の受賞となりました。

◆詳細

企業賞
【広島銀行賞】【大和リース賞】

◯チーム名:プラズマクセル
◯発表者:神野 雅文 /愛媛大学
◯テーマ:プラズマを用いた養殖魚の成長促進技術の実用化

受賞時の記念写真
賞状および副賞

大学院理工学研究科の佐々木 啓汰さんが「一般社団法人電気学会令和6年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞」を受賞しました【令和7年2月4日(火)】

令和7年2月4日(木)、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の佐々木啓汰さんが「一般社団法人電気学会令和6年電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞」を受賞しました。同賞は、電子・情報・システム分野で活躍する若手研究者に授与されるもので、令和6年12月26日(日)~令和6年12月28日(火)に対面開催(グランフロント大阪)およびWeb開催された電気学会知覚情報研究会において行った発表が優秀と認められたことにより受賞に至りました。

【受賞論文】
「木工旋盤の技能訓練における力覚を伴うVRシミュレータの有用性に関する研究」
佐々木 啓汰、 井門 俊
電気学会研究会資料 PI-24-068, pp. 25-28, 2024

発表概要:
近年、技能訓練のためのVRシミュレータが注目を集めている。OJTなどの訓練手法に比べて優れた訓練効果を発揮する可能性が示唆される一方で、触覚や力覚の再現性の面で大きな課題がある。
本研究は、力覚提示装置を利用して、木材の切削時に工具を持つ手に伝わる力覚を再現することで、木工旋盤作業における力加減を容易的かつ効率的に習得できる訓練用VRシミュレータを開発し、その訓練効果を評価する。

受賞した佐々木さん

大学院理工学研究科の近藤慶斗さんが「一般社団法人電気学会令和6年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞」を受賞しました【令和7年2月4日(火)】

令和7年2月4日(木)、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の近藤慶斗さんが「一般社団法人電気学会令和6年電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞」を受賞しました。同賞は、電子・情報・システム分野で活躍する若手研究者に授与されるもので、令和6年3月14日(木)~令和6年3月15日(金)に対面開催(福岡市リファレンス駅東ビル)およびWeb開催された電気学会知覚情報研究会において行った発表が優秀と認められたことにより受賞に至りました。

【受賞論文】
「力覚を伴ったVR 書道と筆記感覚の評価に関する研究」
近藤 慶斗、井門 俊
電気学会研究会資料 PI-24-023, pp. 39-42, 2024

発表概要:
書道は日本の伝統的な文化として広まっているが、現代では書道に触れる機会というのは減少傾向にある。近年、スマートフォンやタブレットを用いて、筆やペンなどの字体で筆記という動作を行うことは可能であるが、書道の再現には筆の独特な筆記感覚を伝えることが必要不可欠である。
本研究ではVRを活用して、仮想空間内で筆の筆記感覚を伴う書道の再現を行い、それが書き手に対してどのような影響を生み出すのか調査する。

受賞した近藤さん

大学院理工学研究科の学生3名が「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(CPWC)」において「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました【11月14日(木)】

令和6年11月14日(木)に品川インターシティホールにて開催された「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(以下、CPWC)」において、大学院理工学研究科情報工学講座(知的コミュニケーション研究室)の大学院生3名が、最終審査会で「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました。

今回のCPWCは「未来を拓く:メタバースとデジタルツインの革新(Enabling the Future: Innovations in Metaverse and Digital Twin)」をテーマとして開催されました。従来のコーディングの枠にとらわれない、メタバースとデジタルツイン技術の最先端の領域を探求し、プログラミングが画期的な進歩をもたらす未来について、世界各国の大学が作品を応募しており、今回、当学大学院生による応募作品が、日本から応募した作品で唯一の受賞となりました。

今回受賞したプロジェクトは、オープンソース技術を利用して「Hako-drone flight in VR city(VR都市空間で飛行するハコドローン)」というシミュレーションシステムを作成する、というものです。これを通じて、ユーザーはリアルなVR環境でドローンを操作できるようになり、安全且つ制御された空間で練習や実験を行うことができます。シミュレーションのコアはオープンソースプロジェクトに基づいており、ドローンの挙動は物理ベースの高精度なモデルで表現されています。また、通常公式の登録や承認が必要な地域での飛行をシミュレーションできるというユニークなアドバンテージをユーザーに提供し、制限のないトレーニングとテストを行うことが実現できます。

受賞者は以下の通りです。

・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 柴崎 達哉
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 名柄 徳馬
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 中村 紫音

大学院理工学研究科の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において「若手ポスター優秀賞」を受賞しました【9月4日(水)】

令和6年9月2日(月)~9月4日(水)、愛媛大学城北キャンパスで開催された「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において大学院理工学研究科電気電子工学講座博士前期課程1年生の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「若手ポスター優秀賞」を受賞しました。
本賞は、ポスターセッションにおいて優れた発表に対して贈呈されるものです。

本大会では、63件のポスター発表者の中から6名が表彰されました。

受賞者 前田 裕斗
演 題 チルト角を有するネマチック液晶のコノスコープ像の解析

受賞者 長谷川 創一
演 題 モンテカルロ法を用いた杉試験片の透過率計算に関する研究

神野雅文教授がマリンテックグランプリ2024でフォーカスシステムズ賞を受賞しました【9月21日(土)】

理工学研究科電気電子工学講座の神野雅文教授の「プラズマを用いた養殖魚の成長促進技術の実用化」についてのプレゼンテーションが、マリンテックグランプリ2024にて、フォーカスシステムズ賞を受賞しました。

