愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター令和3年度セミナーを開催しました【12月16日(木)】

 令和3年12月16日(木)、愛媛大学工学部は、「愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター令和3年度セミナー」を南加記念ホールで開催し、関連企業・自治体の関係者や学生等約80人が参加しました。

 はじめに、高橋寛工学部長から開会挨拶があり、続いて、株式会社谷グリーンエネルギー研究所の谷義勝社長の講演がありました。本講演では、新エネルギーを取り巻く環境、最新の水素関連技術やカーボンニュートラルなどについての説明と紹介がありました。

学部長の挨拶
谷様の講演

 講演の後、事前に申し込みのあった参加者に、研究室見学を行いました。普段、見ることのできない研究室の機器や教員の研究内容に、参加者は興味深く耳を傾けていました。

 
 

 工学部附属環境・エネルギー工学センターは、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に取り組んでまいります。

The website of the Faculty of Engineering, Ehime University is available in English./愛媛大学工学部ホームページは英語でご覧いただけます。

The website of the Faculty of Engineering, Ehime University is available in English.
To check our information in English, please access the URL below.

URL:https://www.eng.ehime-u.ac.jp/kougaku/english/

【以下日本語】
愛媛大学工学部ホームページは英語でご覧いただけます。
以下のURLよりアクセスしてください。

URL:https://www.eng.ehime-u.ac.jp/kougaku/english/

愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター「船舶性能入門」特別授業を行いました【12月14日(火)】

 令和3年12月14日(火),共通講義棟C EL35において,工学部附属船舶海洋工学センター特別授業を行いました。

 工学部機械・システム分野3年生向け「船舶性能入門」の授業内で,船舶海洋工学センターのコンソーシアム構成企業である浅川造船株式会社の経営戦略室室長 谷川文章氏にお越しいただき,造船業の事業特性や生産性向上モデルについて講義をしていただきました。

 授業では造船業の業務プロセスやこれまでの歴史,谷川氏の豊富なご経験によって考案された事業改善モデルなどについてご説明いただき,学生たちは熱心に耳を傾けていました。

 

【社会基盤工学・社会デザインコース】在学生によるコース紹介

在学生に大学生活についてインタビューしました。

Q1: 土木・環境分野の志望理由と将来のキャリアパスは?
Q2: 土木・環境分野の授業について?
Q3: 土木・環境分野でのキャンパスライフの良いところは?
Q4: 受験生の皆さんにメッセージ

Q1: 土木・環境分野の志望理由と将来のキャリアパスは?

 

志望理由は?


学生A

受験生の時は,なんとなくまちづくりに関わることを学んでみたいと考えていました。また,地元から一度離れて生活してみたいとの思いもあり,愛媛大学の土木・環境分野で学ぼうと決めました。


学生B

受験生のときから建設現場で働く女性に憧れて,施工管理(ゼネコン)の仕事に興味があったため土木工学分野を学ぶことができる社会基盤工学コースを志望しました。


学生C

受験生のとき,公務員への就職を志望していて,四国地域の社会基盤整備や環境分野について学びたいと考え,愛媛大学の土木・環境分野への進学を決めました。


学生D

受験生の頃は,正直将来何になりたいのか全く決まっていなかったので,自分が何に向いているのか見つけることができるのではないかと愛媛大学の工学部工学科を選びました。

1年生の勉強を通して,橋やトンネルなどの大きな社会基盤構造物の建設や,地震や河川堤防などの防災に興味が湧き,土木・環境分野を志望しました。


学生E

私はもともと戸建の住宅の設計に興味があり,将来はその道に進もうと考えていました。しかし,自分の中でより多くの人々や社会に貢献できる技術者になりたいと思い,構造物の耐震設計等といった防災・減災について勉強したいという気持ちが強くなり,土木・環境分野を志望しました。

 

将来のキャリアパス?


学生A

卒業後は,公務員と民間企業(コンサル)への就職で迷っています。大学で学んだことを活かせる土木系の仕事につき,後世に残っていく土木構造物をつくりたいと考えています!


学生B

卒業後はより自分の知識を深めて社会に貢献したいと思い,大学院進学を考えています。将来はゼネコンで施工管理の仕事に就き,海外でも活躍できる人材になりたいです!

学生C・D

まだ決めていないけど,幅広い選択肢のなかで,大学で学んできた知識を生かし,自分の強みが最大限に発揮できる業界・職種を見つけて働きたいと考えています。


学生E

本コースでは幅広く土木工学について学ぶことができ,この学科で学んだことを活かして災害に強いまちづくりに貢献できる人材になりたいと考えています。

☆志望理由のキーワードは,まちづくり,社会基盤構造物,環境分野だね!

