2025オンキャンパス説明会を開催します!【9月20日(土)】

今年度のオンキャンパスは、9月20日(土)に開催します。
工学部では、「学部説明会」や「新設コース説明会」を実施します。

Webでの事前申込が必要なプログラムと、申込不要で参加可能なプログラムがあります。詳細や申込方法については、下記および愛媛大学ホームページ(※愛媛大学Webサイトへジャンプします)をご確認ください。

 

工学部 事前申込プログラム内容(PDF)※事前申込が必要

第1部 研究紹介

1.「水素の乱流燃焼制御法の開発研究」
   中原 真也 先生 (機械工学コース、知能システム学コース、海事産業特別コース)               

2.「電気とバイオの出逢い ~プラズマの医療・農水産・GX応用~」
  池田 善久 先生 (電気電子工学コース)                

3.「資源循環型のものづくりを目指して」
  佐々木 秀顕 先生 (材料デザイン工学コース)

第2部 研究紹介

1.「愛媛大学で取り組んでいる自然言語処理の研究紹介」
  梶原 智之 先生 (コンピュータ科学コース、応用情報工学コース、デジタル情報人材育成特別プログラム)

2.「RNAの構造と機能を紐付ける」
  山上 龍太 先生 (化学・生命科学コース)

3.「川と街のつながりをデザインする—都市空間における記憶を基盤としたまちづくり」
  白柳 洋俊 先生 (社会基盤工学コース、建築・社会デザインコース)

 

工学部 自由参加プログラム内容(PDF)

 第1部 建築・社会デザインコース説明会

 第2部 海事産業特別コース説明会

 各プログラム終了後は、入試や研究内容、大学生活に関する疑問や不安など、工学部教員がみなさんのご相談に丁寧にお応えします。この機会にぜひお越しください!

 

 【事前申込のご注意】
※申込期間:8月25日(月)~9月9日(火)
※定員に達したプログラムは、申込締切前でも受付を終了します。
 申込締切前にキャンセルが出た場合、再び申込可能になりますので、申込ページを随時ご確認ください。

【愛媛大学Webオンキャンパス特設サイト】(※愛媛大学Webサイトへジャンプします。)

※オンキャンパスチラシ(PDF)はこちらからご覧ください。(PDF:1049KB)

大学院理工学研究科の尾崎良太郎教授が生成AIでオープンキャンパスPVを制作しました【8月7日、8月8日】

令和7年8月7日(木)・8日(金)の2日間にわたり、愛媛大学で開催される「2025愛媛大学オープンキャンパス」のプロモーションビデオが作成・公開されました。

本プロモーションビデオは、全国に先駆けて、最先端の生成AI技術による映像生成・音楽・編集を駆使しており、理工学研究科教授の尾﨑良太郎先生(教育・学
生支援機構長補佐)が制作しております。
この機会に、是非ご覧ください。

なお、オープンキャンパスでは、事前申込が必要なプログラムに加え、自由に参加できるプログラムも多数用意されております。将来の進路選択に関する理解を深める機会となることが期待されますので、是非ご参加ください。

本件に関するプレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学Webサイトへジャンプします)

2025愛媛大学オープンキャンパス 工学部プログラムこちらからご覧ください。(本サイト内別ページにジャンプします)

 

令和8年度新設「建築・社会デザインコース」について

愛媛大学工学部では、令和8年度より、「建築・社会デザインコース」を新設いたします。

本コースは、一級建築士の受験資格への対応を目指したカリキュラムを導入し、土木と建築にまたがる幅広い学びを通じて、防災・まちづくり・環境対策など、社会的課題に応える空間を総合的にデザインできる技術者・設計者の育成を目指している専門コースです。

コースについての詳細を知りたい方は、是非、以下の「建築・社会デザインコース」の紹介ページをご覧ください。

 

令和8年度解説の建築・社会デザインコースについて(※別サイトへジャンプします)

 

