大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。(令和3年3月5日)

 令和335日(金)、大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が、株式会社トーヨ(西条市)の渡邊学氏、尾崎隆則氏とともに「100MPa級高圧ジェット水対応防護服の開発」によって、日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。
 受賞の理由となった防護服は、100MPa1000気圧)から繰り出される高圧ジェット水に耐えられながらも、
 これまでにない軽さとしなやかさを備えているものであり、愛媛大学の材料力学、流体力学の専門家の研究成果が盛り込まれた製品です。
 製品の発表後、大手高圧洗浄用ポンプメーカーや工具販売商社などから数多くの問い合わせがあり、非常に需要の高い商品になっています。
 これら一連の成果が、機械工学の進歩発展に著しく貢献したと評価され、今回の受賞に至りました。

左から:黄木教授、渡邊氏(トーヨ)、尾崎氏(トーヨ)、岩本准教授

令和2年度 船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました 【3月10日(水)】

 令和3年3月10日(水)に船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました。
 始めに,田中進 船舶海洋工学センター長から挨拶後,今年度のセンター活動報告を行いました。
 次に,大阪大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザーである村川英一氏に「生産技術革新のための溶接シミュレーション-くらべる技術から考えるものづくりへ-」と題し,講演いただきました。講演後には,出席者との専門的な質疑応答や意見交換が行われました。
 続いて,愛媛大学大学院理工学研究科・朱霞教授が「有限要素法を用いた構造解析」と題しシーズ紹介を行いました。
 この日はコンソーシアム参加企業,工学部教職員ら約50人が参加し,大変有意義な時間となりました。

 

「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を掲載しました。

株式会社フロムページ主催で行っている「テレメール全国一斉進学調査」の結果を取りまとめた、「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を公開しました。

愛媛大学工学部へ入学した先輩方の生の声を知ることができますので、
本記事下のリンクもしくはトップページの下部バナーからアクセスして、是非、チェックしてみてください!

〈リンク〉先輩が愛媛大学工学部へ入学を決めた理由(外部サイト)

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました【令和3年1月22日(金)】

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました。

ダイバーシティ共同研究表彰制度とは、優れた研究成果の持続的創出と女性研究者のさらなる活躍を推進することを目的として、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業の一環として実施されるダイバーシティ推進共同研究制度を利用し、四国地域全体の女性研究者の研究力強化に特に貢献した女性研究者を顕彰し、表彰する制度です。

今年度は、ダイバーシティ推進共同研究制度において優れた業績をあげ、その研究力強化に貢献したとして、理工学研究科の吉村彩助教に表彰状が授与されました。

表彰を受ける吉村先生

 

詳細は以下のページをご覧ください。

2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度表彰式を行いました【1月22日(金)】(愛媛大学ホームページトピックス)

愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター看板除幕式を行いました【12月9日(水)】

 愛媛大学工学部は,環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて,地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として,附属環境・エネルギー工学センターを設置し,12月9日(水)に工学部本館玄関前で看板除幕式を行いました。
 当日は,大橋裕一学長,理事をはじめ,高橋寛工学部長,中原真也センター長,板垣吉晃副センター長,三宅洋副センター長及びセンター兼任教員が出席し,執り行われました。
 専門分野別のエネルギー工学,環境工学の2部門に兼任教員を配置し,センター長,副センター長のもと,地域の発展のためにオール工学で取り組んでまいります。

(左)学長,理事及び監事  (右)工学部長、センター長及び副センター長
除幕の様子
集合写真
 

大学院理工学研究科博士前期課程1年生の武藤 健太さんが 日本非破壊検査協会の2020年度秋季講演大会で,新進賞を受賞しました【10月28日(水)】

 理工学研究科生産環境工学専攻環境建設工学コースの構造数理工学研究室の武藤 健太さん(博士前期課程1年生)が,令和2年10月28日(水)に開催された日本非破壊検査協会の2020年度秋季講演大会において新進賞を受賞しました。新進賞は,優れた講演を行った若手の研究者に対して,与えられる賞です。

 講演した論文のタイトルは「低周波アレイ探触子を用いたアスファルト舗装内部の映像化」で,理工学研究科 中畑 和之 教授と共著で発表されたものです。

  これまでアスファルト材料のような多孔質な材料中の超音波映像化は困難とされてきましたが,低周波数域の専用アレイプローブを企業と共同開発し,それを全波形サンプリング処理方式と組み合わせて用いることで内部きずの映像化を実現しました。武藤君は,実験の計画・実行の中心的役割を担い,研究成果を分かり易く発表したことが評価され,今回の受賞に至りました。

