理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース1年生の伊澤希さんが第24回日本流体力学会中四国・九州支部講演会において学生優秀発表賞を受賞しました。

 令和元年11月30日-12月1日に愛媛大学城北キャンパスで開催された第24回日本流体力学会中四国・九州支部講演会において,理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース1年生の伊澤希さん(指導教員 松浦一雄准教授)が,学生優秀発表賞を受賞しました。受賞した講演題目は「ドローンを用いた連続的漏洩水素センシングにおけるロータ気流の影響」です。
 伊澤さんの研究グループは,安全・安心な水素利用社会の構築を目指し,水素漏洩を高速かつ確実に検知できる技術を開発しています。特に,ドローンに小型水素センサを搭載した飛行型水素センシングシステムを提案・開発しています。水素は軽い気体で,空気によって拡散されやすい一方,このシステムではドローンに伴うロータ気流が水素センシングシステムの成立性に与える影響が未解明でした。研究グループは,漏洩拡散実験および数値流体力学計算によって,その影響を解明してきました。この研究を通して明らかになった知見を,システムのさらなる発展に活かしてまいります。
 本研究を実施するにあたり,新コスモス電機株式会社様にμ-CSセンサをご提供いただきました。

受賞対象講演:
「ドローンを用いた連続的漏洩水素センシングにおけるロータ気流の影響」
伊澤希(愛媛大),阿部元(愛媛大),中原颯太(愛媛大),松浦一雄(愛媛大),井上雅弘(元九州大)

受賞した、伊澤 希さん
賞状
 

船舶海洋工学センター 特別講演会を開催しました 【12月6日(金)】

 令和元年12月6日(金),愛媛大学工学部E421教室において愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター特別講演会を開催しました。
 今年度後期より機械工学科3年生向けに新規開講された「海洋工学入門」の授業内で,東京大学名誉教授・木下健先生に「海洋再生エネルギー利用の現状と今後の展望」と題し,講演いただきました。
 講演後に行われた質疑応答では,学生から活発な意見が飛び交い,大変有意義な時間となりました。
 また,今回はコンソーシアム参加企業の方,センター兼任教員らも参加し,熱心に耳を傾けていました。

 

遺伝暗号の読み取りを強化するtRNAのメチル化の仕組みを 構造解析と生化学解析によって解明

 化学生命科学コースの堀 弘幸教授、平田 章講師、大学院生の岡田圭祐さん、吉井一晃さん、学部生の白石裕之さんの研究グループは、高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所の清水信隆教授のグループと共同で、tRNAの遺伝情報読み取り部位(アンチコドン)のメチル化酵素複合体・Trm7-Trm734の構造解析を行ない(図)、生化学解析を併用して、どうして、このタンパク質複合体が特定のtRNAのみに作用するのか、またTrm734はメチル基転移反応でどういう役割を持っているのかを解明しました。tRNAのアンチコドン一文字目のメチル化は、遺伝暗号の読み取りを強化し、タンパク質合成でのエラー頻度を低下させます。ヒトでは、このメチル化の欠損は、X染色体リンク精神発達遅滞を引き起こします。したがって、本研究はタンパク質合成の仕組みの一端を解明したものですが、ヒトの遺伝形質の発現の理解や新たな遺伝子診断法の開発にも基本情報を与えるものです。
 本研究の成果は、2019年10月5日、Nucleic Acids Research(IF=11.147)電子版に先行掲載されました。また、全学HPのプレスリリースでも紹介されました。

URL:https://www.ehime-u.ac.jp/data_relese/data_relese-105529/

第2回船舶海洋工学センター技術連絡会を開催しました 【11月6日(水)】

 令和元年11月6日(水),みなと交流センター(はーばりー・みなとホール)にて,第2回愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター技術連絡会を開催しました。
 まず,豊田洋通 船舶海洋工学センター長が「液中プラズマの紹介と造船への応用」,愛媛大学工学部 岩本幸治准教授が「流れ場をクラスタリングする方法」と題し,講演を行いました。次に,都築伸二教授が「IoT時代における産学官連携の新たな可能性」について講演した後,一般社団法人九州テレコム振興センター専務理事 広岡 淳二氏がSCOPE事業の事例等について報告しました。

豊田洋通 船舶海洋工学センター長の講演の様子
岩本幸治 准教授
 
都築伸二 教授
一般社団法人九州テレコム振興センター専務理事                広岡 淳二 氏
 

推薦入試Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学前予備教育を実施します。

 愛媛大学工学部では,推薦入試Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学までの期間を有意義に過ごし入学後の学習の準備となるよう,本学において入学前予備教育を実施しています。
 実施科目名と実施方法は,以下のとおり予定しています。

機械工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
知能システム学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
電気電子工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】

e-ラーニングシステムを用いて学習。
数学:教科書(数学Ⅲの内容を含む)を用いて学習し,指定された問題を解きレポートを提出。入学前でも質問可。
理科:教科書・問題集を用いて学習,答案と感想をメールで提出。
外国語:TOEIC試験の受験奨励。勉強方法と感想をメールで提出。

