【機械工学・知能システム学コース】在学生インタビュー

機械工学コース/知能システム学コースに所属する在学生の方々にインタビューしてみました。

機械工学コースと知能システム学コースの違い

授業の多くは重複しているので、あまり違いは感じないかな。
3年生でそれぞれが受ける、機械工学実験と知能システム学実験でも、1つのテーマ(機械は伝熱工学実験、知能はシーケンス制御実験)以外、他の8テーマは同じだし。

両コースに所属している先生が、どっちのコースの学生に対しても授業してるしね。

ざっくり言うと、機械は機械、知能はロボットに強い先生が所属している。
でも人工知能を搭載した自動車とか、油圧や空気圧(機械工学の一つ、流体力学が活躍する分野)で動作するロボットなんかを見たら、お互いがお互いを必要としているからね。

でも、4年生の卒業研究では、機械の学生は機械系の研究室(材料、エネルギーなど)、 知能の学生は知能の研究室(制御、ロボット)に優先的に入れる。

「機械に入ったら絶対に機械系、知能に入ったら絶対に知能系の研究室にしか入れない!」ってわけじゃないから、入学してから自分の適性を見つめ直すこともできるよ。

工学部では、2年生になってからコースが決まるけど、「自分はこのコースしかあり得ない!」という人は 学校推薦型選抜Ⅰ、Ⅱを受ければ良いと思う。

機械工学コース/知能システム学コースを選んだ理由

もともとメカが好きということもあるけど、機械はどこにでもあるから。
自動車や飛行機はもちろん機械だし、食品を作るマシンも機械。
機械はどこでも必要。

実際、就職も良いからね。
ホームページを見たらよく分かる。
なんと求人倍率は15倍以上!

進路の相談をしたら、「迷ったら機械!大学進学後も、あらゆる可能性が温存できる」って言われたことがある。

僕はお父さんも兄弟も機械系だったから、その影響が大きいかな。

機械に関わる人は多いから、そういう人も多いだろうね。
求められているからこそ、家族にも機械系の人が結構いるんだよ。

これはコースを選んだ話とは違うけど、愛媛大学工学部は2次試験で英語がないので、負担が少なかったな。
就職の時にTOEICのスコアが必要だったりするので、英語を軽く見ているわけじゃないけど。

入学したら、共通教育では英語の科目、コースに入ってからも「技術英語」という科目があるから、英語が大切だと言うことには代わりないね。

機械工学コース/知能システム学コースで学べること

ズバリ4力!
材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の4つの力学。
機械やロボットを作るのには欠かせない。

材料力学、流体力学、熱力学はなんとなく分かるかもしれないけど、「機械力学って何だろう?」って思うかもね。
ざっくり言うと、機械力学は機械の振動を解析する学問なんだ。
振動は故障の原因になるから、あなどっちゃいけない。

他のコースにない、特徴的な科目としてCADがあるかな。
Computer Aided Designの略で、コンピュータの中で機械やロボットの形を設計するんだ。

こんなやつだね。

最近じゃ、設計した形状データをそのまま使って、簡単に強度計算や熱流動のシミュレーションもできるようになっている。

CADは特殊能力。
僕は機械の設計会社でアルバイトをしてるけど、CADができる分、時給が良いよ。

メカっぽい授業だけじゃなくて、電気系やプログラミング、人工知能なんかも勉強する。
機械やロボットをどう動かすかも、機械系エンジニアが関わる部分だから。
結構、工学の全てを見渡せるコースだと思う。

でも、幅広い分、それぞれの関連を理解するのには時間がかかるかも。
材料力学のすごさは設計製図の授業で見えてくるし、卒業研究になって実験装置を作る際に、いろんな授業の知識がつながってくる。

印象に残っている授業

設計製図かな。
仕組みまで自分で考えて、初めて機械らしい設計をするから。
大変だけど、「自分で機械の設計ができるようになった!」と言う実感が湧く。

機械工学コース/知能システム学コースに入ってからの授業じゃないけど、1年生の工学リテラシーでは、色々なコースがどんな分野に関係するのかを知ることができて、2年生でのコース選択の役に立った。

機械工学コース/知能システム学コースの就職先

ベタなところだと自動車、重工業、電機、造船、プラント設計、電力などかな。
とにかく就職に強いよね。

極端な例でいうと、弁護士になった先輩もいます。

就職担当の先生が、「医者以外なら何でもなれる!」って豪語してた笑

医療機器メーカーに就職する人もいるから、医療が全く遠いってこともない。

まあ、誇張表現もあるけど、それぐらい幅広い就職先があるってことだね。
また、機械工学コース/知能システム学コースの卒業生が、それだけすごいってことだよ。

機械工学コース/知能システム学コースに進んで良かったこと

達成度票があることかな。
これは自分の現在の学力がどのくらいなのかを数値化するエクセルシートなんだ。
シートの中の計算式の重みを見たら、どの力が大事かも分かってくるから、特に何に力を入れて勉強したら良いのかが分かる。

