大学院理工学研究科の尾崎良太郎教授が生成AIでオープンキャンパスPVを制作しました【8月7日、8月8日】

令和7年8月7日(木)・8日(金)の2日間にわたり、愛媛大学で開催される「2025愛媛大学オープンキャンパス」のプロモーションビデオが作成・公開されました。

本プロモーションビデオは、全国に先駆けて、最先端の生成AI技術による映像生成・音楽・編集を駆使しており、理工学研究科教授の尾﨑良太郎先生(教育・学
生支援機構長補佐)が制作しております。
この機会に、是非ご覧ください。

なお、オープンキャンパスでは、事前申込が必要なプログラムに加え、自由に参加できるプログラムも多数用意されております。将来の進路選択に関する理解を深める機会となることが期待されますので、是非ご参加ください。

本件に関するプレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学Webサイトへジャンプします)

2025愛媛大学オープンキャンパス 工学部プログラムこちらからご覧ください。(本サイト内別ページにジャンプします)

 

工学部後援会総会/保護者と工学部との交流会・個別懇談会を開催しました 【6月28日(土)】

令和7年6月28日(土)、愛媛大学工学部4号館E411及びE421で、工学部後援会総会、保護者と工学部との交流会および個別懇談会を開催しました。
工学部では、毎年、工学部後援会総会及び保護者と工学部との交流会並びに保護者と教員との個別懇談会を開催しており、今年は、約180人の保護者の方々にご参加いただきました。

総会は、華谷勝会長の議事進行により、令和6年度収支決算及び事業報告、令和7年度収支予算及び事業計画が承認され、保護者の方々に対し、工学部へのご協力とご理解をお願いし、盛況のうちに終了しました。

続いて、後援会からの要望により、平成17年度から実施している保護者と工学部との交流会を実施しました。交流会では、森脇亮工学部長から、開会にあたっての挨拶と、神野雅文工学科長から「工学部学生の生活・学び・進路・各研究紹介について」の説明があり、学生の大学生活、勉学、就職等への関心は高く、保護者の方々は熱心に耳を傾けていました。交流会は、保護者の方々に工学部の現状等を深くご理解いただく良い機会になりました。

後援会総会の様子
華谷後援会長
森脇工学部長による開会の挨拶
神野工学科長による工学部説明
保護者と工学部との交流会の様子

この後、コースごとに会場を移動し、保護者と教員との個別懇談会を開催しました。個別懇談会では、保護者と指導教員等との面談が実施され、成績、進路、就職など様々な事項について個別の話し合いが持たれ、有意義な時間となりました。

令和8年度新設「建築・社会デザインコース」について

愛媛大学工学部では、令和8年度より、「建築・社会デザインコース」を新設いたします。

本コースは、一級建築士の受験資格への対応を目指したカリキュラムを導入し、土木と建築にまたがる幅広い学びを通じて、防災・まちづくり・環境対策など、社会的課題に応える空間を総合的にデザインできる技術者・設計者の育成を目指している専門コースです。

コースについての詳細を知りたい方は、是非、以下の「建築・社会デザインコース」の紹介ページをご覧ください。

 

令和8年度解説の建築・社会デザインコースについて(※別サイトへジャンプします)

 

【建築・社会デザインコースに興味のある方は、以下も併せてご覧ください】

〇 入学案内 
  入試について(本サイト内のページへジャンプします)

〇 工学部案内・各資料(デジタルパンフレット)

 ・工学部案内(※コース紹介は14ページ目に掲載しております。)
  デジタルパンフレット / PDF版(48.3MB)(本サイト内のページへジャンプします)

 ・愛媛大学工学部工学科 新コーススタート パンフレット
  PDF版(1.50MB)(本サイト内のページへジャンプします)

令和7年度安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を開催しました【7月1日(火)】

工学部では安全衛生活動の一環として、全国安全週間に合わせた企画「キ・ケ・ンをさがせ!」を行っています。これは日常の就業、就学時において「キケン」を感じた事例を、工学部の教職員および学生から募集し、「キケン」の把握および改善を行うことにより、事故を未然に防ぐための活動です。この取組みは、今年で18年目となります。

応募された事例について工学部の安全衛生委員会で審査を行った結果、学生から優秀賞1件(常峰 佑斗 氏)、教職員から最優秀賞1件(山上 龍太 氏)、優秀賞1件(三瀬 康弘 氏)が選出され、7月1日(火)に表彰式を開催しました。

応募いただいた事例は、今後の安全安心な教育研究環境づくりに役立ててまいります。

神野工学部安全衛生委員長による表彰式の様子
左から最優秀賞 山上 龍太 氏,優秀賞 常峰 佑斗 氏,三瀬 康弘 氏,神野 工学部安全衛生委員長