「Webオープンキャンパス」を開催します【8月7日(土)・8月8日(日)】

 今年度のオープンキャンパスは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「Webオープンキャンパス」としてオンラインで開催いたします。Webオープンキャンパス特設サイト(詳細は下部リンク参照)において、愛媛大学の教育や研究をオンラインで体験してもらえる企画を配信予定ですので、ぜひご参加ください。
 8月8日(日)には、当日限定配信企画を実施します!
 工学部は、学部長による学部紹介、学生生活についてのインタビュー、各コースによるコース紹介や進路相談会など、当日しか体験できない、様々なコンテンツを用意して、皆さまのご参加をお待ちしております!
※各コースの当日限定配信企画はコースによって異なります。事前申込が必要となるコースもございますので、詳細は以下「各コースの当日限定配信企画(PDF)」「申込先・当日限定配信URL」をご覧ください。

各コースの当日限定配信企画(PDF)

【申込先・当日限定配信URL】
学部長挨拶、学部・学科紹介
当日限定配信URL:https://youtu.be/0BKAz5mb44M

材料デザイン工学コース
当日限定配信URL:https://youtu.be/8rQp5oY0M2U

機械工学・知能システム学コース【要事前申込】
申込先URL:https://forms.gle/yDnykH48CyM5T4tQ9

化学・生命科学コース【要事前申込】
申込先URL:http://www.ach.ehime-u.ac.jp/2021OC.html

社会基盤工学・社会デザインコース【要事前申込】
申込先URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdycxktsUp1-0jeG_5S-W80Y5U7cO4st0fLxkyAqwJhBVjCvg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

コンピュータ科学・応用情報工学コース
当日限定配信URL:https://zoom.us/j/95415979164?pwd=dldXeFNsOWQvVkNaa3d0YTk1UlJrQT09
YouTubeチャンネル:https://youtube.com/playlist?list=PL7C-gHj1gnWZiKiWMV2-e3xgufsSQCD9x

電気電子工学コース
当日限定配信URL:https://youtu.be/uOs4k45tydA

【愛媛大学Webオープンキャンパス特設サイト】
URL:https://oc.adc.ehime-u.ac.jp/
ポスター:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/oc2021.jpg

令和3年度科学体験フェスティバル開催中止のお知らせ

 令和3年11月13日(土)・14(日)に開催を予定しておりました「令和3年度科学体験フェスティバル」について、新型コロナウイルス感染が拡大している現状で、依然として収束する見通しが立っていないことから、来場者及び関係者の健康や安全面を第一に考え、昨年に引き続き、今年の開催は中止することを決定しましたので、お知らせします。

 本年度の開催を楽しみにされていた皆様には、大変残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。

 来年こそは、新型コロナウイルスが収束し、本フェスティバルが無事に開催できますことを切に願っております。

「愛媛から世界を目指す学生のための愛媛大学フェローシップ -EUアドバンスド・リサーチ・フェローシップ-」事業の創設について

 本学ではこのたび、文部科学省補助事業「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」に採択されたことを受け、「愛媛から世界を目指す学生のための愛媛大学フェローシップ-EUアドバンスド・リサーチ・フェローシップ-」事業を創設しました。
 本事業では、大学院博士後期課程の学生に対し、研究に専念できる環境を提供するとともに、課程修了後のキャリアパス確保に向けた支援を行ってまいります。
 具体的には、令和3年4月以降、大学院理工学研究科博士後期課程に進学・入学する学生を対象にフェローシップ支給対象学生(FS学生)を選抜し、FS学生に対し、年間210万円(研究専念支援金180万円、研究費30万円)のフェローシップを3年間支給します。また、本学の強みである4つの研究センター(沿岸環境科学研究センター、地球深部ダイナミクス研究センター、プロテオサイエンスセンター及び宇宙進化研究センター)と工学部附属センター群(船舶海洋工学センター、高機能材料センター、社会基盤iセンシングセンター、環境・エネルギー工学センター)の学内資源を有効に活用し、研究力向上・キャリアパス支援に向けた取組及びキャリアパス確保に向けた取組からなる総合的な学生支援プログラムを開発し、FS学生に提供することにより博士後期課程修了後のキャリアパスを支援する組織的な取組を行ってまいります。
 このたび、5名のFS学生を決定し、研究専念支援金の支給を開始しました。
 詳細については以下のリンクにてご確認ください。

「愛媛から世界を目指す学生のための愛媛大学フェローシップ -EUアドバンスド・リサーチ・フェローシップ-」(愛媛大学大学院理工学研究科HP)

 

大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。(令和3年3月5日)