あと履修指導の時に、コース独自で分かりやすく集計してある「履修指導票」というのをくれて、単位の計算がしやすい。

「履修指導票」は指導する教員にとってもありがたいのよね・・・。

愛媛大学に進んで良かったこと

四国で見たら他の大学よりも大きい総合大学だから、いろんな学部の人と友達になれるし、何よりも松山の中心にあって便利。
アルバイトも結構あるし、住みやすい。

確かに、ちょっと移動すればお城、温泉(=The 観光地)だし、自然も豊か。
いろんな用事で移動するのも自転車で済む、コンパクトな街だしね。

勉強以外について

僕はサークルで、タッチラグビーをやっていた。
マイナーなんだけど、四国予選がなくて、大会はいきなり西日本大会から。
全国大会に行きたいと思ったら、マイナーな種目の部活やサークルを狙うのもありかな。

僕は航空力学研究会「二宮翔会」で人力飛行機を作ってた。
2018年に鳥人間コンテストに出場できたんだけど、台風で競技自体が中止になったのは残念だったな。
でも人が乗れるサイズの、本当に飛ぶことができる飛行機を作るのは楽しかった。

私、顧問なので宣伝させて下さい
コロナ禍で活動中止を余儀なくされたけど、受験生のみなさんが入学する春には、精力的に活動できると期待しています。
先輩達の意志を継いで、鳥人間コンテストを目指しましょう!

これから受験シーズン突入です。
体調を万全にして、しっかり勉強して受験に臨んで下さい。
愛媛大学工学部に入って、充実した楽しい大学生活を一緒に送りましょう!


機械工学コース 流体物理研究室にて撮影

大学院理工学研究科博士前期課程2年生の大江達也さんとAlemayoh Tsige Tadesseさんが国際学会UR2021でBest Application Paper Awardを受賞しました【7月14日(水)】

令和3年7月14日(水)、韓国江陵市で開催された国際学会「The 18th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2021)」において、大学院理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース博士前期課程2年生の大江達也さんとAlemayoh Tsige Tadesseさん(指導教員:大学院理工学研究科 李在勲教授)が、Best Application Paper Award(訳:最優秀応用論文賞)を受賞しました。受賞した講演題目は「External Force Estimation of a Planar Robot with Variable Stiffness Actuators(訳:可変剛性アクチュエータを有する平面型ロボットの外力推定)」です。

 大江さんとAlemayohさんの研究グループは、安全なロボットの開発を目的として可変剛性機能を持つロボット関節に関する研究を行っています。既存のロボットは高剛性のメカニズムを採用しているため、日常生活で活用するには柔軟性の向上と接触時の衝撃吸収が求められます。本研究で開発した可変剛性関節は非常に広い可変剛性領域と力感測定機能を有しており柔軟性を持つロボットの実現が可能です。また、関節内部に存在する非線形ヒステリシス特性をモデリングし平面型ロボットに適用することで、ロボットの柔軟性の制御と接触力の同時測定が可能となりました。

 今回の発表では、非常に高い非線形特性を示すヒステリシスにおける提案のモデルによって関節に加わる外力の実時間測定を可能にしたことと、ロボット全体の剛性モデルを用いて接触力の正確な推定を可能にし、実験で証明したことが高く評価されました。

賞状

工学部4年生(受賞時)の落合陶子さんが日本機械学会中国四国学生会第51回学生員卒業研究発表講演会で学生優秀発表賞を受賞しました【3月4日(木)】

 令和3年3月4日(木)、岡山理科大学で開催された「日本機械学会中国四国学生会第51回学生員卒業研究発表講演会」(zoomオンライン開催)において、工学部機械工学科4年生(受賞時)の落合陶子さん(指導教員:大学院理工学研究科 岡本伸吾教授)が、「優秀発表賞」を受賞しました。受賞した講演題目は「短時間フーリエ変換とディープ・ラーニングを用いた脳波解析」です。

 落合さんの研究グループは、人工知能技術を用いて脳波の様々な特徴を抽出する方法に関する研究を行っています。本研究では、脳波の時系列データを用いて短時間FFT変換によって作成した2次元画像から、ディープラーニングによってコンタクトレンズの着け心地を評価する方法を開発しました。裸眼の状態、ソフトコンタクトレンズあるいはハードコンタクトレンズを装着した状態の3項分類を行った結果、84%の高い正解率が得られました。

