愛媛大学が「情報通信月間」四国総合通信局長表彰を受賞

 6月1日の第69回「電波の日」及び令和元年度「情報通信月間」にあたり電波利用及び情報通信の発展に貢献された個人及び団体に対しておこなう表彰において,愛媛大学が「情報通信月間」四国総合通信局長賞を受賞しました。受賞理由は,『全国から集ったサイバーセキュリティの専門家による講演の模様をライブ配信する「SEC道後バーチャルキャンパス」の開催に協力し、地域におけるセキュリティ意識の向上とサイバーセキュリティ人材の育成に多大な貢献をされました。』とされています。
 愛媛大学は,2012年に「情報セキュリティシンポジウム道後」として始まった「サイバーセキュリティシンポジウム道後」(SEC道後)に,毎年共催しています。
 SEC道後の開催にあたっては,理工学研究科の小林真也教授が,2012年の第一回の開催から実行委員長として参画し,また,理工学研究科の甲斐博准教授,遠藤慶一講師が,特別協力者として,開催に参与しています。
 このたび,小林教授,甲斐准教授,遠藤講師が推進した,SEC道後における講演を四国内の高等教育機関等にライブ配信するという取り組みに対して,他の高等教育機関等と共に四国総合通信局長表彰を受けることができました。
 松山の地において,全国3大セキュリティシンポジウムの一つであるSEC道後を開催し,地域におけるセキュリティ意識の向上,サイバーセキュリティ人材の育成に貢献したとして顕彰されることは,地域に貢献することを目指した愛媛大学としても喜ばしく,また誇らしいことです。
 なお,小林先生と遠藤先生は,これとは別に,「電波の日」四国総合通信局長賞も受賞され,同時に2つの四国総合通信局長賞を受賞される快挙を挙げられました。

総務省四国総合通信局 報道発表:
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20190529.html

大学院理工学研究科分散処理システム研究室(小林真也教授,遠藤慶一講師)が 「電波の日」四国総合通信局長表彰を受賞

 大学院理工学研究科の分散処理システム研究室の小林真也教授と遠藤慶一講師が,6月1日の第69回「電波の日」及び令和元年度「情報通信月間」にあたり電波利用及び情報通信の発展に貢献された個人及び団体に対しておこなう表彰において,「電波の日」四国総合通信局長賞を受賞されました。
 受賞理由は『総務省の実施した「5G利活用アイデアコンテスト」において5Gの特徴を活かした地方創生に資する独創的な利活用アイデアを提案され、地域社会の課題解決策を示すとともに地域における電波の有効利用の推進に多大な貢献をされました。』とされています。
 教員が地域社会の課題解決に取り組む研究活動で顕彰されることは,地域に貢献することを目指した愛媛大学としても喜ばしく,また誇らしいことです。
 なお,小林先生と遠藤先生は,これとは別に,「情報通信月間」四国総合通信局長賞も受賞され,同時に2つの四国総合通信局長賞を受賞される快挙を挙げられました。

総務省四国総合通信局 報道発表:

http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20190529.html

バリシップ2019に参加しました【5月23日(木)~25日(土)】

 今治市で2年に一度開催される国際海事展「バリシップ2019」に,工学部附属船舶海洋工学センターが参加しました。
 フジグラン今治会場に展示ブースを3日間設置し,来場いただいた方に当センターの概要や役割についてパネルを使って説明しました。

また,5月24日(金)には工学部の学生が特別招待事業に参加し,今治造船本社の工場見学やバリシップ展示会場での企業セミナーに参加しました。国内外の造船業・海運業についての理解を深める大変いい機会となりました。

大学院理工学研究科(工学系)の山浦弘之講師らが2018年度石油学会技術進歩賞を受賞【5月28日(火)】

 令和元年5月28日(火),大学院理工学研究科:山浦弘之講師,IHテクノロジー株式会社:幾島嘉浩社長、幾島將貴副社長,Charles Brumlik氏、大阪ガスケミカル株式会社:関健司研究開発研INV開発部長が,2018年度石油学会技術進歩賞を受賞し,東京都タワーホール船堀にて授賞式が行われました。

 石油学会技術進歩賞は,石油,天然ガス及び石油化学工業について,並びにこれらに関連する個々のプロセス,又は個々の機械及び装置について,技術開発又は改良を行い,実用化あるいは工業化された技術またはこれらに準ずる技術で,優れた業績を挙げたものを表彰するものです。

 受賞対象となった業績は,「接触改質ガソリン中の微量硫化水素除去技術の開発」で,本技術は,活性炭に遷移金属を担持した硫化水素除去剤を用いるシンプルなプロセスで,石油精製工程における接触改質ガソリン中に溶存する微量の硫化水素の除去を可能とするものです。数ppm程度の微量の硫化水素のに伴う臭いが課題であったが,愛媛大学での小規模実験による除去剤の選定、現場での実証化試験を経て本技術は2016年に商業化され,現在までに国内の石油会社2社で5装置が稼動中であり,今後国内外の製油所へのさらなる展開が期待されています。

