愛媛大学工学部では、課題解決型学習として、「学部共通PBL(=Project Based Learning)〔融合型〕」を開講しています。授業では、工学部の9つの専門コースの学生を混成させたチームを編成し、単一の分野で割り切ることのできない地域課題の解決に向け、所属コースを越えた多角的な視点での課題解決力を実践的に育成していきます。
令和5年11月9日(木)~11月11 日(土)に三重県鳥羽市で開催された「日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023)」において、大学院理工学研究科電子情報工学専攻2年生の大嶋琉太さんが、「IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award 」並びに「FOSE2023 貢献賞」を受賞しました。
大嶋さんは、FOSE2023にて「記号実行とミューテーションを活用したプログラム正誤判定の効率化」という題目(総合情報メディアセンター阿萬裕久教授、川原稔教授共著)で論文発表を行いました。「IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award」は、FOSE2023の発表論文の中で査読結果が上位であり、なおかつ、筆頭著者が35歳未満の若手であった場合にその筆頭著者にIEEEから授与されるものです。