大学院理工学研究科の学生3名が「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(CPWC)」において「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました【11月14日(木)】

令和6年11月14日(木)に品川インターシティホールにて開催された「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(以下、CPWC)」において、大学院理工学研究科情報工学講座(知的コミュニケーション研究室)の大学院生3名が、最終審査会で「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました。

今回のCPWCは「未来を拓く:メタバースとデジタルツインの革新(Enabling the Future: Innovations in Metaverse and Digital Twin)」をテーマとして開催されました。従来のコーディングの枠にとらわれない、メタバースとデジタルツイン技術の最先端の領域を探求し、プログラミングが画期的な進歩をもたらす未来について、世界各国の大学が作品を応募しており、今回、当学大学院生による応募作品が、日本から応募した作品で唯一の受賞となりました。

今回受賞したプロジェクトは、オープンソース技術を利用して「Hako-drone flight in VR city(VR都市空間で飛行するハコドローン)」というシミュレーションシステムを作成する、というものです。これを通じて、ユーザーはリアルなVR環境でドローンを操作できるようになり、安全且つ制御された空間で練習や実験を行うことができます。シミュレーションのコアはオープンソースプロジェクトに基づいており、ドローンの挙動は物理ベースの高精度なモデルで表現されています。また、通常公式の登録や承認が必要な地域での飛行をシミュレーションできるというユニークなアドバンテージをユーザーに提供し、制限のないトレーニングとテストを行うことが実現できます。

受賞者は以下の通りです。

・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 柴崎 達哉
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 名柄 徳馬
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 中村 紫音

大学院理工学研究科の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において「若手ポスター優秀賞」を受賞しました【9月4日(水)】

令和6年9月2日(月)~9月4日(水)、愛媛大学城北キャンパスで開催された「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において大学院理工学研究科電気電子工学講座博士前期課程1年生の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「若手ポスター優秀賞」を受賞しました。
本賞は、ポスターセッションにおいて優れた発表に対して贈呈されるものです。

本大会では、63件のポスター発表者の中から6名が表彰されました。

受賞者 前田 裕斗
演 題 チルト角を有するネマチック液晶のコノスコープ像の解析

受賞者 長谷川 創一
演 題 モンテカルロ法を用いた杉試験片の透過率計算に関する研究

神野雅文教授がマリンテックグランプリ2024でフォーカスシステムズ賞を受賞しました【9月21日(土)】

理工学研究科電気電子工学講座の神野雅文教授の「プラズマを用いた養殖魚の成長促進技術の実用化」についてのプレゼンテーションが、マリンテックグランプリ2024にて、フォーカスシステムズ賞を受賞しました。

マリンテックグランプリとは、株式会社リバネスが主催している、リアルテック領域(海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としているプログラムで、今年度は「豊かな海を次世代に引き継ぐために必要なあらゆる技術」をテーマに開催されました。

神野先生のプレゼンテーションは、「新規性」、「実現可能性」、「海外への展開力」、「世界を変えそうか」、「パッション」という、5つの審査基準により1次選考にて審査され、応募総数336チームからファイナリストの12チームに選出されました。
そして、9月21日(土)付で開催されたファイナリストのプレゼンテーション審査にて、企業賞のうち、フォーカスシステムズ賞を受賞しました。

賞状と賞金授与パネル

 

本内容について、グランプリ主催のTECH PLANTER様のWebサイトにて記事が掲載されておりましたので、併せてご覧ください。(※別サイトにジャンプします)

【開催報告】マリンテックグランプリ2024:最優秀賞はリッパー株式会社が受賞

 

尾崎良太郎教授が一般社団法人日本液晶学会論文賞(B部門)を受賞しました【9月12日(木)】

大学院理工学研究科理工学専攻電気電子工学講座の尾崎良太郎教授が一般社団法人日本液晶学会論文賞(B部門)を受賞しました。

一般社団法人日本液晶学会では、液晶に関する科学および技術の基礎的研究およびその実際的応用において顕著な業績を挙げたものを表彰制度により顕彰しています。日本液晶学会論文賞(B部門)は、日本液晶学会誌に掲載された優秀な学術記事の著者に贈られるものです。

授賞式にて(右から日本液晶学会会長 山本 潤 京都大学教授、尾崎先生)

 

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の小山裕暉さんが「2024年日本液晶学会討論会」において「若葉賞」を受賞しました【9月10日(火)~13日(金)】

令和6年9月10日(水)~13日(金)に開催された「2024年日本液晶学会討論会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の小山裕暉さんが「若葉賞」を受賞しました。
本賞は、日本液晶学会討論会において優れたポスター講演をおこなった30歳以下の若手研究者や技術者を表彰するものです。

研究発表の題目は「Fabry-Perot共振器中の強誘電ネマティック液晶のSHGのFDTDシミュレーション」です。
小山さんは、所属する電気物性工学研究室で、理工学研究科電気電子工学講座の尾崎良太郎教授より指導を受け、強誘電ネマティック液晶の第二次高調波発生(Second harmonicgeneration:SHG)を解明するため、電磁界解析手法のひとつであるFinite Difference Time Domain Method(FDTD)法を用いたシミュレーションを開発し、Fabry-Perot共振器中の強誘電ネマティック液晶のSHGを解析しました。

本発表では、プレゼンテーション技術のレベル、質疑に対する受け答えの能力、研究内容の理解レベル、研究のオリジナリティー、考察の裏づけと考察の論理性を高く評価され、今回の受賞に至りました。

