愛媛大学大学院理工学研究科博士前期課程1年生の峯久朋也さんがBest Student Paper Awardを受賞しました【6月21日(月)】

 令和3年6月21日(月)、大学院理工学研究科博士前期課程電子情報工学専攻1年生の峯久朋也さんが、オンライン開催の国際会議「The 18th IEEE/ACIS International Virtual Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2021)(オンライン開催)」において、「Best Student Paper Award」を受賞しました。
 受賞した論文は、「A Comparative Study of Vectorization Approaches for Detecting Inconsistent Method Names」(共著者:愛媛大学総合情報メディアセンター阿萬裕久准教授、川原稔教授及び岡山県立大学横川智教准教授)です。

 峯久さんらは、ソフトウェア(プログラム)における適切な名前付けに関する研究を行っています。今回の論文では、メソッド(Javaプログラムにおける処理手続き・関数のこと)に対して適切な名前が付けられているかどうかを、メソッドの内容(プログラム)から自動判別する手法について、その処理時間の短縮に向けた複数の提案と評価実験の報告を行いました。
 ソフトウェアにおいて、メソッドといった要素には人間がその処理内容を反映した名前を自分で付ける必要があるのですが、時としてそれが不適切であり、そのことが原因でプログラムの理解や保守が妨げられることがあります。それゆえ、名前の適切さを評価する仕組みが必要となり、近年では自然言語処理と機械学習を活用した手法が活発に研究されています。そのような自動評価手法を実践するにあたり、評価モデルの構築には長い時間を要するため、頻繁にモデルを更新する(最新版に保ち続ける)のが難しいという課題がありました。
 峯久さんらは、その課題解決に向けて、より軽量な手法を代替案としていくつか挙げ、それらで処理の重い部分を代用することで、より簡単に評価モデルを最新に保ち続けることができないかと比較実験を行いました。その結果、代替案の1つを用いることで、従来と同程度の精度の判定モデルを約14倍高速に構築可能であることを確認しました。

 この研究は、ソフトウェアの品質管理技術を促進する上で有用な手法の1つになると期待されます。

理工学研究科 峯久朋也さん
Best Student Paper Award

工学部情報工学科 3 年生による開発チーム「みかンぐらし」が 2019 年度 enPiT ビジネスシ ステムデザイン分野ワークショップでプロダクト賞を受賞しました【2 月 20日(木)】

 2020 年 2 月 20 日(木)筑波大学春日講堂で開催された 2019 年度 enPiT ビジネスシステムデザイン(BizSysD)分野ワークショップにおいて工学部情報工学科 3 年の小松幹侑さん・荻田高史郎さん・高市陸さん・小田恵吏奈さん・山内崇矢さんによる 5 人組チームがプロダクト賞を受賞しました。
 小松さん達によるチーム「みかンぐらし」は VR 機器を活用して火災避難訓練できるソフトウェア(システム名|避難体験 VR)を専門教育科目「システムデザイン」のソフトウェア開発(担当教員|甲斐准教授・⿊田准教授・宇⼾准教授)において企画開発しました。この科目「システムデザイン」は文部科学省によるプログラム事業『成⻑分野を⽀える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)』における愛媛大学・発展学習の 1 科目であり、enPiT発展学習を通じて開発した成果を BizSysD 分野の連携校 10 大学から選抜された 10 チームによるワークショップにて発表しました。ニーズにフィットし、品質の高いプロダクトを作っているという評価基準「プロダクト」の点で開発成果が高く評価され、今回の受賞に至りました。

ポスター・デモ発表での小松さんと荻田さんと高市さん
表彰を受ける小松さんと荻田さんと高市さん
 

工学部情報工学科3年生による開発チーム「蜜柑の呼吸」が2020年度enPiTビジネスシステムデザイン分野ワークショップで技術賞を受賞しました 【2月22日(月)】

 2021年2月22日(月)オンラインで開催された2020年度enPiTビジネスシステムデザイン(BizSysD)分野ワークショップにおいて、工学部情報工学科3年の浅野美咲さん、小澤真里亜さん、塩谷晃平さん、畠垣光希さん、廣田雄大さんによる5人のチームが技術賞を受賞しました。
 浅野さんらのチーム「蜜柑の呼吸」は、専門教育科目「システムデザイン」(担当教員:甲斐博准教授、⿊田久泰准教授、宇⼾寿幸准教授)において、日記形式を通して視覚障がいを疑似体験できるVR(システム名:Para Diary[パラ・ダイアリー])を企画開発しました。本科目「システムデザイン」は文部科学省によるプログラム委託事業『成⻑分野を⽀える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)』における愛媛大学・発展学習の1科目です。浅野さんらは、enPiT BizSysD分野の連携校10大学からの選抜10チームとして、今回、オンライン発表を行いました。先端技術を使いこなしている、新たな技術を提案しているという評価基準「技術」の点で開発成果Para Diaryが高く評価され、今回の技術賞の受賞に至りました。

