オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンスに参加します【10月26日(土)】

愛媛大学工学部の教員が、10月26日(土)に開催される、オンライン大学進学イベント「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」に参加します。
本イベントは、「データサイエンス」に関する学問に特化したスペシャル版となっており、「データサイエンス」を専門とする全国の大学教員約30名が参加します。

当日は、夢ナビ講義動画の担当教授にオンラインで直接質問できるプログラム「夢ナビ講義 研究室訪問~もっと知りたい 学問探究ゼミ~」に、以下の愛媛大学工学部の教員2名が参加いたします。

愛媛大学工学部で学べる「データサイエンス」に興味のある高校生の皆さまは、この機会にぜひご参加ください。

 

【オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンス 実施プログラム】

実施日時:2024年10月26日(土) 10:00 – 16:00
開催方法:オンライン開催(Zoom)
参加費 :無料
対  象:高校生・高校教員・保護者
参加方法:「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」サイトよりお申込みください。(9月11日(水)参加申込み開始)

詳細のご確認&参加申し込みは以下のチラシをクリックしてください。(別サイトへジャンプします。)

※PDF版のチラシはこちらからご覧ください。(PDF 341KB)

【参加教員】
〇愛媛大学工学部 教授 高橋 寛
  夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 2時限目 11:00~11:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「安心な社会は信頼できるシステムから」

〇愛媛大学工学部 講師 梶原 智之
 夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 6時限目 15:00~15:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「言葉を操るAI:コンピュータによる意味と感情の理解」

 

その他の愛媛大学工学部の教員による「夢ナビ講義動画」はコチラからご覧ください。(別サイトへジャンプします。)

令和6年度工学部教育貢献賞の表彰式を挙行しました【7月31日(水)】

令和6年7月31日(水)工学部長室で工学部教育貢献賞の表彰式が行われました。

工学部では、平成24年から学部教育において優れた貢献をした教員を表彰する制度を導入しており、今年度は、工学部への長年の根強い教育活動を称え、環境建設工学講座の坪田 隆宏 准教授と情報工学講座の王 森レイ 講師の2名に森脇 亮 工学部長から賞状と盾が授与されました。

【受賞内容】

「公共空間デザイン教育の設計と実践」  環境建設工学講座 坪田先生

社会デザインコースでは将来のまちづくりの中核を担うことができる人材輩出を目指しており、都市空間や社会の総合的なデザイン力の涵養に資する教育活動を実践しています。特に、坪田先生が取り組む「地域社会 デザイン演習(社会デザインコース必修)」では、都市の公共空間が担う2つの役割:移動(モビリティ)機能と滞在機能に着目し、実践的、かつきめ細やかなデザイン教育を実施している成果が高く評価されました。

「PBL型組込みシステム開発演習の教材開発と導入及びPBL型卒業研究の実施」 情報工学講座 王先生

文部科学省事業「成長分野を支える情報技術者人材育成拠点の形成(組込みシステム分野)」において、愛媛大学工学部を拠点として、実践的かつ革新的な教育を行い、本学の学生のみならず他大学の学生や県内企業の技術者のデジタル情報技術のスキル向上に多大な貢献をしており、その功績が高く評価されました。

授与されたトロフィー
左から神野FD委員長、坪田准教授、王講師、森脇学部長

大学院理工学研究科理工学専攻数理情報プログラム博士前期課程1年生の清水健吾さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞しました【令和6年3月15日~17日】

 令和6年3月15日(金)から17日(日)にかけて開催された「情報処理学会第86回全国大会」において,本コース修士1年生の清水 健吾さんが「学生奨励賞」を受賞しました。

 本賞は、情報処理学会全国大会の学生セッションで発表した学生会員の中から、座長裁量で優秀な発表に対して贈られる賞です。清水さんは暗号プロトコルのセッションにてRFIDの軽量な認証プロトコルに関する発表を行い、学生奨励賞に選出されました。

 今後の活躍により一層期待します。

 

論文題目:清水健吾,王森レイ,甲斐 博,高橋 寛(愛媛大),清水明宏(高知工科大),同期問題を考慮したSAS-L2を用いたRFID認証プロトコル,情報処理学会第86回全国大会, 2024.

 

 

⾼橋寛教授が電⼦情報通信学会からフェローの称号を授与されました【令和6年3月5日】

理⼯学研究科の⾼橋寛教授に、電⼦情報通信学会(IEICE)からフェローの称号が授与され、令和6年3⽉5⽇に広島⼤学で開催された電⼦情報通信学会総合⼤会においてフェロー称号贈呈式が⾏われました。

電⼦情報通信学会(IEICE)のフェローとは、「学問・技術または関連する事業に関して顕著な功績が認められ、電⼦情報通信学会に貢献が⼤きいシニア会員」に対して贈呈される称号です.