【建築・社会デザインコースに興味のある方は、以下も併せてご覧ください】

〇 入学案内 
  入試について(本サイト内のページへジャンプします)

〇 工学部案内・各資料(デジタルパンフレット)

 ・工学部案内(※コース紹介は14ページ目に掲載しております。)
  デジタルパンフレット / PDF版(48.3MB)(本サイト内のページへジャンプします)

 ・愛媛大学工学部工学科 新コーススタート パンフレット
  PDF版(1.50MB)(本サイト内のページへジャンプします)

理型入試合格者へのお知らせ

1.合格通知時の分野について
 理型入試の合格者には合格通知書とともに分野が通知されます。この分野は,初年次履修指導クラスのクラス分けの参考にするものです。初年次履修指導クラスは,入学後の1年間,履修指導を受けるクラスの単位であり,2回生以上で所属する教育コースを約束するものではありません。

2.教育コースへの所属について
  1回生の前学期終了時期および後学期終了時期に教育コースの希望調査を行います。2回生になって,本人の第一希望を優先して教育コースに配属されます。希望者が集中し,教育コースの受入可能人数を超えるコースが出た場合は,1年次の学業成績によって所属するコースの調整を行います。そのため,第一希望のコースに必ずしも所属できない場合があります。なお,2回生終了後も一定の条件を満たせば別の教育コースに移る(転コース)ことができます。

注)「回生」と「年次」
「回生」は学生の在籍年数を表します。
「年次」は入学後の4年間のカリキュラム上,授業科目が配当されている年を示します。

令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における「一般選抜(理型入試)の改革」及び「女子枠入試の導入」について記者説明会を実施しました【11月28日(木)】

令和6年11月28日(木)、愛媛大学本部にて、令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における「一般選抜(理型入試)の改革」及び「女子枠入試の導入」について記者説明会を実施しました。

記者説明会には、愛媛大学の仁科弘重学長、八尋秀典理事・副学長、森脇亮工学部長が登壇しました。
まず、仁科学長から令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における各改革に関する趣旨を述べ、続いて、森脇工学部長より、具体的な改革内容について詳細の説明がございました。

なお、今回の記者説明会に関する詳細は、以下のトピックスよりご確認ください。(愛媛大学Webサイト内別ページへ移動します。)

令和8年度愛媛大学入学者選抜の主な変更点及び利用教科・科目等の公表について

今後とも、愛媛大学工学部の一層の発展のため皆様からのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

記者説明会の様子(左から森脇工学部長、仁科学長、八尋理事・副学長)

学校推薦型選抜Ⅰに合格した⼊学予定者に対して,⼊学前予備教育を実施します。

愛媛大学工学部では、学校推薦型選抜Ⅰに合格した入学予定者に対して、入学までの期間を有意義に過ごし入学後の学習の準備となるよう、本学において入学前予備教育を実施しています。

実施科目名と実施方法は、以下のとおり予定しています。

機械工学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。

知能システム学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。

電気電子工学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
 外国語:英語

【実施方法】
 数学:教科書(数学Ⅲの内容を含む)を用いて学習し、
    指定された問題を解きレポートを提出。入学前でも質問可。
 理科(物理):教科書・問題集を用いて学習、答案と感想をメールで提出。
 理科(化学):e-ラーニングシステムを用いて学習。
 外国語:TOEIC試験の受験奨励。勉強方法と感想をメールで提出。

コンピュータ科学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 外国語:英語

【実施方法】
 数学:教科書の問題を解いてレポートを提出、
    または e-ラーニングシステムを用いる学習。
 外国語:指定する英語の参考書の演習問題を解き⼊学後に提出、
     または、e-ラーニングシステムを用いる学習。

材料デザイン工学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。

化学・生命科学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。

社会基盤工学コース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。

社会デザインコース

【科目名】
 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、
    数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
 理科:物理基礎、物理
 外国語:英語

【実施方法】
 e-ラーニングシステムを用いて学習。