※『成長分野を⽀える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)』とは、文部科学省が革新的・先導的な教育研究プログラムの開発と卓越した教育研究拠点の形成を目的に行う補助金事業のひとつで、本プログラムでは、情報技術を高度に活用して社会の具体的な課題を解決できる人材の育成機能を強化するため、産学協働の実践教育ネットワークを形成し、課題解決型学習(PBL)等の実践的な教育を推進し広く全国に普及させることを目的としています。本学は2016年度からの「第二期enPiT」の「ビジネスシステムデザイン(BizSysD)分野」と「組込みシステム(Emb)分野」の連携大学として、工学部情報工学科(現在の工学部工学科コンピュータ科学コースおよび応用情報工学コース)が中心となり、その推進にあたっています。

┃参考HP
・enPiT HP https://www.enpit.jp/
・enPiTビジネスシステムデザイン分野(通称:BizSysD) HP https://bizsysd.enpit.jp/

Para Diary[パラ・ダイアリー]の一場面
チーム集合写真
 

理工学研究科尾崎 良太郎准教授がパワーアカデミー萌芽研究優秀賞を受賞しました。

  大学院理工学研究科電子情報工学専攻の尾崎 良太郎准教授が、パワーアカデミー萌芽研究優秀賞を受賞しました。

 パワーアカデミー萌芽研究優秀賞は、パワーアカデミー研究助成の成果報告会において、電気工学分野の発展や産学連携の促進という観点から、特に優れた萌芽研究の成果を発表した者に対して与えられるものです。パワーアカデミー会員企業による厳正な審査の結果、尾崎准教授の研究テーマ「連成シミュレーションによる低密度ポリエチレンの特異な空間電荷蓄積とパルス電流のメカニズムの解明」が高く評価され受賞に至りました。

大学院理工学研究科博士後期課程の三宅賢二さん(修了生)と神野教授、池田准教授らが、2020年度(第32回)照明学会論文賞を受賞しました。

 大学院理工学研究科博士後期課程の三宅賢二さん(2019年3月修了。西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社勤務)と主指導教員である神野雅文教授、同研究室の池田善久准教授らが、2020年度(第32回)照明学会論文賞を受賞しました。照明学会論文賞は、一般社団法人照明学会より、過去2年間の照明学会誌、英文誌に掲載された論文の中から特に優れたものの著者に対して与えられる賞です。

 三宅さんらは高速道路トンネル内の路上落下物に起因する自己発生件数を低減させるため、トンネル内の視認性改善に効果的な照明制御方式の研究を行ってきました。

 受賞した論文は2019年にJournal of Science and Technology in Lightingに採録されたもので、トンネル空間内の光の配光制御、色温度制御、および高速点滅による点灯時間制御を組み合わせる新しい手法を提案し、従来の照明方式では視認が困難な路上落下物について視認性が大幅に改善できることを示しました。

 今回の照明学会論文賞の受賞は、三宅さんらの提案する照明手法の独創性とその効果の有効性が高く評価されたものです。

 また主指導教員の神野教授は常に評価の高い研究成果を発表しており、照明学会論文賞は通算で3度目の受賞で本賞の最多受賞となります。

受賞した三宅さん

 

受賞論文

Kenji Miyake, Syunsuke Ota, Daiki Shigematsu, Koji Ohkusa, Yoshihisa Ikeda, Masafumi Jinno
“Visibility Improvement in Expressway Tunnels by Optimizing the Color Temperature and Light Distribution of the Pulse-operated LED Luminaires”
Journal of Science and Technology in Lighting, Vol.42, pp.22-28, 2019.

「2020年日本液晶学会オンライン研究発表会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の米田 冴輝さんが「虹彩賞」を受賞しました。(令和2年10月29日~30日)

 令和2年10月29日(木)~30日(金)に開催された「2020年日本液晶学会オンライン研究発表会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の米田 冴輝さんが「虹彩賞」を受賞しました。

 本賞は、日本液晶学会の研究発表会において優れたポスター講演をおこなった30歳以下の若手研究者や技術者を表彰するもので、今回は67件のポスター発表の中から7名が表彰されました。

 研究発表の題目は「SPH法による高分子フィルムに生じる屈曲運動に関する研究」です。米田さんは、所属する高電圧工学研究室で門脇一則教授と尾崎良太郎准教授の指導を受け、高分子フィルムの動的挙動を解明するため粒子法のひとつであるSmoothed Particle Hydrodynamics(SPH)法を用いたシミュレーションを開発し、フィルムの屈曲や延伸状態を解析しました。本発表では、プレゼンテーション技術のレベル、質疑に対する受け答えの能力、研究内容の理解レベル、研究のオリジナリティー、考察の裏づけと考察の論理性を高く評価され、今回の受賞に至りました。

受賞した米田さん

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の三原貴大さんが9th International Symposium on Electrical Insulating Materials (ISEIM 2020)でExcellent Oral Presentation Awardを受賞し,さらにThe MVP winnerにも選出されました【9月13日(金)~17日(日)】