☆将来のキャリアパスは,公務員,ゼネコン,コンサル,大学院進学だね!

Q2: 土木・環境分野の授業について?

 

<3回生前学期 社会基盤工学実験>


学生A

この授業は,構造力学分野,水理学分野,土質力学分野,コンクリート分野の4分野をそれぞれに実験していくものです。

3回生まで,座学で学んできたことを実際に班員ととも協力しながら実験していくことで,座学で学んできたことへの理解が深まります。

また,サポートをしてくださる先輩は気さくな方が多く楽しく実験を進めることができます!

<3回生前学期 橋梁デザインコンペティション>


学生B

学部3回生の前学期に橋梁デザインコンペティションという授業でCADの使い方を学習した後,グループで橋梁のデザイン設計を行いました。

CADの操作に苦戦しましたが,グループメンバーと協力しながら,実際に橋梁に足を運んでその橋梁の周辺環境を調査し,どのようなデザインにすれば景観によくなじみ,利用しやすくなるのかを考えることはとても楽しく,完成したときは達成感がありました。


学生C

この授業では3DCADを用いて下図のような橋梁や周辺の環境をモデルしました。周辺環境とも調和し,構造的にも優れた橋についてゼロから自分たちで考え,設計したことで構造物を設計することの楽しさを知ることができました。

また,コンセプトや橋の名前等も考え,自ら設計した橋梁への愛着も沸き,構造物を設計するということの面白さも感じることができました。

<3回生前学期 瀬戸内工学>


学生D

3回生前学期の瀬戸内工学という授業では,授業の一環として現場見学があります。この見学ではダム,河川,そして建設中のトンネルの見学を行いました。

中でも特に興味深かったのが建設中のトンネルの見学です。普段とは違うトンネル内の様子,今まで見たことのない建設機械や作業現場など,普段何気なく利用していたトンネルの非日常的な姿を見ることができました。

このような供用後には見ることのできない風景に触れることができるのも魅力的です!


学生E

実際に,建設途中の橋やダムの建設現場に足を運んで現場で働く技術者の生の声を聞いたり,建設の様子を見学する機会がありました。教室での授業では感じることのできない実際の建設現場のスケールの大きさや技術者の方々の熱量などに圧倒されることが多くあり,とても印象的でした。

こういった現場見学の機会が設けられている点もこのコースの魅力の一つだと思います!

Q3: 土木・環境分野でのキャンパスライフの良いところは?

 

学生A

座学で知識を身につけることはもちろんのこと,実験や実習,フィールドワークなどもあります。実際に自分でやってみたり,自分の目で見たりするなど,自分で体験できることは良い経験になります。

また,ゼネコンなどの民間企業や公務員として実際に働いておられる方と講義やフィールドワークの際に関わることがあり,貴重なお話を聞き,土木の仕事について深く知ることもできます。


学生B

所属コースでは構造力学や環境学などの勉強だけでなく,授業でトンネルや道路の建設現場に見学に行くことがあります。実際に現場を見てみることで学んでいることがどのように活かされているのかを知ることができるため,学ぶ意欲がかきたてられるだけでなく,働いている方々の姿を見て施工管理の仕事がしたいという思いが強くなりました。

また,グループワークを行う授業が多いため,男女問わず交友の幅を広げられます。1限から始まる授業も多いので,朝が早く大変なこともありますが,座学の授業で専門的な知識を得ることができるだけでなく,CADやプログラミングの技術も身に付けることができます。

さらに,学部3回生の前学期まで必修科目として英語の授業もあり,リスニング・リーディングの学習や,英語によるプレゼンテーションを行うための英語力が鍛えられます。


学生C

構造力学,土質力学,水理学を始めとした基礎的な学習から始まり,段階を踏みながら授業のレベルも変わっていくため,これまで学習したことのない分野であっても修得しやすいカリキュラムになっていると思います。

3回生後学期からは学生実験が始まるので座学で学んだことを実験を通して理解を深めていくことができます。また,先生方の授業もとても丁寧であるため,学びやすい環境であると感じています!


学生D

他のコースに比べ,グループで進めていく授業が多いと思います。同じ分野に興味を持った同級生たちと一緒に頑張っていく授業が多いため,たくさんの仲間ができたり,自分では思いつかないようないろいろな意見を聞くことができ,視野が広がります。

知識だけでなく,コミュニケーション能力や協調性なども対人スキルも上げることができると思います。


学生E

土木分野の専門的な知識を学ぶことができる点はもちろんのこと,学んだ知識を活かして橋梁のデザインをグループで行うなど,座学で修得した知識を用いて実習や演習を進めることで学びを深めるカリキュラム構成になっています。

また,グループワークなども多くあり,学生間の仲を深めやすい点も魅力だと思います。

☆座学だけでなく,グループワーク・実験・実習・現場見学での学びが豊富だね!