神野雅文教授が照明学会から照明教育功労者として表彰されました【9月11日(水)】

2024年9月11日(水)に開催された、2024年度照明学会全国大会の照明教育功労者表彰式において、理工学研究科電気電子工学講座の神野雅文教授が「照明教育功労者」として選ばれ、表彰されました。

本表彰は、照明学会における永年の活動を通じ、照明学会の発展に対して特にその活動、運営面で尽力し、功績のあった者に贈り、感謝の意を表する賞とされています。

 

照明教育功労者表彰状および記念品

オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンスに参加します【10月26日(土)】

愛媛大学工学部の教員が、10月26日(土)に開催される、オンライン大学進学イベント「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」に参加します。
本イベントは、「データサイエンス」に関する学問に特化したスペシャル版となっており、「データサイエンス」を専門とする全国の大学教員約30名が参加します。

当日は、夢ナビ講義動画の担当教授にオンラインで直接質問できるプログラム「夢ナビ講義 研究室訪問~もっと知りたい 学問探究ゼミ~」に、以下の愛媛大学工学部の教員2名が参加いたします。

愛媛大学工学部で学べる「データサイエンス」に興味のある高校生の皆さまは、この機会にぜひご参加ください。

 

【オンラインイベント 夢ナビライブスペシャル データサイエンス 実施プログラム】

実施日時:2024年10月26日(土) 10:00 – 16:00
開催方法:オンライン開催(Zoom)
参加費 :無料
対  象:高校生・高校教員・保護者
参加方法:「夢ナビライブスペシャル データサイエンス」サイトよりお申込みください。(9月11日(水)参加申込み開始)

詳細のご確認&参加申し込みは以下のチラシをクリックしてください。(別サイトへジャンプします。)

※PDF版のチラシはこちらからご覧ください。(PDF 341KB)

【参加教員】
〇愛媛大学工学部 教授 高橋 寛
  夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 2時限目 11:00~11:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「安心な社会は信頼できるシステムから」

〇愛媛大学工学部 講師 梶原 智之
 夢ナビ講義研究室訪問(Zoom実施) 6時限目 15:00~15:30

  ※以下の「夢ナビ講義動画」も併せてご覧ください。(別サイトへジャンプします。)
  「言葉を操るAI:コンピュータによる意味と感情の理解」

 

その他の愛媛大学工学部の教員による「夢ナビ講義動画」はコチラからご覧ください。(別サイトへジャンプします。)

令和6年度工学部教育貢献賞の表彰式を挙行しました【7月31日(水)】

令和6年7月31日(水)工学部長室で工学部教育貢献賞の表彰式が行われました。

工学部では、平成24年から学部教育において優れた貢献をした教員を表彰する制度を導入しており、今年度は、工学部への長年の根強い教育活動を称え、環境建設工学講座の坪田 隆宏 准教授と情報工学講座の王 森レイ 講師の2名に森脇 亮 工学部長から賞状と盾が授与されました。

【受賞内容】

「公共空間デザイン教育の設計と実践」  環境建設工学講座 坪田先生

社会デザインコースでは将来のまちづくりの中核を担うことができる人材輩出を目指しており、都市空間や社会の総合的なデザイン力の涵養に資する教育活動を実践しています。特に、坪田先生が取り組む「地域社会 デザイン演習(社会デザインコース必修)」では、都市の公共空間が担う2つの役割:移動(モビリティ)機能と滞在機能に着目し、実践的、かつきめ細やかなデザイン教育を実施している成果が高く評価されました。

「PBL型組込みシステム開発演習の教材開発と導入及びPBL型卒業研究の実施」 情報工学講座 王先生

文部科学省事業「成長分野を支える情報技術者人材育成拠点の形成(組込みシステム分野)」において、愛媛大学工学部を拠点として、実践的かつ革新的な教育を行い、本学の学生のみならず他大学の学生や県内企業の技術者のデジタル情報技術のスキル向上に多大な貢献をしており、その功績が高く評価されました。

授与されたトロフィー
左から神野FD委員長、坪田准教授、王講師、森脇学部長

大学院理工学研究科理工学専攻数理情報プログラム博士前期課程1年生の清水健吾さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞しました【令和6年3月15日~17日】

 令和6年3月15日(金)から17日(日)にかけて開催された「情報処理学会第86回全国大会」において,本コース修士1年生の清水 健吾さんが「学生奨励賞」を受賞しました。

 本賞は、情報処理学会全国大会の学生セッションで発表した学生会員の中から、座長裁量で優秀な発表に対して贈られる賞です。清水さんは暗号プロトコルのセッションにてRFIDの軽量な認証プロトコルに関する発表を行い、学生奨励賞に選出されました。

 今後の活躍により一層期待します。

 

論文題目:清水健吾,王森レイ,甲斐 博,高橋 寛(愛媛大),清水明宏(高知工科大),同期問題を考慮したSAS-L2を用いたRFID認証プロトコル,情報処理学会第86回全国大会, 2024.

 

 

⾼橋寛教授が電⼦情報通信学会からフェローの称号を授与されました【令和6年3月5日】

理⼯学研究科の⾼橋寛教授に、電⼦情報通信学会(IEICE)からフェローの称号が授与され、令和6年3⽉5⽇に広島⼤学で開催された電⼦情報通信学会総合⼤会においてフェロー称号贈呈式が⾏われました。

電⼦情報通信学会(IEICE)のフェローとは、「学問・技術または関連する事業に関して顕著な功績が認められ、電⼦情報通信学会に貢献が⼤きいシニア会員」に対して贈呈される称号です.

本贈呈は、「VLSIの⾼信頼化のための故障検査法に関する研究」の貢献が認められたことによるものです。