コンピュータ科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
外国語:英語

【実施方法】
数学:教科書の問題を解いてレポートを提出,または e-ラーニングシステムを用いる学習。
外国語:指定する英語の参考書の演習問題を解き⼊学後に提出,または,e-ラーニングシステムを用いる学習。
材料デザイン工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B(「数列」と「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
化学・生命科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B
理科:化学基礎,化学,物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
演習の内容に関連した教科書がシステムの中に備えてあるので,適宜活用。
社会基盤工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
社会デザインコース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

工学部附属船舶海洋工学センターが 四国溶材(株)との共同研究を開始します。

 このたび、工学部付属船舶海洋工学センター所属の水口隆准教授と小原昌弘教授の研究グループは、今治市に本社のある四国溶材株式会社(代表取締役社長 村上裕一)との間で、溶接技術の開発に関する共同研究契約を締結し、研究をスタートさせました。
 工学部では、地域産業と大学の研究との連携をより一層強化するために、主要な技術分野ごとに、対応するセンターを設置し、地域産業の課題解決に貢献していく体制を構築中です。船舶海洋工学センターは、そのうちの一つで、愛媛県の代表的産業である造船業、舶用工業に対応し、課題解決に向けた共同研究の推進、船舶海洋分野の学部教育の強化を目的として平成30年6月に設置されました。
 造船業において、鋼板同士を繋いで船体を建造していくためには、溶接技術は必要不可欠な生産技術です。大型タンカーの建造では、総溶接長さは東京―大阪間に匹敵する600kmにも達することから、溶接の能率を上げ、溶接時間が短縮できれば、船体建造期間の大幅な短縮につながります。この共同研究では、溶接の高能率化に向けた研究開発に取り組み、造船業の国際競争力の強化に寄与することを目的としています。

理工学研究科 河合 慶有准教授の論文が海外の論文サイトへ掲載されました。

理工学研究科 河合准教授の論文が,海外の3論文サイトへ掲載されました。
詳細は以下のURLをご参照ください。

EurekAlert!
https://eurekalert.org/pub_releases/2019-09/eu-cro092019.php

AlphaGalileo
https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/183067

asia research NEWS
https://admin.asiaresearchnews.com/content/corrosion-resistance-steel-bars-concrete-when-mixed-aerobic-microorganisms

ワシントン大学ボゼル校(UWB)の学生が工学部で研修中!

「EU-UWB Joint Program on Sustainable Energy in 2019」の一環として,Collins客員教授をはじめUWBの学生12人が来学し,9月9日(月)に高橋寛工学部長を表敬訪問しました。

表敬訪問の様子
 9月6日(金)から2週間の滞在中には工学部での講義やエネルギー関連の6研究室でのラボワークをはじめ,松山市内の企業を訪問し再生可能エネルギーへの取組を学習します。
また,週末には茶道体験や石手寺,松山城の見学など日本文化や習慣を学び,ホームステイも体験する予定です。
ワシントン大学ボゼル校(UWB)の学生 (中央が高橋工学部長)

令和元年度 工学部教育貢献賞の表彰式を挙行しました。【8月7日(水)】

 令和元年8月7日(水)9時30分から工学部長室で工学部教育貢献賞の表彰式が行われました。
 工学部では,学部教育において,優れた貢献をした教員を表彰する制度を導入しており,今年度は,機能材料工学コース 平岡 耕一教授,機械工学コース 豊田 洋通教授の2名に高橋 寛工学部長から賞状と盾が授与されました。
 平岡教授は,「研究教育能力開発実習」等多くの先進的教育プログラムを提案・実施し,また,地域教育でも多くの貢献をした功績が評価されました。
 また,豊田教授は,「加工学」等の講義改善,また,船舶海洋工学の講義など新規教育プログラムの立ち上げに大きく貢献した功績などが評価され,今回の受賞となりました。

前列左から豊田教授,高橋学部長,平岡教授
授与された盾
 

令和元年度 安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を開催しました【7月3日(水)】

 工学部では安全衛生活動の一環として,全国安全週間に合わせた企画として「キ・ケ・ンをさがせ!」を行っています。これは日常の就業,就学時において「キケン」を感じた事例を,工学部の教職員および学生から募集し,状況の把握および改善を行うことにより,事故を未然に防ぐための活動です。
 応募された事例は,工学部安全衛生委員会で選考を行い,今年度は学生から最優秀賞1名,優秀賞2名を選出し,7月3日(水)に表彰しました。
 応募いただいた事例は,今後の安全安心な教育研究環境づくりに役立ててまいります。

高橋 工学部長による表彰式の様子

賞状と副賞の授与
(左から最優秀賞 今井 有明さん,優秀賞 豊田 晃弘さん,川﨑 藍流さん)