理工学研究科尾崎 良太郎准教授がパワーアカデミー萌芽研究優秀賞を受賞しました。

  大学院理工学研究科電子情報工学専攻の尾崎 良太郎准教授が、パワーアカデミー萌芽研究優秀賞を受賞しました。

 パワーアカデミー萌芽研究優秀賞は、パワーアカデミー研究助成の成果報告会において、電気工学分野の発展や産学連携の促進という観点から、特に優れた萌芽研究の成果を発表した者に対して与えられるものです。パワーアカデミー会員企業による厳正な審査の結果、尾崎准教授の研究テーマ「連成シミュレーションによる低密度ポリエチレンの特異な空間電荷蓄積とパルス電流のメカニズムの解明」が高く評価され受賞に至りました。

令和2年度 船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました 【3月10日(水)】

 令和3年3月10日(水)に船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました。
 始めに,田中進 船舶海洋工学センター長から挨拶後,今年度のセンター活動報告を行いました。
 次に,大阪大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザーである村川英一氏に「生産技術革新のための溶接シミュレーション-くらべる技術から考えるものづくりへ-」と題し,講演いただきました。講演後には,出席者との専門的な質疑応答や意見交換が行われました。
 続いて,愛媛大学大学院理工学研究科・朱霞教授が「有限要素法を用いた構造解析」と題しシーズ紹介を行いました。
 この日はコンソーシアム参加企業,工学部教職員ら約50人が参加し,大変有意義な時間となりました。

 

「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を掲載しました。

株式会社フロムページ主催で行っている「テレメール全国一斉進学調査」の結果を取りまとめた、「先輩が愛媛大学工学部に入学を決めた理由」を公開しました。

愛媛大学工学部へ入学した先輩方の生の声を知ることができますので、
本記事下のリンクもしくはトップページの下部バナーからアクセスして、是非、チェックしてみてください!

〈リンク〉先輩が愛媛大学工学部へ入学を決めた理由(外部サイト)

大学院理工学研究科博士後期課程の三宅賢二さん(修了生)と神野教授、池田准教授らが、2020年度(第32回)照明学会論文賞を受賞しました。

 大学院理工学研究科博士後期課程の三宅賢二さん(2019年3月修了。西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社勤務)と主指導教員である神野雅文教授、同研究室の池田善久准教授らが、2020年度(第32回)照明学会論文賞を受賞しました。照明学会論文賞は、一般社団法人照明学会より、過去2年間の照明学会誌、英文誌に掲載された論文の中から特に優れたものの著者に対して与えられる賞です。

 三宅さんらは高速道路トンネル内の路上落下物に起因する自己発生件数を低減させるため、トンネル内の視認性改善に効果的な照明制御方式の研究を行ってきました。

 受賞した論文は2019年にJournal of Science and Technology in Lightingに採録されたもので、トンネル空間内の光の配光制御、色温度制御、および高速点滅による点灯時間制御を組み合わせる新しい手法を提案し、従来の照明方式では視認が困難な路上落下物について視認性が大幅に改善できることを示しました。

 今回の照明学会論文賞の受賞は、三宅さんらの提案する照明手法の独創性とその効果の有効性が高く評価されたものです。

 また主指導教員の神野教授は常に評価の高い研究成果を発表しており、照明学会論文賞は通算で3度目の受賞で本賞の最多受賞となります。

受賞した三宅さん

 

受賞論文

Kenji Miyake, Syunsuke Ota, Daiki Shigematsu, Koji Ohkusa, Yoshihisa Ikeda, Masafumi Jinno
“Visibility Improvement in Expressway Tunnels by Optimizing the Color Temperature and Light Distribution of the Pulse-operated LED Luminaires”
Journal of Science and Technology in Lighting, Vol.42, pp.22-28, 2019.

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました【令和3年1月22日(金)】

理工学研究科応用化学コース所属の吉村彩助教が、2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度において表彰されました。

ダイバーシティ共同研究表彰制度とは、優れた研究成果の持続的創出と女性研究者のさらなる活躍を推進することを目的として、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業の一環として実施されるダイバーシティ推進共同研究制度を利用し、四国地域全体の女性研究者の研究力強化に特に貢献した女性研究者を顕彰し、表彰する制度です。

今年度は、ダイバーシティ推進共同研究制度において優れた業績をあげ、その研究力強化に貢献したとして、理工学研究科の吉村彩助教に表彰状が授与されました。

表彰を受ける吉村先生

 

詳細は以下のページをご覧ください。

2020年度ダイバーシティ推進共同研究表彰制度表彰式を行いました【1月22日(金)】(愛媛大学ホームページトピックス)

「2020年日本液晶学会オンライン研究発表会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の米田 冴輝さんが「虹彩賞」を受賞しました。(令和2年10月29日~30日)

 令和2年10月29日(木)~30日(金)に開催された「2020年日本液晶学会オンライン研究発表会」において、大学院理工学研究科博士前期課程2年生の米田 冴輝さんが「虹彩賞」を受賞しました。

 本賞は、日本液晶学会の研究発表会において優れたポスター講演をおこなった30歳以下の若手研究者や技術者を表彰するもので、今回は67件のポスター発表の中から7名が表彰されました。

 研究発表の題目は「SPH法による高分子フィルムに生じる屈曲運動に関する研究」です。米田さんは、所属する高電圧工学研究室で門脇一則教授と尾崎良太郎准教授の指導を受け、高分子フィルムの動的挙動を解明するため粒子法のひとつであるSmoothed Particle Hydrodynamics(SPH)法を用いたシミュレーションを開発し、フィルムの屈曲や延伸状態を解析しました。本発表では、プレゼンテーション技術のレベル、質疑に対する受け答えの能力、研究内容の理解レベル、研究のオリジナリティー、考察の裏づけと考察の論理性を高く評価され、今回の受賞に至りました。