 令和2年9月13日(金)~17日(日)にオンラインで開催された「9th International Symposium on Electrical Insulating Materials (ISEIM 2020)」において,大学院理工学研究科博士前期課程2年生の三原貴大さんが「Excellent Oral Presentation Award」を受賞しました。本会議では,若手研究者によるポスター発表が84件あり,これらの中から優れた発表をした16名に対して本賞が授与されました。さらに大会組織委員会は,最も優れた発表をした若手研究者として,三原さんをThe MVP winnerに選出しました。これを受けて三原さんは,11月6日(金)に韓国で開催されたThe 2020 Fall Conference of Electro-physics and Applications Society in the Korean Institute of Electrical Engineersにて招待発表(ビデオ配信)し,韓国電気学会からJapan-Korea Young Researcher Exchange Program Awardを受賞しました。
 講演した論文の題目は「Current Reduction Caused by Strong Local Field in Low-density Polyethylene under Various Temperatures」です。所属する高電圧工学研究室にて門脇一則教授と尾崎良太郎准教授の指導を受け,電力ケーブル用絶縁材料の電気伝導機構を解明するための実験的研究に取り組んできた成果をまとめたものです。
受賞した三原貴大さん
賞状
 

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の内田 龍之介さんと杉本 大志 助教が2020 International Conference on Big data, IoT, and Cloud Computing (ICBICC 2020)(オンライン開催)でExcellent Oral Presentation Awardを受賞しました【10月9日(金)~11日(日)】

 令和2年10月9日(金)~11日(日)に東京都立大学 秋葉原サテライトキャンパスならびにオンラインで開催された「2020 International Conference on Big data, IoT, and Cloud Computing (ICBICC 2020)」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の内田 龍之介さんと杉本 大志助教が「Excellent Oral Presentation Award」を受賞しました。

 本賞は、特に優れた講演を行った者を対象に与えられます。

 講演した論文の題目は「An Experimental Study for Tracking Ability of Deep Q-Network under the Multi-Objective Behaviour using a Mobile Robot with LiDAR」です。本研究は、都築 伸二 教授と杉本 助教の指導を受け、高齢者の見守り問題に焦点を当てたものとなります。特に内田さんは2次元レーザスキャナ(LiDAR)と複数センサを用いた移動ロボットの為の情報処理機構を構築し、杉本 助教が自律移動アルゴリズムの構築を担当する事で、本ロボットの有用性をシミュレーション並びに実環境下に於いて明らかにするとともに、今後の自律移動ロボットの抱える課題と得られた知見を提示しました。

 内田さんと杉本 助教によるこれらの研究の着眼点と的確な発表・質疑応答の様子が評価され、今回の受賞に至りました。

                                          賞状

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の中岡 典弘さんが電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会の第7回研究会若手優秀講演賞を受賞しました。

 令和2年11月17日,大学院理工学研究科博士前期課程2年生の中岡 典弘さんは,昨年の11月13日(水)-15日(金)に愛媛県男女共同参画センターで開催された「デザインガイア2019 ~VLSI設計の新しい大地~」において発表した論文が,電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会(以下DC研究会)の第7回研究会若手優秀講演賞を受賞しました。
 本賞は,毎年6月1日より翌年5月31日までに開催されたDC研究会が主催する研究会において特に優秀な講演(総講演件数の上位5%)を行った33歳未満の若手研究者や技術者を対象に,DC研究会若手優秀講演賞が与えられます。
 講演論文では,先進自動運転システム向けの車載大規模集積回路の高度な品質を保証するために開発されている,マルチサイクルテストスキームを用いたパワーオンセルフテストにおける故障検査の困難さの問題を解明しています。具体的には,テストサイクル数の増加に伴って被検査回路自身が生成するテスト用データが,新たな縮退故障を検出することが困難となる「故障検出能力低下問題」に対して,確率ベースのテスタビリティ評価尺度を利用して,故障検出能力低下問題のメカニズムを解析しました。なお,本研究成果は,王 シンレイ 講師,樋上 喜信 教授,高橋 寛 教授の研究チームがルネサスエレクトロニクス株式会社と取り組んでいる共同研究「先進自動運転システムの機能安全強化技術」の一部です。

受賞した中岡 典弘さん

【受賞論文】

中岡典弘, 青野智己, 工藤壮司, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛(愛媛大), 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤(ルネサスエレクトロニクス), “確率ベース手法を用いたマルチサイクルテストにおけるキャプチャパターンの故障検出能力低下問題の解析”,信学技報 119(282), 145-150, 2019-11-13

 

 

門脇 一則教授が電気学会基礎・材料・共通部門特別賞「論文査読功労賞」を受賞しました。

 理工学研究科 門脇 一則教授が,一般社団法人電気学会基礎・材料・共通部門特別賞「論文査読功労賞」を受賞いたしました。
 「論文査読功労賞」は電気学会基礎・材料・共通分野の活動のうち,論文査読について貢献したものに与えられる賞で,門脇教授の長年にわたる論文査読に対する業績に対して贈られました。