マリンテックグランプリとは、株式会社リバネスが主催している、リアルテック領域(海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としているプログラムで、今年度は「豊かな海を次世代に引き継ぐために必要なあらゆる技術」をテーマに開催されました。

神野先生のプレゼンテーションは、「新規性」、「実現可能性」、「海外への展開力」、「世界を変えそうか」、「パッション」という、5つの審査基準により1次選考にて審査され、応募総数336チームからファイナリストの12チームに選出されました。
そして、9月21日(土)付で開催されたファイナリストのプレゼンテーション審査にて、企業賞のうち、フォーカスシステムズ賞を受賞しました。

賞状と賞金授与パネル

 

本内容について、グランプリ主催のTECH PLANTER様のWebサイトにて記事が掲載されておりましたので、併せてご覧ください。(※別サイトにジャンプします)

【開催報告】マリンテックグランプリ2024:最優秀賞はリッパー株式会社が受賞

 

尾崎良太郎教授が一般社団法人日本液晶学会論文賞(B部門)を受賞しました【9月12日(木)】

大学院理工学研究科理工学専攻電気電子工学講座の尾崎良太郎教授が一般社団法人日本液晶学会論文賞(B部門)を受賞しました。

一般社団法人日本液晶学会では、液晶に関する科学および技術の基礎的研究およびその実際的応用において顕著な業績を挙げたものを表彰制度により顕彰しています。日本液晶学会論文賞(B部門)は、日本液晶学会誌に掲載された優秀な学術記事の著者に贈られるものです。

授賞式にて(右から日本液晶学会会長 山本 潤 京都大学教授、尾崎先生)

 

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の小山裕暉さんが「2024年日本液晶学会討論会」において「若葉賞」を受賞しました【9月10日(火)~13日(金)】

令和6年9月10日(水)~13日(金)に開催された「2024年日本液晶学会討論会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の小山裕暉さんが「若葉賞」を受賞しました。
本賞は、日本液晶学会討論会において優れたポスター講演をおこなった30歳以下の若手研究者や技術者を表彰するものです。

研究発表の題目は「Fabry-Perot共振器中の強誘電ネマティック液晶のSHGのFDTDシミュレーション」です。
小山さんは、所属する電気物性工学研究室で、理工学研究科電気電子工学講座の尾崎良太郎教授より指導を受け、強誘電ネマティック液晶の第二次高調波発生(Second harmonicgeneration:SHG)を解明するため、電磁界解析手法のひとつであるFinite Difference Time Domain Method(FDTD)法を用いたシミュレーションを開発し、Fabry-Perot共振器中の強誘電ネマティック液晶のSHGを解析しました。

本発表では、プレゼンテーション技術のレベル、質疑に対する受け答えの能力、研究内容の理解レベル、研究のオリジナリティー、考察の裏づけと考察の論理性を高く評価され、今回の受賞に至りました。

神野雅文教授が照明学会から照明教育功労者として表彰されました【9月11日(水)】

2024年9月11日(水)に開催された、2024年度照明学会全国大会の照明教育功労者表彰式において、理工学研究科電気電子工学講座の神野雅文教授が「照明教育功労者」として選ばれ、表彰されました。

本表彰は、照明学会における永年の活動を通じ、照明学会の発展に対して特にその活動、運営面で尽力し、功績のあった者に贈り、感謝の意を表する賞とされています。

 

照明教育功労者表彰状および記念品

オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンスに参加します【10月26日(土)】

愛媛大学工学部の教員が、10月26日(土)に開催される、オンライン大学進学イベント「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」に参加します。
本イベントは、「データサイエンス」に関する学問に特化したスペシャル版となっており、「データサイエンス」を専門とする全国の大学教員約30名が参加します。

当日は、夢ナビ講義動画の担当教授にオンラインで直接質問できるプログラム「夢ナビ講義 研究室訪問~もっと知りたい 学問探究ゼミ~」に、以下の愛媛大学工学部の教員2名が参加いたします。

愛媛大学工学部で学べる「データサイエンス」に興味のある高校生の皆さまは、この機会にぜひご参加ください。

 

【オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンス 実施プログラム】

実施日時:2024年10月26日(土) 10:00 – 16:00
開催方法:オンライン開催(Zoom)
参加費 :無料
対  象:高校生・高校教員・保護者
参加方法:「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」サイトよりお申込みください。(9月11日(水)参加申込み開始)

詳細のご確認&参加申し込みは以下のチラシをクリックしてください。(別サイトへジャンプします。)

※PDF版のチラシはこちらからご覧ください。(PDF 341KB)

【参加教員】
〇愛媛大学工学部 教授 高橋 寛
  夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 2時限目 11:00~11:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「安心な社会は信頼できるシステムから」

〇愛媛大学工学部 講師 梶原 智之
 夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 6時限目 15:00~15:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「言葉を操るAI:コンピュータによる意味と感情の理解」

 

その他の愛媛大学工学部の教員による「夢ナビ講義動画」はコチラからご覧ください。(別サイトへジャンプします。)