大学院理工学研究科博士前期課程2年生の中岡 典弘さんが電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会の第7回研究会若手優秀講演賞を受賞しました。

 令和2年11月17日,大学院理工学研究科博士前期課程2年生の中岡 典弘さんは,昨年の11月13日(水)-15日(金)に愛媛県男女共同参画センターで開催された「デザインガイア2019 ~VLSI設計の新しい大地~」において発表した論文が,電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会(以下DC研究会)の第7回研究会若手優秀講演賞を受賞しました。
 本賞は,毎年6月1日より翌年5月31日までに開催されたDC研究会が主催する研究会において特に優秀な講演(総講演件数の上位5%)を行った33歳未満の若手研究者や技術者を対象に,DC研究会若手優秀講演賞が与えられます。
 講演論文では,先進自動運転システム向けの車載大規模集積回路の高度な品質を保証するために開発されている,マルチサイクルテストスキームを用いたパワーオンセルフテストにおける故障検査の困難さの問題を解明しています。具体的には,テストサイクル数の増加に伴って被検査回路自身が生成するテスト用データが,新たな縮退故障を検出することが困難となる「故障検出能力低下問題」に対して,確率ベースのテスタビリティ評価尺度を利用して,故障検出能力低下問題のメカニズムを解析しました。なお,本研究成果は,王 シンレイ 講師,樋上 喜信 教授,高橋 寛 教授の研究チームがルネサスエレクトロニクス株式会社と取り組んでいる共同研究「先進自動運転システムの機能安全強化技術」の一部です。

受賞した中岡 典弘さん

【受賞論文】

中岡典弘, 青野智己, 工藤壮司, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛(愛媛大), 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤(ルネサスエレクトロニクス), “確率ベース手法を用いたマルチサイクルテストにおけるキャプチャパターンの故障検出能力低下問題の解析”,信学技報 119(282), 145-150, 2019-11-13

 

 

理工学研究科 日向 博文教授らの研究開発プロジェクトがNEDO「ムーンショット型研究開発事業」に採択されました

 日向 博文教授らの研究開発プロジェクトがNEDO「ムーンショット型研究開発事業」に採択されました。
 内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」は、我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進するものとして創設されました。
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ムーンショット型研究開発事業に関する業務を行う研究推進法人として、CSTI が決定したムーンショット目標と、経済産業省が策定した研究開発構想を踏まえ、
ムーンショット目標 4︓「2050 年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」を達成するために、挑戦的な研究開発を実施します。
 具体的には、地球温暖化問題、窒素化合物による環境汚染問題、海洋プラスチックごみ問題などの解決に向け、
(1)温室効果ガスを回収、資源転換、無害化する技術の開発
(2)窒素化合物を回収、無害化、資源転換する技術の開発
(3)生分解のタイミングやスピードをコントロールする海洋生分解性プラスチックの開発
に取り組みます。

研究開発プロジェクト概要

研究開発プロジェクト名:
非可食性バイオマスを原料とした海洋分解可能なマルチロック型バイオポリマーの研究開発
プロジェクトマネージャー:
国立大学法人東京大学 伊藤 耕三 教授
実施体制:
国立大学法人愛媛大学(研究代表者︓日向 博文 教授)
国立大学法人東京大学、三菱ケミカル株式会社、株式会社ブリヂストン、帝人株式会社、
株式会社クレハ、国立大学法人九州大学、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、
国立大学法人山形大学、公益財団法人地球環境産業技術研究機構、
国立研究開発法人産業技術総合研所、国立大学法人東京工業大学
事業期間:
2020 年度から、最長 10 年間

プロジェクト概要:
本プロジェクトでは、使用時には通常の石油由来のポリマー並みにタフで、使用後は海洋などの環境における外部刺激によって速やかに分解する 「マルチロック型バイオポリマー」 の開発を目指します。
これにより、高分子分野における地球温暖化問題および環境汚染問題の同時解決を目指しています。一般的にプラスチックの強靭性と海洋分解性(生分解性)はトレードオフの関係にありますが、本プロジェクトではこれらの両立を可能とします。
愛媛大学の役割:
・研究開発項目名:
E4bc
海洋環境におけるマルチロック型バイオポリマーの長期動態・生態影響予測システムの開発
(実施体制:愛媛大学-再委託-東京理科大学)
・研究開発の内容︓
愛媛大学と東京理科大学では以下の内容に取り組みます。
マルチロック型バイオポリマーの海洋環境中における長期動態及び生態影響を予測するシステムの開発。

【関連サイト】

「ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」に係る実施体制の決定について(外部サイト)

(12月2日(水)13:00~)高機能材料センター産官学連絡会をオンラインで開催します

 工学部附属高機能材料センターでは、12月2日(水)に産官学連絡会を開催し、センターの活動や教員の研究内容紹介及び個別相談会などをオンラインにて行います。詳細は以下のポスターをご参照ください。

 なお、高機能材料センターホームページからもお申込みは可能です。ホームページへは、こちらからアクセスしてください。

 お申込みの際には、お問い合わせの用件から「連絡会の申込」を選択し、必要事項(役職名、ご所属、電話番号、個別相談会の希望について)を内容欄にご入力の上、送信して下さい。

 お申込みいただいた方には、オンライン会議のURL、ID、パスワード等を追ってお知らせいたします。

学校推薦型選抜Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学前予備教育を実施します。

 愛媛大学工学部では,学校推薦型選抜Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学までの期間を有意義に過ごし入学後の学習の準備となるよう,入学前予備教育を実施します。
 実施科目名と実施方法は,以下のとおり予定しています。