賞状

大学院理工学研究科博士前期課程2年生(受賞時)の宮本拓海さんが日本機械学会中国四国支部第59期総会・講演会で若手優秀講演フェロー賞を受賞しました【3月5日(金)】

 令和3年3月5日(金)、岡山理科大学で開催された「日本機械学会中国四国支部第59期総会・講演会」(zoomオンライン開催)において、大学院理工学研究科博士前期課程生産環境工学専攻機械工学コース2年生(受賞時)の宮本拓海さん(指導教員:大学院理工学研究科 李在勲教授)が、「若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました。受賞した講演題目は「トラッキングカメラによる自己位置情報に基づく移動車ロボットの自律移動制御」です。

 宮本さんの研究グループは、移動車ロボットを日常生活環境で活用するためのナビゲーション技術に関する研究を行っています。本研究は、手持ち台車の移動を自動化することを目指して行いました。画像と慣性センサの計測データを処理して自己位置を推定するトラッキングカメラを移動車ロボットに搭載し、屋内および屋外の日常生活環境で自律移動するためのアルゴリズムを開発しました。移動車ロボットの両車輪の回転角速度情報とトラッキングカメラからの位置情報を融合することで、地面の凹凸にも対応可能なナビゲーションが出来るようになりました。

賞状
 

理工学研究科生産環境工学専攻松浦一雄准教授がATE-HEFAT2021にてベストペーパー賞を受賞しました【7月25日(日)~28日(水)】

 令和3年7月25日(日)から28日(水)に南アフリカ・プレトリア大学によりzoomオンライン開催された、15th International Conference on Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamicsにおいて、理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コースの松浦一雄准教授が、Best paper賞を受賞しました。受賞した研究のテーマは航空機のジェットエンジンにおけるタービン内部圧縮性翼列流れです。

 これまで翼列流れの研究では、翼列効率の低下度合を求める際に、エントロピーの非可逆的増加を表すエネルギー散逸関数が用いられてきましたが、流れの中に現れる渦運動と、音波伝播も含む渦なし運動それぞれからの寄与が不明でした。松浦准教授は、Helmholtz-Hodge分解をエネルギー散逸関数に導入した新たな定式化を非定常翼列流れに対して提案し、圧縮性Navier-Stokes方程式を忠実に数値計算して得た流れ場のデータに適用することで、上記問題を解決しました。

 本研究の実施にあたり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のスーパーコンピュータであるJSS3を利用させていただきました。

受賞対象論文
Kazuo Matsuura
Numerical Evaluation of the Regions of High Energy Dissipation for Different Free-Stream Turbulence in Transitional Low-Pressure Turbine Flows

松浦 准教授
賞状
 

【以下英訳】

Dr. Kazuo Matsuura won the best paper award at the 15th International Conference on Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics (ATE-HEFAT2021), organized online by Prof. JP Meyer, University of Pretoria, South Africa, from 25th till 28th July 2021. The topic of the awarded paper was the compressible thermo-fluid flows of a jet engine cascade.

So far, the energy dissipation function, which represents irreversible increase in entropy, has been used to quantify decrease in blade row efficiency. However, the contributions of rotational and irrotational motions were not separable in the original formulation. Dr. Matsuura proposed a new formulation for evaluating the energy dissipation function based on the Helmholtz-Hodge decomposition, applied it to the unsteady flow fields of stator-rotor interaction reproduced by high-resolution Navier-Stokes simulations, and solved the above problem.

The computations were conducted using the supercomputer systems of the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA-JSS3).

大学院理工学研究科博士前期課程の旭置修哉さんが日本非破壊検査協会表面NDTワークショップ2021にて若手研究優秀賞を受賞しました【6月22日】

 令和3年6月22日(火)、大学院理工学研究科生産環境工学専攻博士前期課程2年の旭置修哉さんが、“日本非破壊検査協会表面NDTワークショップ2021”において若手研究優秀賞を受賞しました。表面NDTワークショップ2021では、2019-2020年度に実施された日本非破壊検査協会の学術講演会において電磁界を応用した非破壊検査法について優れた発表を行った研究者達が招待され、研究発表のコンペティションが行われました。若手研究優秀賞は、その中で特に優れていると認められる若手研究者に与えられる賞です。対象論文は、旭置修哉、森山敬介、水上孝一、宮地航、木村憲志、「CFRP層間はく離の可視化と寸法評価のためのアレイプローブ渦電流探傷試験」です。異方性と非均質性を有する多層構造の材料であるCFRP内部に生じた層間はく離を明瞭に可視化するための渦電流探傷試験法について発表しました。複合材料構造に対する実用的な渦電流探傷試験法を開発した点が評価され、今回の受賞に至りました。