Q4: 受験生の皆さんにメッセージ

 

学生A

愛媛大学工学部工学科は,1年次に各工学分野について学ぶことができます。

社会基盤工学コースで学びたい方も,まだ迷っている方も1年次に土木環境分野の授業を受けることで,社会基盤工学・社会デザインコースでどのようなことを学ぶことができるのか知り,より興味を持っていただけると思います。

少しでも興味がある方は,土木・環境分野をぜひ検討してみてください。


学生B

工学科は2回生からコースに配属されるので,1年間自分の進路を考えることができます。そのため,ものづくりに興味はあるけどまだ具体的に何をしたいのかわからないという方におすすめです。

受験勉強は大変だと思いますが,充実したキャンパスライフに向けて頑張ってください!


学生C

高校生まで明確な目標や将来の夢がなくても,勉強を進めていくうちに自分自身のやりたいことが見えてくると思います。大学においての勉学や生活面での不安などあると思いますが,教職員・先輩からのサポートや,友人との助け合いを通して必ず乗り越えられると思います。

土木環境分野ではとても有意義な学生生活が待ってます!


学生D

土木環境分野は,専門的な知識をつけるだけでなく,実験や見学,実習などで身に着けた知識を活用し学びをさらに深めることができる場所です。たくさんの仲間とアクティブに学びたい人にはとても良い環境だと思います。

ぜひ,将来土木分野に携わりたいと思っている人も,工学部に興味はあるけど将来のビジョンがしっかり決まっていないという人も,ここでいろいろなことを学び,将来を考えてみてはいかがですか?


学生E

自分の思い描く将来像がまだまだ定まっていない人もいると思いますが,少しでも土木・環境分野に興味があれば,このコースを志望してみることをお勧めします。

大学生活を送る中で,モノづくりに対する興味がより深まることは間違いないですし,真摯に生徒に向き合ってくださる教職員による手厚いサポートを受けることができます。きっと自分のなりたい将来像も見えてくるはずです!

令和3年度秋季学生表彰式を開催しました【10月21日(木)】

 愛媛大学学生表彰は、春季と秋季の2回行われ、成績優秀者及び学術研究活動や課外活動等において、特に優秀な成績や功績を残したと認められる学生及び団体が表彰されるものです。今回、工学部からは、以下の7人が表彰されました。

・機械工学科 4年次 山本 椋翔(やまもと りょうは)さん
・環境建設工学科 4年次 新井 伶子(あらい れいこ)さん
・環境建設工学科 4年次 須山 瑞紀(すやま みずき)さん
・機能材料工学科 4年次 汐崎 悠大(しおざき ゆうだい)さん
・応用化学科 4年次 栢 太一(かや たいち)さん
・電気電子工学科 4年次 峰久 恵輔(みねひさ けいすけ)さん
・情報工学科 4年次 黒田 勇斗(くろだ ゆうと)さん

表彰された皆さま、おめでとうございます。
詳しくはこちらをご覧ください。

学生研究プロジェクトのご紹介

  令和3年度 愛媛大学工学部 学生研究プロジェクト  

 愛媛大学工学部学生研究プロジェクトは,令和3年度愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP)「モノづくり・コトづくり準正課教育の制度化」に基づく試みです。
 本事業の目的は,「準正課教育」としてモノづくり・コトづくりに関する学生のプロジェクトを組織的に支援することにより,正課学習だけでは得られない自主性・主体性,協働性,コミュニケーション能力,プランニング力及びリーダーシップなど愛大コンピテンシーとして身に付けるべき能力を涵養すること,です。
 令和3年度愛媛大学工学部学生研究プロジェクトでは3件のプロジェクトが採択されました。採択されたプロジェクトには,活動資金・活動スペース等が提供されています。

令和3年度 採択プロジェクト一覧

No プ ロ ジ ェ ク ト 名 指 導 教 員 名
1 愛媛大学デジタルツイン実現プロジェクト 理工学研究科 中畑 和之
2 これまでの機体設計に基づいた人力飛行機の新設計 理工学研究科 岩本 幸治
3 仮想通貨マイニングによるWeb広告の代替とその実用性の検証 理工学研究科 王 森岭

 

 