機械工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

知能システム学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

電気電子工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
数学:教科書(数学Ⅲの内容を含む)を用いて学習し,指定された問題を解きレポートを提出。入学前でも質問可。
理科(物理):教科書・問題集を用いて学習,答案と感想をメールで提出。
理科(化学):e-ラーニングシステムを用いて学習。
外国語:TOEIC試験の受験奨励。勉強方法と感想をメールで提出。

コンピュータ科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
外国語:英語

【実施方法】
数学:教科書の問題を解いてレポートを提出,または e-ラーニングシステムを用いる学習。
外国語:指定する英語の参考書の演習問題を解き⼊学後に提出,または,e-ラーニングシステムを用いる学習。

材料デザイン工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B(「数列」と「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

化学・生命科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

社会基盤工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

社会デザインコース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

小原 昌弘教授及び水口 隆准教授の研究成果が溶接ニュースに掲載されました。

理工学研究科 小原 昌弘教授及び水口 隆准教授と川田工業株式会社による共同研究グループは、新しいガスシールドアーク溶接方法「パルスガスマグ溶接」を発表しました。※詳細は以下URLを参照ください。

URL:https://www.sanpo-pub.co.jp/yn-back/2020/0915021871.html

対面授業で登学する工学部の学生さんへ(昼食について)

(1)新型コロナウイルスの感染防御対策の一環として、昼食はできるかぎり自宅等でとるようにしてください。

(2)移動の都合等でやむを得ず学内で食事をする必要がある場合、生協の食堂を利用するか、工学部本館南側のスペース(ウッドデッキ広場)、工学部本館1F自習室、3限に自身が受講する対面授業が実施される講義室、共通講義棟AA11講義室が利用できます。講義室で食事した場合は、教卓横に備えてある除菌用ウェットティッシュを使って、自身が使用した机や椅子を除菌してください。

(3)食事の最中も3密を避けてください。とくに食事中はマスクを外すことになるので感染リスクが高まります。友人同士でしゃべりながら食事をすることは避けてください。皆さんが感染しない、そして皆さんの周りの方々を感染させないを基本的な考え方として注意して行動してください。

(4)弁当のゴミは生協が指定しているゴミ箱に分別して捨ててください。

(5)3密回避のために、監視員が巡回します。皆さんに注意することがあると思いますが、皆さんの安全のための巡回ですので、監視員に不快な思いをさせないようにお願いします。

工学部本館南側のウッドデッキ広場

 

工学部における対面授業の新型コロナウイルス感染防御対策について

2020年度後期から一部の授業で対面授業が実施されます。対面授業は以下の方針に基づいて実施されます。
1)教室におけるソーシャルディスタンスを 1m 以上確保する。
2)定期的に窓やドアの開放など,換気を行う。(30 分に 1 回が基準)
3)対面で発話・発声を伴う場合は,2m 以上離れ小声で行う。
  授業前後や昼食時等に学生が密になっている場合には,回避を指導する。
4)教員,学生ともに,授業中のマスク等の着用,授業前後の手洗い消毒を励行する。
5)授業開始時には体調不良者を確認する。
6)不測の事態(濃厚接触者の把握など)に備えて,学生の出席確認を徹底する
7)咳,発熱等,少しでも体調のすぐれない場合には登学しないよう学生に周知する。
8)教員も,自身の体調不良を感じた場合には,授業を実施しない。
工学部では以下の対策をとって皆さんをお迎えする準備を整えていますので、安心して登学してください。

〇工学部健康管理システムによる毎朝の健康状態の報告(皆さんも協力してください)

〇講義棟入口2か所に非接触体温計を設置

〇講義室における感染防御対策

 

 

 

令和3年度愛媛大学工学部第3年次編入学試験の実施について【第3報】

 工学部第3年次編入学試験につきまして、現段階で、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に講じたうえで、学生募集要項のとおり実施予定です。 
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、以下の方は受験できませんのでご了承願います。なお、追試験の実施及び検定料の返還は行いません。 

・新型コロナウイルス感染症と診断され治癒していない方
・同感染症に罹患している疑いがあると診断され、疑いが継続している方
・保健所等から濃厚接触者として、健康観察や外出自粛を要請されている方
・外国から日本に入国し、2週間を経過していない方
・試験当日の朝、発熱(37.5度以上)、咳等の症状がある方 

以下のURLにも同様の内容を掲載しております。

URL:https://www.ehime-u.ac.jp/post-131957/

小原 昌弘教授が日本溶接協会業績賞を受賞しました。

 理工学研究科 小原 昌弘教授が,一般社団法人日本溶接協会業績賞を受賞いたしました。

  日本溶接協会業績賞は,協会の事業の振興・発展に主導的な立場で貢献した者に与えられる賞で,小原教授の溶接技術に関わるこれまでの業績に対して贈られました。

小原 昌弘教授と贈られたメダル・賞状

 

令和2年度 工学部教育貢献賞の表彰式を挙行しました。【8月21日(金)】

 令和2年8月21日(金)10時から工学部中会議室で工学部教育貢献賞の表彰式が行われました。
 工学部では,学部教育において,優れた貢献をした教員を表彰する制度を導入しており,今年度は,環境建設工学コース 森 伸一郎 准教授・三宅 洋 准教授・白柳 洋俊 講師,情報工学コース 小林 真也 教授・黒田 久泰 准教授・遠藤 慶一 准教授の6名に高橋 寛工学部長から賞状と盾が授与されました。
 森准教授らは,新型コロナウイルス感染症に対する学生の不安を払拭させるための活動を全学に先駆けて行い,それらが本学の対応の推進に貢献した功績が評価されました。
 また,小林教授らは,宇和海海況情報サービスの開発を通した実践的PBL教育へ貢献した功績などが評価され,今回の受賞となりました。

前列左から黒田准教授,黄木FD委員長, 高橋学部長,森准教授 後列左から遠藤准教授,白柳講師,三宅准教授
授与された盾