 令和335日(金)、大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が、株式会社トーヨ(西条市)の渡邊学氏、尾崎隆則氏とともに「100MPa級高圧ジェット水対応防護服の開発」によって、日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。
 受賞の理由となった防護服は、100MPa1000気圧)から繰り出される高圧ジェット水に耐えられながらも、
 これまでにない軽さとしなやかさを備えているものであり、愛媛大学の材料力学、流体力学の専門家の研究成果が盛り込まれた製品です。
 製品の発表後、大手高圧洗浄用ポンプメーカーや工具販売商社などから数多くの問い合わせがあり、非常に需要の高い商品になっています。
 これら一連の成果が、機械工学の進歩発展に著しく貢献したと評価され、今回の受賞に至りました。

左から:黄木教授、渡邊氏(トーヨ)、尾崎氏(トーヨ)、岩本准教授

令和2年度 船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました 【3月10日(水)】

 令和3年3月10日(水)に船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました。
 始めに,田中進 船舶海洋工学センター長から挨拶後,今年度のセンター活動報告を行いました。
 次に,大阪大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザーである村川英一氏に「生産技術革新のための溶接シミュレーション-くらべる技術から考えるものづくりへ-」と題し,講演いただきました。講演後には,出席者との専門的な質疑応答や意見交換が行われました。
 続いて,愛媛大学大学院理工学研究科・朱霞教授が「有限要素法を用いた構造解析」と題しシーズ紹介を行いました。
 この日はコンソーシアム参加企業,工学部教職員ら約50人が参加し,大変有意義な時間となりました。

 

「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を掲載しました。

株式会社フロムページ主催で行っている「テレメール全国一斉進学調査」の結果を取りまとめた、「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を公開しました。

愛媛大学工学部へ入学した先輩方の生の声を知ることができますので、
本記事下のリンクもしくはトップページの下部バナーからアクセスして、是非、チェックしてみてください!

〈リンク〉先輩が愛媛大学工学部へ入学を決めた理由(外部サイト)

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました【令和3年1月22日(金)】

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました。

ダイバーシティ共同研究表彰制度とは、優れた研究成果の持続的創出と女性研究者のさらなる活躍を推進することを目的として、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業の一環として実施されるダイバーシティ推進共同研究制度を利用し、四国地域全体の女性研究者の研究力強化に特に貢献した女性研究者を顕彰し、表彰する制度です。

今年度は、ダイバーシティ推進共同研究制度において優れた業績をあげ、その研究力強化に貢献したとして、理工学研究科の吉村彩助教に表彰状が授与されました。

表彰を受ける吉村先生

 

詳細は以下のページをご覧ください。

2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度表彰式を行いました【1月22日(金)】(愛媛大学ホームページトピックス)

愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター看板除幕式を行いました【12月9日(水)】

 愛媛大学工学部は,環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて,地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として,附属環境・エネルギー工学センターを設置し,12月9日(水)に工学部本館玄関前で看板除幕式を行いました。
 当日は,大橋裕一学長,理事をはじめ,高橋寛工学部長,中原真也センター長,板垣吉晃副センター長,三宅洋副センター長及びセンター兼任教員が出席し,執り行われました。
 専門分野別のエネルギー工学,環境工学の2部門に兼任教員を配置し,センター長,副センター長のもと,地域の発展のためにオール工学で取り組んでまいります。

(左)学長,理事及び監事  (右)工学部長、センター長及び副センター長
除幕の様子
集合写真
 

大学院理工学研究科博士前期課程1年生の武藤 健太さんが 日本非破壊検査協会の2020年度秋季講演大会で,新進賞を受賞しました【10月28日(水)】

 理工学研究科生産環境工学専攻環境建設工学コースの構造数理工学研究室の武藤 健太さん(博士前期課程1年生)が,令和2年10月28日(水)に開催された日本非破壊検査協会の2020年度秋季講演大会において新進賞を受賞しました。新進賞は,優れた講演を行った若手の研究者に対して,与えられる賞です。

 講演した論文のタイトルは「低周波アレイ探触子を用いたアスファルト舗装内部の映像化」で,理工学研究科 中畑 和之 教授と共著で発表されたものです。

  これまでアスファルト材料のような多孔質な材料中の超音波映像化は困難とされてきましたが,低周波数域の専用アレイプローブを企業と共同開発し,それを全波形サンプリング処理方式と組み合わせて用いることで内部きずの映像化を実現しました。武藤君は,実験の計画・実行の中心的役割を担い,研究成果を分かり易く発表したことが評価され,今回の受賞に至りました。

受賞した武藤 健太さん