プロジェクト共用ミーテイングルーム


 プロジェクト紹介 

プロジェクト1 愛媛大学デジタルツイン実現プロジェクト

 本プロジェクトの目的は,インターネット上で愛媛大学キャンパスの建物やその情報を再現するデジタルツインを作ることである。これによって,仮想空間でキャンパスの様子を現実世界に近い視点で閲覧することができ,愛媛大学のPR活動に繋げることが期待できる。建物の情報や,生協の営業時間や利用状況,図書館の開館状況等をリンクさせるなどして,デジタルツインに付加価値を持たせることができるかを並行して検証していく。また,3Dプリンターを活用して,デジタルツインから立体模型を作成する。成功すれば,すこしずつマップの視野を町内,市内へと広げ,観光名所のアピールや防災にも活用できると考える。

5名(環境建設工学科,生産環境工学専攻)

プロジェクト2 これまでの機体設計調査に基づいた人力飛行機の新設計

 これまでの機体設計では,部品を担当する班ごとで必要な知識を深めてから設計を行い,それを集積させる方法をとっていた。本プロジェクトでは,これまでの人力飛行機の設計を見直し,各班がどういう分野の知識に基づいて設計しているのかを整理して資料に残すことで,ものづくりにおける様々な学問分野の関わりを目に見える形にする。そうすることにより,相互理解が進んで新しい機体の設計が洗練され,自分の班だけでは得られなかった知識を取り入れ,より性能が高い人力飛行機の設計ができるようになる。資料は教材として展示できるようにし,本プロジェクトに参加していない学生に対しても工学の勉強を深める機会を提供する。

13名(工学科,機械工学コース,電気電子工学コース,機械工学科,生産環境工学専攻)

プロジェクト3 仮想通貨マイニングによるWeb広告の代替えとその実用性の検証

 本プロジェクトの目的は,仮想通貨マイニングを用いることによるウェブ広告の代替えについて調査・検証を行うことである。ウェブサイトの閲覧中に行われるマイニングによってどれほどの収益が見込めるのかという点や,ユーザーがサイトを閲覧する際にこれが快適性や消費電力に与える影響について,実際にマイニングによってサイトの運営費用を賄うことができるのかという点などについて調査・検証を行いたいと考える。検証結果によって,ウェブ広告掲載の代わりにウェブサイトの閲覧中の仮想通貨マイニングによる収益を得ることは,財政難が続く地方自治体等が管理するホームページにおいて,新たな収益確保の手段として提案することができると考える。

3名(電気電子工学コース,コンピュータ科学コース,電子情報工学専攻)

【電気電子工学コース】受験生へのメッセージ

 電気電子工学コース 4回生 濱園龍一

 私が電気電子工学コースを選択したきっかけは、私は幼いときから、日々の暮らしを快適に、豊かにし続ける電化製品に強い関心を持っています。そのことから、自らもその分野に携わりたい、新たな電化製品を開発したいと考え、電気電子工学コースが自らの進路として必要になると思ったので電気電子工学コースに進学しました。
 受験生の皆さんが気になっている大学での講義についてですが、高校までの授業とは大きく形態が異なります。大学の講義では、講義の理解度を確認するためにしばしばレポートが課題として出されます。(レポートではなく別の形で確認する先生もいらっしゃいます。)主に、このレポートとペーパーテストによって各々の成績が決定されます。ですが、毎回講義に出席し、分からないことは先生に質問して解決すれば恐れることは無い難易度となっています。
 私は、大学の講義で電化製品やデバイスなどの中核となる半導体や、電気回路など、様々なことを学べました。その中で印象深かった「次世代型の半導体の開発」という言葉に惹かれ、現在の研究室に所属しています。現在では、半導体の中核をシリコンが担っていますが、基本スペックの向上、新機能の開発など様々な要因から、次世代の半導体の開発が求められると考えています。そこで、私が所属している研究室では、既存の半導体にごくごく微量の不純物を意図的に添加して、新たな性質や特徴を持つ半導体を生み出そうと日々、研究しています。
 最後に、受験生の皆さんにアドバイスです。受験生の皆さんには受験や進路、自らの夢など考えることがたくさんあると思います。ですが、自らの進路を深く考える時間がないからといって安易な選択をしないでください。私が受験生の時はさまざまなことで悩み、考えることもたくさんありましたが、そのおかげで今の私の生活は充実していると考えています。自分で考えて、決断した進路であれば、毎日が楽しくなると思うので最後まで考え抜いてください。

このメッセージを書いてくれた、電気電子工学コース・濱園さん

【お礼】アンケート調査へのご協力について

 理工学研究科博士後期課程,博士前期課程を修了して5年を経過した皆様に実施していたアンケート調査は11月15日をもって終了しました。
 ご協力いただいた皆様にはありがとうございました。