本贈呈は、「VLSIの⾼信頼化のための故障検査法に関する研究」の貢献が認められたことによるものです。

 

大学院理工学研究科2年生の大嶋琉太さんが「日本ソフトウェア科学会 FOSE2023」において「IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award」並びに「FOSE2023 貢献賞」を受賞しました【11月11日(土)】

令和5年11月9日(木)~11月11 日(土)に三重県鳥羽市で開催された「日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023)」において、大学院理工学研究科電子情報工学専攻2年生の大嶋琉太さんが、「IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award 」並びに「FOSE2023 貢献賞」を受賞しました。

大嶋さんは、FOSE2023にて「記号実行とミューテーションを活用したプログラム正誤判定の効率化」という題目(総合情報メディアセンター阿萬裕久教授、川原稔教授共著)で論文発表を行いました。「IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award」は、FOSE2023の発表論文の中で査読結果が上位であり、なおかつ、筆頭著者が35歳未満の若手であった場合にその筆頭著者にIEEEから授与されるものです。

大嶋さんらは、記号実行という技術を使ったプログラムの正誤判定に関する研究を行っています。今回の論文では、記号実行技術を使ったテストケースの自動生成において、そこにミューテーションという変異プログラムを自動的に作り出す技術を組み合わせることで、多種多様なテストケースを自動生成する手法を提案しました。

ソフトウェアの開発・保守において、そのテストは欠かすことのできない品質保証活動ですが、そのためのテストケース生成は人間による知的作業に依存するところが大きく、自動化が重要なテーマとなっています。

以前から記号実行技術を使うことでテストケースの自動生成については研究が行われていますが、大嶋さんらはそこにミューテーションも組み合わせることで、より多様なテストケースを自動生成する手法の提案を行いました。

この研究は、ソフトウェアの品質管理技術を促進する上で有用な手法の一つになると期待されます。

また、FOSE2023では、参加者による無記名投票によって優れた発表を表彰する貢献賞というものがあり(いわばベストプレゼンテーション賞に相当)、大嶋さんの発表は高く評価されてこの賞にも選ばれました。

受賞した大嶋さん
賞状

工学部の新コース『デジタル情報人材育成特別プログラム』の説明会を実施します!【9月23日(土・祝)開催2023オンキャンパス説明会】

9月23日(土・祝)に開催される「オンキャンパス説明会」内で,

令和6年度より設置される工学部の新コース

『デジタル情報人材育成特別プログラム』説明会を実施することが決定しました!

—————————————————————————————

 実施日時 :9月23日(土・祝)14:30~15:30(終了予定)

   会場 :城北キャンパス 工学部4号館1階

参加対象者 :高校生・父母等のご家族・高校教員等 どなたでも参加可能です!

説明会の内容:令和6年度より工学部に新設される
       『デジタル情報人材育成特別プログラム』に関する説明・質疑応答

—————————————————————————————

・事前申込は不要です。ご興味のある方は,直接会場へお越しください。

・当日説明会で使用する資料ならびに音声は,ZOOMでもご覧いただけます。
  城北キャンパスへのご来場が難しいという方もお気軽にご参加ください。

ご参加のURLやID等の詳細は,以下よりご確認ください。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

〇『デジタル情報人材育成特別プログラム』説明会の詳細はこちらからご覧ください。
URL:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/08/on-campus2023-eng-free.pdf

〇愛媛大学 オンキャンパス説明会サイト(7月26日公開)(※別サイトへジャンプします。)
URL:https://www.ehime-u.ac.jp/data_event/ev_2023_adm/

大学院理工学研究科の阿萬裕久教授、川原稔教授らが「2023年度情報処理学会ソフトウェア工学研究会 卓越研究賞」を受賞しました【8月25日(金)】

令和5年8月25日(金)、早稲田大学にて開催された「ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023」において、大学院理工学研究科数理情報プログラムの兼任教員で、先端研究・学術推進機構総合情報メディアセンターの阿萬裕久教授、川原稔教授が岡山県立大学の天嵜聡介准教授、横川智教准教授らとともに「2023年度情報処理学会ソフトウェア工学研究会 卓越研究賞」を受賞しました。

同賞は、ソフトウェア工学に関するトップジャーナルやトップカンファレンスへのチャレンジを奨励し、過去1年間(昨年度の7月から本年度の6月まで)にそれらに掲載された論文の著者へ授与されるものです。

阿萬教授らは共著で、当該分野のトップジャーナルの1つであるEmpirical Software Engineering (EMSE) に「An Automated Detection of Confusing Variable Pairs with Highly Similar Compound Names in Java and Python Programs」という題目(訳:Java及びPythonプログラムにおいて類似した複合名を持つ紛らわしい変数対の自動検出)で論文を発表しました。