賞状
受賞した旭置修哉さん
 

理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース2年生の滝本和人さんが第27回日本流体力学会中四国・九州支部講演会において学生優秀発表賞を受賞しました【令和3年6月5日(土)】

 令和3年6月5日に広島大学で開催された(zoomオンライン開催)第27回日本流体力学会中四国・九州支部講演会において、理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース2年生の滝本和人さん(指導教員 松浦一雄准教授)が、学生優秀発表賞を受賞しました。受賞した講演題目は「リングトーンに関する実験および直接音解析」です。 滝本さんの研究グループは、空気の流れから発生する音を予測する際に重要となる渦と音波の相互作用に関する研究を行っています。円形噴流の下流にリングを置くと音が出ることが発表されて以来56年間、何故音が出るのか殆ど分かっていませんでしたが、本研究により圧縮性Navier-Stokes方程式を忠実に数値計算することでこの音の発生機構をコンピュータシミュレーションし、詳細に解明出来るようになりました。なお、本研究を実施するにあたり、新日本フエザーコア株式会社様にハニカムコアをご提供いただきました。また、コンピュータシミュレーションにあたり宇宙航空研究開発機構(JAXA)のスーパーコンピュータであるJSS3を利用させていただきました。

受賞対象講演

「リングトーンに関する実験および直接音計算」
滝本和人(愛媛大)、松浦一雄(愛媛大)

受賞した滝本さんと実験に用いた風洞
賞状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理工学研究科生産環境工学専攻の黄木景二教授が日本材料学会学術貢献賞を受賞しました【令和3年5月29日】

 理工学研究科生産環境工学専攻の黄木景二教授が,日本材料学会学術貢献賞を受賞し,5月29日,日本材料学会第70期通常総会・学術講演会(オンライン開催)において授賞式が行われました。本賞は材料学に関する顕著な研究業績及び学会に対する顕著な貢献をすることによって,材料学の進歩発展に寄与したと認められる満55歳未満の正会員個人に授与される賞です。受賞の対象となった研究は「炭素繊維強化プラスチックの時間・速度・温度依存変形損傷挙動に関する研究」です。時間,負荷速度,環境温度の影響を受ける複雑な現象である炭素繊維強化プラスチックの変形損傷挙動を,実験,力学モデル及び数値シミュレーションによって詳細に解明したことが評価され,今回の受賞に至りました。

受賞した黄木教授

大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。(令和3年3月5日)

 令和335日(金)、大学院理工学研究科の黄木景二教授と岩本幸治准教授が、株式会社トーヨ(西条市)の渡邊学氏、尾崎隆則氏とともに「100MPa級高圧ジェット水対応防護服の開発」によって、日本機械学会中国四国支部賞技術貢献賞を受賞しました。
 受賞の理由となった防護服は、100MPa1000気圧)から繰り出される高圧ジェット水に耐えられながらも、
 これまでにない軽さとしなやかさを備えているものであり、愛媛大学の材料力学、流体力学の専門家の研究成果が盛り込まれた製品です。
 製品の発表後、大手高圧洗浄用ポンプメーカーや工具販売商社などから数多くの問い合わせがあり、非常に需要の高い商品になっています。
 これら一連の成果が、機械工学の進歩発展に著しく貢献したと評価され、今回の受賞に至りました。

左から:黄木教授、渡邊氏(トーヨ)、尾崎氏(トーヨ)、岩本准教授

大学院理工学研究科の水上孝一講師がJCOM若手優秀発表賞を受賞しました【12月8日】

 令和2年12月8日(火),大学院理工学研究科生産環境工学専攻の水上孝一講師が,“2020年度日本材料学会複合材料部門JCOM若手ウェビナー”において優秀発表賞を受賞しました。対象論文は,水上孝一,川口貴弘,黄木景二,「炭素繊維強化弾性波メタマテリアルの3Dプリンティング」です。

 優秀発表賞は当講演会において優れた研究発表を行った若手研究者に対して与えられるものです。本講演論文では,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の3Dプリンティング技術を用いて,弾性波メタマテリアルの剛性と振動減衰可能な周波数帯の両方を同時に向上する方法について報告しています。弾性波メタマテリアル構造内に含有される連続炭素繊維のパスを適切に設定することにより,振動の透過を阻害する周波数帯であるバンドギャップを大きく拡大できることを示しました。近年登場したCFRPの3Dプリンティング技術の応用により高性能な振動減衰構造を新たに開発した点が評価され,受賞に至りました。

受賞した水上講師