受賞された山浦 弘之講師
受賞の楯
 

入試・進学説明会を開催します!【7/20(土)13:30~15:30】

 入試・進学説明会では、「工学部ってどんなとこ?」と題して、9つのコースの特徴、入試概要、入学後の学び方や卒業後の進路など、高校生の皆さんが気になる点について紹介します。
 また、大手有名予備校の講師を招いて、数学の入試問題解説を行います。

 申込はこちらから!
※入力いただいた個人情報は本説明会に関する連絡、参加者数の把握、統計に利用し、利用目的以外には使用いたしません。

【注意事項】
 自動車での来場はできませんので、必ず公共交通機関を利用いただきますようお願いします。
なお、自転車またはバイクで来場される場合には、必ず指定の駐輪場へ駐車ください。
 障がい等を有する方は、工学部事務課総務チーム(089-927-8440)までご連絡願います。
 台風接近等により中止となる場合は、愛媛大学工学部ホームページでお知らせいたします。

PDFのダウンロードはこちらから!

トリニティ大学の教員が工学部長を表敬訪問されました【5月17日(金)】

 愛媛大学でフィリピンのデング熱に関する共同研究や合同セミナーを行うため,フィリピン・マニラのトリニティ大学からGisela D.A. Luna副学長(学術担当),John Michael O. Lorena看護学部長,Howell T. Ho副学長補佐の3人が来日され,工学部長を表敬訪問されました。
 部局間学術交流協定の締結及び留学生派遣(フィリピン人看護師を日本に送るきっかけ作り・語学養成)の可能性についてお話をされました。
 愛媛大学に滞在中は,国際連携推進機構長と医学部看護学科への表敬訪問も行う予定です。
(上段)中:Howell T. Ho副学長補佐
(下段)左:John Michael O. Lorena看護学部長 中:Gisela D.A. Luna副学長 右:工学部長
表敬訪問の様子
 

「バリシップ2019」に参加します!

 2年に一度開催される西日本最大の国際海事展バリシップに,工学部附属船舶海洋工学センターがブースを出展します。
 当センターの概要や役割について,パネルを使って説明します。
 当日参加も可能となっておりますので,お誘い合わせの上ご参加ください。

 日時 令和元年5月23日(木)~25日(土)10:00~16:00
 場所 フジグラン今治1階センターコート「海のわくわく大通り」ブース

 「バリシップ2019」の詳細は以下のURLをご確認ください。
  URL:https://www.bariship.com/

 

理型入試合格者へのお知らせ

1.合格通知時の分野について
 理型入試の合格者には合格通知書とともに分野が通知されます。この分野は,初年次履修指導クラスのクラス分けの参考にするものです。初年次履修指導クラスは,入学後の1年間,履修指導を受けるクラスの単位であり,2回生以上で所属する教育コースを約束するものではありません。

2.教育コースへの所属について
  1回生の前学期終了時期および後学期終了時期に教育コースの希望調査を行います。2回生になって,本人の第一希望を優先して教育コースに配属されます。希望者が集中し,教育コースの受入可能人数を超えるコースが出た場合は,1年次の学業成績によって所属するコースの調整を行います。そのため,第一希望のコースに必ずしも所属できない場合があります。なお,2回生終了後も一定の条件を満たせば別の教育コースに移る(転コース)ことができます。

注)「回生」と「年次」
「回生」は学生の在籍年数を表します。
「年次」は入学後の4年間のカリキュラム上,授業科目が配当されている年を示します。

船舶海洋工学センターキックオフシンポジウムを開催しました(平成31年3月5日)

キックオフシンポジウムの様子

 平成31年3月5日(火),今治地域地場産業振興センターで,愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターキックオフシンポジウムを開催し,造船関連企業や高校生など約150人が参加しました。

大橋学長の挨拶
菅市長の挨拶
 

 大橋裕一学長及び菅良二今治市長の開会挨拶の後,「日本の船舶海洋工学に期待されること」と題して大阪大学大学院工学研究科 柏木正教授の講演では,最新の造船技術や船舶の魅力などについて自身の経験を交えて紹介があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。
 続いて,豊田洋通センター長から,今後のセンター活動の説明の後,センター教員が登壇し,研究内容を紹介しました。

柏木正先生のご講演
船舶海洋工学センター教員紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 船舶海洋工学センターでは,地域の企業の意見を聞きながら,地域の造船業の課題を解決できる人材の育成と研究成果の実用化に取り組んでまいります。