受賞した武藤 健太さん

 

大学院理工学研究科の旭置 修哉さんが日本非破壊検査協会新進賞を受賞しました【10月29日】

 令和2年10月29日(木),大学院理工学研究科生産環境工学専攻修士1年の旭置 修哉さんが,“日本非破壊検査協会2020年度秋季講演大会”において新進賞を受賞しました。対象論文は,旭置 修哉,森山 敬介,水上 孝一,宮地 航,木村 憲志,「CFRP層間はく離の可視化と寸法評価のためのアレイプローブ渦電流探傷試験」です。

 新進賞は日本非破壊検査協会の講演会において優れた発表を行った若手研究者に対して与えられるものです。

 本講演論文は,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)に欠陥・損傷として発生する,層間はく離を検出するための非破壊検査技術について報告したものです。電磁誘導現象を使って導電性材料を検査する手法である渦電流探傷試験を使って,層間はく離の可視化と寸法評価を行う方法を提案しています。CFRPは異方性と非均質性を有する多層板構造の材料であるため,従来の渦電流探傷試験法で層間はく離を明瞭に可視化することは困難でした。当研究ではその課題を解決するためのコイルアレイプローブ渦電流探傷試験法を提案し,導電性のばらつきに埋もれずに高いSN比で層間はく離を可視化することに成功しています。また,アレイプローブの複数のコイルの信号を比較することで,層間はく離の寸法評価も可能となることを明らかにしました。以上のように渦電流探傷試験の適用可能性を拡大した点が評価され,今回の受賞に至りました。

賞状
受賞した旭置修哉さん
 

工学部本館南側広場愛称の決定について

 令和2年11月25日(水)11:30から,工学部本館南側広場において,大橋学長はじめ多数のご出席のもと,広場改修工事の完成披露式が行われました。 
 平成31年4月からの構内全面禁煙に伴い,同所にあった喫煙所を廃止し,学生の食事場所,教員と学生の交流の場所として改修されたものです。ウッドデッキ調のベンチとオレンジ色のパラソルが明るい日差しに照らされ,学生の笑い声が響く新しい空間が完成しました。

新たな広場の様子

 

 完成を受けて広場の愛称を学内で募集し,40名の学生・教職員から39件の応募があり一次選考を経て選ばれた7点から投票によって,「e-スクエア」と決定しました。
愛称の命名者の理工学研究科博士前期課程1年 酒井 孝一郎さんには,学長から副賞が贈られました。

学長から副賞を受け取る酒井さん

 e-スクエアが学生,教職員はもとより地域の皆様に気軽にご利用いただき,城北キャンパスの新しいスポットとなりますよう願っています。

「e-スクエア」命名の意図
 「e」は、愛媛大学のeやエコロジーのeなど、人それぞれ思い浮かべるものはいろいろあるでしょう。
  それを2乗(スクエア)するのと広場(スクエア)をかけて「e-スクエア」と命名しています。

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の内田 龍之介さんと杉本 大志 助教が2020 International Conference on Big data, IoT, and Cloud Computing (ICBICC 2020)(オンライン開催)でExcellent Oral Presentation Awardを受賞しました【10月9日(金)~11日(日)】

 令和2年10月9日(金)~11日(日)に東京都立大学 秋葉原サテライトキャンパスならびにオンラインで開催された「2020 International Conference on Big data, IoT, and Cloud Computing (ICBICC 2020)」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の内田 龍之介さんと杉本 大志助教が「Excellent Oral Presentation Award」を受賞しました。

 本賞は、特に優れた講演を行った者を対象に与えられます。

 講演した論文の題目は「An Experimental Study for Tracking Ability of Deep Q-Network under the Multi-Objective Behaviour using a Mobile Robot with LiDAR」です。本研究は、都築 伸二 教授と杉本 助教の指導を受け、高齢者の見守り問題に焦点を当てたものとなります。特に内田さんは2次元レーザスキャナ(LiDAR)と複数センサを用いた移動ロボットの為の情報処理機構を構築し、杉本 助教が自律移動アルゴリズムの構築を担当する事で、本ロボットの有用性をシミュレーション並びに実環境下に於いて明らかにするとともに、今後の自律移動ロボットの抱える課題と得られた知見を提示しました。

 内田さんと杉本 助教によるこれらの研究の着眼点と的確な発表・質疑応答の様子が評価され、今回の受賞に至りました。

                                          賞状