卒業式・修了式が執り行われました

 平成31年3月25日に、卒業式および修了式(正確には大学院学位記授与式と言います)がひめぎんホールで執り行われました。機械工学コース、知能システム学コースでは例年、式の後で卒業・修了記念パーティーが行われており、今回も全日空ホテルで盛大に開催されました。学会等で受賞した学生の表彰、コース長や工業会(工学部OB会)来賓による祝辞、研究室ごとの出し物タイムなど盛りだくさんの内容でした。皆在学中の思い出を分かち合い、自分を褒めたり、自分を支えてくれた人々に感謝したり、卒業・修了後の期待に胸を膨らませたりして素敵な時間を過ごすことができました。

受賞の表彰
演題からの会場の様子
やる前はプレッシャーで憂鬱になるけど、やってみるとまあまあ楽しい出し物タイム

トリニティ大学の教員が工学部長を表敬訪問されました【5月17日(金)】

 愛媛大学でフィリピンのデング熱に関する共同研究や合同セミナーを行うため,フィリピン・マニラのトリニティ大学からGisela D.A. Luna副学長(学術担当),John Michael O. Lorena看護学部長,Howell T. Ho副学長補佐の3人が来日され,工学部長を表敬訪問されました。
 部局間学術交流協定の締結及び留学生派遣(フィリピン人看護師を日本に送るきっかけ作り・語学養成)の可能性についてお話をされました。
 愛媛大学に滞在中は,国際連携推進機構長と医学部看護学科への表敬訪問も行う予定です。
(上段)中:Howell T. Ho副学長補佐
(下段)左:John Michael O. Lorena看護学部長 中:Gisela D.A. Luna副学長 右:工学部長
表敬訪問の様子
 

「バリシップ2019」に参加します!

 2年に一度開催される西日本最大の国際海事展バリシップに,工学部附属船舶海洋工学センターがブースを出展します。
 当センターの概要や役割について,パネルを使って説明します。
 当日参加も可能となっておりますので,お誘い合わせの上ご参加ください。

 日時 令和元年5月23日(木)~25日(土)10:00~16:00
 場所 フジグラン今治1階センターコート「海のわくわく大通り」ブース

 「バリシップ2019」の詳細は以下のURLをご確認ください。
  URL:https://www.bariship.com/

 

新入生ガイダンスを開催しました(2019年4月6日)

 2019年4月6日に新入生ガイダンスを開催しました。履修指導クラスF(土木・環境分野)の新入生95名と,社会基盤工学コース・社会デザインコースの担当教員が顔を合わせました。

 新入生5~6名につき1名の教員が学生生活担当教員(学担)となって,大学での学び方や日常生活の過ごし方など,さまざまな面からサポートします。学生のみなさんが新たな環境に早くなじみ,有意義な大学生活を過ごせることを教員一同祈っています。

新入生ガイダンスの様子

工場見学に行ってきました(2019年1月23日)

 2019年1月23日に、機能材料工学科3年生25名、機能材料工学コース博士前期課程1年生2名、教員3名の計30名で、株式会社新来島どっく(今治市)と住友重機械ハイマテックス株式会社(新居浜市)の2件の工場見学を行いました。
 造船および産業機器の製造工程の様子を見学し、大学の講義で学んでいる内容がどのように実際に役立っているのかを見学を通じて学びました。

㈱新来島どっく:船体の見学
住友重機械ハイマテックス㈱:ロール工場外観
住友重機械ハイマテックス㈱:ロール工場,電気炉による金属の溶解
 

平成31年度那須奨学金授与式を挙行しました。

 平成31年4月4日(木),那須奨学金の授与式が行われ,大学院理工学研究科博士後期課程(工学系専攻)の2人(当日は1人出席)に,高橋寛理工学研究科長から目録が授与されました。

 那須基金は,元工学部学生(平成元年入学機械工学科)の生前の志として,ご両親から博士後期課程(工学系専攻)所属の学生のために役立てて欲しいとの申し出により,当該寄附金を財源として毎年2人に奨学金を授与しています。

授与式の様子 左:指導教員の高井先生 中:奨学金を授与された加藤凌平さん 右:高橋理工学研究科長

授業紹介「設計製図Ⅱ」

機械工学コース、知能システム学コースには設計や製図に関する科目が用意されています。それらの総仕上げとして、3年生後期に設計製図IIがあります。これは、与えられた課題を満たす機械を4〜5名のグループで設計し、3次元CAD(コンピュータによる製図)で製図するというものです。今年度は部品にカバーを被せ、それをねじ留めする自動ロボットの課題に取り組んでいます。皆で知恵を出し合い、試行錯誤しながらものづくりの本質に挑んでいます。

※改組後の新カリキュラムでは、対応する科目の名前が「設計製図」に変わります。

設計したロボットを3次元CADで検討中!

enPiTビジネスシステムデザイン分野ワークショップに参加しました(2019年2月21日)

enPiT BizSysD分野ワークショップ

筑波大学において開催された2018年度enPiTビジネスシステムデザイン(BizSysD)分野ワークショップに情報工学科3年生が参加しました。enPiT BizSysD分野では日本全国10の連携校が実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成するカリキュラムを展開しており,愛媛大学は西日本エリアの連携大学として参画しています。このBizSysD分野での活動報告や成果発表の場である分野ワークショップにおいて,参加した情報工学科3年生の1チーム3名がPBL型授業を通して開発したVRシステム「松山インスタ映えスポット体験VR『Matsuyamagram』(マツヤマグラム)」を紹介しました。Matsuyamagramを含めたチーム開発の成果が高く評価され,敢闘賞を受賞しました。                  

ポスター発表
表彰状を受け取ったチーム