理工学研究科 梶原智之 助教のメッセージが愛媛大学ホームページ「未来の愛大生へ」に掲載されました。
詳細は以下リンクよりご確認ください。
工学部では令和3年度より、学生の調査研究活動を準正課活動(正課以外の学習活動)として支援するために、「工学部学生研究プロジェクト」制度を設けました。
本制度は工学部及び理工学研究科(工学系)の学生からなる研究グループが自らの発想で主体的に学習し、調査・研究するプロジェクトを工学部として認定し、組織的に支援するものです。
公募要領・申請様式など詳細はこちら(学内限定)をご覧ください。
このたび、愛媛大学大学院理工学研究科の水口 隆 准教授及び小原 昌弘 客員教授の研究グループは、川田工業株式会社および株式会社神戸製鋼所と共同で、一般社団法人溶接学会溶接法研究委員会の「令和2年度溶接アーク物理研究賞」を受賞いたしました。
同研究グループでは、過日、溶接部を大気から保護するための炭酸ガスからなるシールドガス中に、空気砲の様にパルス状にした微量のアルゴンガスの塊を1秒間に50回程度投入することによって、溶加材の溶融状況を小滴化し、スパッタの発生を大きく低減させる新しい溶接技術を開発し、特許を取得(特許6711971)しました。この溶滴移行制御が可能なアルゴンガス添加条件範囲を検討した「パルスガスMAG溶接法の開発-溶滴移行制御のためのArガス添加条件の実験的検討」と題した共同研究内容が、このたび、一般社団法人溶接学会溶接法研究委員会において溶接における物理現象の解明と溶接技術開発に関して高く評価されたため、受賞に至りました。
愛媛大学工学部及び理工学研究科では、地域産業と大学の研究との連携をより一層強化し、地域産業の課題解決に貢献していく体制を構築中です。今後も溶接の高能率化に向けた研究開発に取り組み、地域産業の課題解決と地域産業の国際競争力の強化に寄与します。
令和3年6月22日(火)、大学院理工学研究科生産環境工学専攻博士前期課程2年の旭置修哉さんが、“日本非破壊検査協会表面NDTワークショップ2021”において若手研究優秀賞を受賞しました。表面NDTワークショップ2021では、2019-2020年度に実施された日本非破壊検査協会の学術講演会において電磁界を応用した非破壊検査法について優れた発表を行った研究者達が招待され、研究発表のコンペティションが行われました。若手研究優秀賞は、その中で特に優れていると認められる若手研究者に与えられる賞です。対象論文は、旭置修哉、森山敬介、水上孝一、宮地航、木村憲志、「CFRP層間はく離の可視化と寸法評価のためのアレイプローブ渦電流探傷試験」です。異方性と非均質性を有する多層構造の材料であるCFRP内部に生じた層間はく離を明瞭に可視化するための渦電流探傷試験法について発表しました。複合材料構造に対する実用的な渦電流探傷試験法を開発した点が評価され、今回の受賞に至りました。
令和3年6月21日(月)、大学院理工学研究科博士前期課程電子情報工学専攻1年生の峯久朋也さんが、オンライン開催の国際会議「The 18th IEEE/ACIS International Virtual Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2021)(オンライン開催)」において、「Best Student Paper Award」を受賞しました。
受賞した論文は、「A Comparative Study of Vectorization Approaches for Detecting Inconsistent Method Names」(共著者:愛媛大学総合情報メディアセンター阿萬裕久准教授、川原稔教授及び岡山県立大学横川智教准教授)です。
峯久さんらは、ソフトウェア(プログラム)における適切な名前付けに関する研究を行っています。今回の論文では、メソッド(Javaプログラムにおける処理手続き・関数のこと)に対して適切な名前が付けられているかどうかを、メソッドの内容(プログラム)から自動判別する手法について、その処理時間の短縮に向けた複数の提案と評価実験の報告を行いました。
ソフトウェアにおいて、メソッドといった要素には人間がその処理内容を反映した名前を自分で付ける必要があるのですが、時としてそれが不適切であり、そのことが原因でプログラムの理解や保守が妨げられることがあります。それゆえ、名前の適切さを評価する仕組みが必要となり、近年では自然言語処理と機械学習を活用した手法が活発に研究されています。そのような自動評価手法を実践するにあたり、評価モデルの構築には長い時間を要するため、頻繁にモデルを更新する(最新版に保ち続ける)のが難しいという課題がありました。
峯久さんらは、その課題解決に向けて、より軽量な手法を代替案としていくつか挙げ、それらで処理の重い部分を代用することで、より簡単に評価モデルを最新に保ち続けることができないかと比較実験を行いました。その結果、代替案の1つを用いることで、従来と同程度の精度の判定モデルを約14倍高速に構築可能であることを確認しました。
この研究は、ソフトウェアの品質管理技術を促進する上で有用な手法の1つになると期待されます。
理工学研究科博士前期課程1年生 溝賀 敬介さんのメッセージが愛媛大学ホームページ「未来の愛大生へ」に掲載されました。
詳細は以下リンクよりご確認ください。
令和3年7月5日(月),令和3年度第1回愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターコンソーシアム運営会議を開催しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,オンライン会議で開催し,センターの令和2年度の活動内容並びに今年度の活動計画等について報告しました。今回の報告内容については,9月に開催するコンソーシアム会議でも報告することにしています。
理工学研究科博士前期課程生産環境工学専攻環境建設工学コース2回生の構造数理工学研究室の三木陽大さんが、令和2年度日本非破壊検査協会学術奨励賞を受賞しました。研究内容は「光音響イメージングのための開口合成アルゴリズムに関する検討」で、令和2年度同研究科修了の天野裕維さんと中畑和之教授との共著で発表されたものです(中畑教授は過去に同賞を受賞しているため、今回の表彰は対象外)。光音響効果とは、レーザー等の短パルス光を照射した場合に、熱膨張効果によって弾性波が発生することです。本受賞では、固体内部に発生した弾性波の性質を調査し、光音響イメージングのために開口合成法を利用した映像化アルゴリズムを最適化したことが評価されました。