従来から、プログラムにおける変数には、その役割を反映させた分かりやすい名前を付けることが望ましいと言われています。その一方で、阿萬教授らは個々の変数名は説明的で分かりやすくとも、他の変数とよく似た・紛らわしい名前になっているとかえってプログラムの可読性に悪影響を及ぼしかねないことに上記の論文内で着目し、字句的な類似度と意味的な類似度の2つの観点からこれを定量的に評価するとともに、それらを自動検出するツールの開発・公開を行いました。その研究成果が認められてトップジャーナルの1つであるEMSEに掲載され、今回の受賞に至りました。

表彰状

工学部工学科コンピュータ科学コース3年生の田中康介さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞を受賞しました。【令和5年3月4日(土)】

令和5年3月2日(木)〜4日(土)に開催された「情報処理学会第85回全国大会」において、工学部工学科コンピュータ科学コース3年生の田中康介さんが「学生奨励賞」を受賞しました。

本賞は、情報処理学会全国大会の学生セッションで発表した学生会員の中から、座長裁量で優秀な発表に対して贈られる賞です。田中さんは「マスク言語モデルによる英文空所補充問題の解答能力に関する分析」という題目で、自然言語処理(分類・教育)のセッションにて発表し、学生奨励賞に選出されました。

論文題目:田中康介, 吉見菜那, 梶原智之, 内田諭, 荒瀬由紀. マスク言語モデルによる英文空所補充問題の解答能力に関する分析. 情報処理学会第85回全国大会, pp.707-708, 2023.
論文:https://moguranosenshi.sakura.ne.jp/publications/ipsj85-tanaka.pdf
受賞一覧:http://www.ipsj.or.jp/award/taikaigakusei.html

⼯学部⼯学科コンピュータ科学コース4年⽣の吉⾒菜那さんらの論⽂が⾔語処理学会第29回年次⼤会で委員特別賞を受賞しました。【令和5年3⽉17⽇(⾦)】

令和5年3月13日(月)〜17日(金)に開催された「言語処理学会第29回年次大会」において、工学部工学科コンピュータ科学コース4年生の吉見菜那さん、大学院理工学研究科(工学系)梶原智之助教、二宮崇教授らの論文が「委員特別賞」を受賞しました。

本賞は、言語処理学会年次大会において発表された論文のうち、「新規性」や「有用性」に関連する観点を審査員が独自に設定し、それらの観点で光るものに対して贈られる賞です。今回は579件の中から26件が表彰されました。

論文題目:吉見菜那, 梶原智之, 内田諭, 荒瀬由紀, 二宮崇. 問題タイプを考慮した英単語穴埋め問題の不正解選択肢の自動生成. 言語処理学会第29回年次大会, pp.217-221, 2023.
論文:https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2023/pdf_dir/Q1-4.pdf
受賞一覧:https://www.anlp.jp/nlp2023/award.html

⼤学院理⼯学研究科の梶原智之助教らの論⽂が⾔語処理学会の論⽂賞に選ばれました。【令和5 年3⽉10⽇(⾦)】

⼤学院理⼯学研究科(⼯学系)梶原智之助教らの論⽂が、⼀般社団法⼈⾔語処理学会が発⾏する学術雑誌である⾃然⾔語処理の論⽂賞に選ばれました。本賞は、2022年に出版された同誌の論⽂の中から特に優秀と認められた論⽂に対して贈られる賞です。

本研究は、対話における「直接的な応答」と「間接的な応答」の間の⾔い換え現象に着⽬したものです。対話において⼈間は、しばしば⾃⾝の要求や意図を直接的に⾔及せず、⾔外に意図を含んだ間接的な発話によって表現することがあります。⼈間は対話相⼿から間接的な応答を受け取ったときに、これまでの対話履歴などの⽂脈に基づいて⾔外の意図を推測できます。しかし、深層学習に基づく対話モデルが⼈間と同様に間接的な応答を扱うことができるかどうかは明らかではありませんでした。

本論⽂では、対話履歴付きの英語の⾔い換えデータセットを構築し、ユーザ発話をより直接的に⾔い換えた表現およびより間接的に⾔い換えた表現の対を収集しました。そして、間接的な応答を扱う能⼒を評価するためのベンチマークタスクを設計し、最先端の対話モデルの性能を調査しました。また、ユーザの間接的な発話を事前に直接的な表現に⾔い換えることで、対話応答⽣成の性能が向上することを確認しました。

論⽂題⽬:⾼⼭隼⽮, 梶原智之, 荒瀬由紀. 対話における間接的応答と直接的応答からなる⾔い換えコーパスの構築と分析. ⾃然⾔語処理, Vol.29, No.1, pp.84-111, 2022.
論⽂:https://doi.org/10.5715/jnlp.29.84
受賞⼀覧:https://www.anlp.jp/award/ronbun.html