受賞した米田さん

工学部環境建設工学科4年生の平田靖明さんが令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会で優秀発表賞を受賞しました【11月26日(木)~27日(金)】

 令和2年11月26日(木)~27日(金)に愛媛大学城北キャンパス南加記念ホールで開催された「令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会」において、工学部環境建設工学科4年生の平田靖明さんが「優秀発表賞」を受賞しました。

 本賞は、地盤工学会四国支部主催の技術研究発表会における優秀論文の口頭発表者を優秀発表賞として表彰するものであり、特に優れた講演を行った40歳未満の若手研究者や技術者を対象に与えられるものです。今回は53編の発表の中から6名が表彰されました。

 発表した論文の題目は「松山市内のある地点の地盤と建物の環境振動に対する周辺交通・人流の影響」です。新型コロナ感染症のパンデミックの中、世界各国でロックダウン(都市封鎖)などの社会経済活動が大きく抑制される中、気象や人間活動に起因する地盤の常時微動の低減が見込まれました。そのことが世界中の地球物理学者・地震工学者によって予見され、予見通りの結果が世界中で観測され、いち早くNatureやScienceで成果が4月から7月にかけて発表されましたが、日本では微動の低減がほとんど認められませんでした。そのことを明らかにするため、森伸一郎准教授の指導を受けて、松山市内の学校校舎(愛媛大学工学部校舎)と隣接地盤で微動を長期間観測し、また、周辺交通流と建物への入出者(人流)の観測を行い、それらの相関を定量的に評価したもので、時宜を得た研究内容と挑戦的なテーマへのきめ細かな観測的アプローチ、発表のわかりやすさと質疑応答などが評価され、今回の受賞に至りました。卒論研究としての途上、さらなる発展が期待されます。

(左)森伸一郎准教授 (右)受賞した平田さん

 

関連サイト:地盤工学会四国支部★令和2年技術研究発表会優秀発表者名HP(外部リンク)

大学院理工学研究科の水上孝一講師がJCOM若手優秀発表賞を受賞しました【12月8日】

 令和2年12月8日(火),大学院理工学研究科生産環境工学専攻の水上孝一講師が,“2020年度日本材料学会複合材料部門JCOM若手ウェビナー”において優秀発表賞を受賞しました。対象論文は,水上孝一,川口貴弘,黄木景二,「炭素繊維強化弾性波メタマテリアルの3Dプリンティング」です。

 優秀発表賞は当講演会において優れた研究発表を行った若手研究者に対して与えられるものです。本講演論文では,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の3Dプリンティング技術を用いて,弾性波メタマテリアルの剛性と振動減衰可能な周波数帯の両方を同時に向上する方法について報告しています。弾性波メタマテリアル構造内に含有される連続炭素繊維のパスを適切に設定することにより,振動の透過を阻害する周波数帯であるバンドギャップを大きく拡大できることを示しました。近年登場したCFRPの3Dプリンティング技術の応用により高性能な振動減衰構造を新たに開発した点が評価され,受賞に至りました。

受賞した水上講師
 

「EGFキャンパスアワード2020-2021」で、「すまゆー」代表の愛媛大学工学部2年生の野口夏希さんが最優秀賞を受賞しました【12月19日(土)】

 愛媛県などが主催の「EGFキャンパスアワード2020-2021」の塾生最終プレゼンテーションにおいて、「すまゆー」代表の愛媛大学工学部2年生の野口夏希さんが最優秀賞を受賞しました。

 「EGFキャンパスアワード2020-2021」は地域経済の持続的な発展を目指し、経済活力の源泉ともいわれる創業及び新規ビジネスの創出につなげるため、愛媛県が抱える多様な地域課題を、全国に誇る豊富な地域資源を生かして解決する新たなビジネスプランを県内外から募集し、地元企業等のサポートの下、その具体化と実現を目的として開催されています。

 野口さんは、演題「子供向けお菓子作りキットの提案~地域の素材&動画レシピを使って幼稚園児でも一人で作れるようになる~​」について、親が極力準備に手間をかけずに子供1人でもお菓子が作れるような、”動画でレシピを解説する子供向けのお菓子のキット販売”を始めようと事業計画を立て、愛媛県産の”はだか麦”を用いたレシピを考案したと説明しています。

 本演題には、コロナ禍で子供の娯楽としてより浸透した”YouTube”にあまり馴染みがなく、忙しくて子供にかまってあげられる余裕がない親の悩みを解決し、子供の食育の手助けをしたいという、野口さんの思いが込められています。

 なお、本演題は、2021年2月5日に開催される「EGFアワード2020-2021」でも発表予定です。

受賞した野口さん

愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター看板除幕式を行いました【12月9日(水)】

 愛媛大学工学部は,環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて,地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として,附属環境・エネルギー工学センターを設置し,12月9日(水)に工学部本館玄関前で看板除幕式を行いました。
 当日は,大橋裕一学長,理事をはじめ,高橋寛工学部長,中原真也センター長,板垣吉晃副センター長,三宅洋副センター長及びセンター兼任教員が出席し,執り行われました。
 専門分野別のエネルギー工学,環境工学の2部門に兼任教員を配置し,センター長,副センター長のもと,地域の発展のためにオール工学で取り組んでまいります。

(左)学長,理事及び監事  (右)工学部長、センター長及び副センター長
除幕の様子
集合写真