 今後も大学へのご意見,ご要望等ありましたら,ご遠慮なくお寄せください。
 引き続きよろしくお願いいたします。

大学院理工学研究科2年生の奥嶋正浩さんがイギリス・Surrey大学主催で開催された15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MID-INFRARED OPTOELECTRONIC MATERIALS AND DEVICES国際会議でStudent Presentation Awardを受賞しました。【9月3日(金)】

 令和3年9月3日(金)イギリス・Surrey大学主催でオンライン開催された「15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MID-INFRARED OPTOELECTRONIC MATERIALS AND DEVICES・国際会議において、大学院理工学研究科博士前期課程電子情報工学専攻電気電子工学コース2年生の奥嶋正浩さんが「Molecular Beam Epitaxy of GaNAsBi Nanowires emitting around 1300 nm」について発表し、Student Presentation Awardを受賞しました。
 奥嶋さんの研究は、同所属2年生の吉川晃平さんと取り組んだ成果で、通信やセンサーで重要となる中赤外域で動作するナノスケール光材料を開発しました。広く用いられるGaAs材料にそれぞれ結晶の格子の大きさを拡大、縮小するBiとN元素を適切に導入することで高品質なナノスケールの針状結晶:GaNAsBiナノワイヤを作製しました。これによりその動作帯を中赤外域に拡張、特にファイバー光通信で重要となる波長1300nmでの発光観測に成功しました。
 この二人の研究成果はイギリス・シェフィールド大学とスウェーデン・リンショピン大学との共同研究として最近学術論文誌Applied Physics Express誌に採択され、同誌オンライン上で10月22日に速報されました。

奥嶋さん(左)と吉川さん(右)
賞状

【材料デザイン工学コース】受験生へのメッセージ

 材料デザイン工学コース 3回生 芝田翔真

 私が材料デザイン工学コースを選択したきっかけは高校2年生の夏休みに参加した愛媛大学オープンキャンパスです。このとき、初めて材料工学の存在を知りました。オープンキャンパスに参加する前にも、世の中の物が原子や分子など、想像できないほど小さな粒子で出来ていることの奇妙さに興味を持っていましたが、オープンキャンパスに参加したことで大学では材料と構成粒子の因果関係を勉強したいと思い、進路として材料デザイン工学コースを選択しました。

 実際、本コースでは、原子レベルのミクロな視点で材料を勉強します。しばしば「組成-構造-特性」というキーワードが出てきます。これは何の原子がどのように配列しているかで材料特性が決定されることを意味しています。この視点で材料を評価するのがおもしろいです。ここで、材料といっても金属・無機・有機・セラミックス材料と多岐にわたります。2回生でコース選択があり、材料デザイン工学コースに進めば、上記の各種材料について専門的な授業を受けることができます。私の中で最も印象に残っている授業は「金属強度学」です。この授業では金属材料に添加元素を加えたり、組織を微細化したりすることで材料強度を高くできるということを知りました。身近な強度の話題がミクロな視点で説明されるところが興味深かったです。その他にも金属の微細組織や熱処理に関する授業が印象に残りました。私は現在3回生ですが、3回生の後期からは研究室に仮配属され、4回生で行う卒業研究の準備に入っています。これまで受けた授業の中から、自分の気に入った材料を選択して、卒業研究ができるのも大きな魅力です。

 大学の授業では、しばしば課題も出されます。高校とは違いレポートが多く課されます。インターネットや図書館で資料を探し、レポートにまとめる作業は時間がかかりますが、その分知識が整理され定着します。力を注いだ分、社会に出てからも必要となる実力が身につきますので、私はペーパーテストよりもレポートが気に入っています。特に私は実験レポートの考察にはこだわり、力を入れました。これまでは、授業で行う学生実験を行ってきましたが、今後、4回生から行う本格的な卒業研究が楽しみです。

 さて、受験生の皆さんが考える大学生活はどのようなイメージでしょうか。私は高校生の時、大学生は忙しそうなイメージでしたが、案外自由に使える時間がたくさんあります。私は大学から学業以外の時間で新しいことを始めたいと思い、ヨット部に所属しています。ヨットは海上で帆を張り、風の力のみで進みます。大自然の中での活動は気持ちがいいし、本当に楽しいです。活動日は土日なので、充実した週末を毎週過ごせています。学業以外のことで、大学生のうちにしかできないことを始めるのも大きな楽しみなのではないでしょうか。

2021年度四国インカレ団体戦の出艇前の集合写真(著者は後列最左)