大学院理工学研究科の阿萬裕久教授、川原稔教授らが「2023年度情報処理学会ソフトウェア工学研究会 卓越研究賞」を受賞しました【8月25日(金)】

令和5年8月25日(金)、早稲田大学にて開催された「ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023」において、大学院理工学研究科数理情報プログラムの兼任教員で、先端研究・学術推進機構総合情報メディアセンターの阿萬裕久教授、川原稔教授が岡山県立大学の天嵜聡介准教授、横川智教准教授らとともに「2023年度情報処理学会ソフトウェア工学研究会 卓越研究賞」を受賞しました。

同賞は、ソフトウェア工学に関するトップジャーナルやトップカンファレンスへのチャレンジを奨励し、過去1年間(昨年度の7月から本年度の6月まで)にそれらに掲載された論文の著者へ授与されるものです。

阿萬教授らは共著で、当該分野のトップジャーナルの1つであるEmpirical Software Engineering (EMSE) に「An Automated Detection of Confusing Variable Pairs with Highly Similar Compound Names in Java and Python Programs」という題目(訳:Java及びPythonプログラムにおいて類似した複合名を持つ紛らわしい変数対の自動検出)で論文を発表しました。

従来から、プログラムにおける変数には、その役割を反映させた分かりやすい名前を付けることが望ましいと言われています。その一方で、阿萬教授らは個々の変数名は説明的で分かりやすくとも、他の変数とよく似た・紛らわしい名前になっているとかえってプログラムの可読性に悪影響を及ぼしかねないことに上記の論文内で着目し、字句的な類似度と意味的な類似度の2つの観点からこれを定量的に評価するとともに、それらを自動検出するツールの開発・公開を行いました。その研究成果が認められてトップジャーナルの1つであるEMSEに掲載され、今回の受賞に至りました。

表彰状

【要事前申込】愛媛大学工学部附属 環境・エネルギー工学センター「令和5年度セミナー」を開催【9月27日(水)15:00-】

愛媛大学は、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として、「工学部附属環境・エネルギー工学センター」を設置しています。

本セミナーでは、カーボンニュートラルに向けた、最新の国の動向、および企業のCSR(※)について2名の方にご講演いただきます。

※CRSとは
Corporate Social Responsibility 企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任を指します。

日時

令和5年9月27日(水) 15時00分~17時00分

場所

愛媛大学E.U. Regional Commons 3階 地域サステナビリティスペース(会場定員:40人)
オンライン併用(Microsoft Teams)

共催

愛媛県

対象

どなたでもご参加いただけます。

参加申込

以下の申込フォームからお申し込みください。
申込フォームはこちら

申込締切

令和5年9月22日(金)

参加費

無料

詳細

以下のチラシをご参照ください。

関連リンク

プレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学WEBサイトへジャンプします。)
愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターについてはこちらからご覧ください。(愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターWEBサイトへジャンプします。)

【事前要申込】第2回 愛媛デジタルツインフォーラムを開催~はじめまして!愛媛大学バーチャルコモンズです!~【9月16日(土)13:00-】

本フォーラムは、サイバー空間上で現実世界を再現する「デジタルツイン」の現状や課題を知り、デジタルツインを発展・普及させるための連携を模索することを目的としています。デジタルツインは、愛媛県において萌芽的な取組がなされつつあり、ものづくり、建設、防災、医療、農業、文化財等の幅広い分野・産業で注目されています。

第2回目の開催となる今回は、愛媛地区内・外における民間企業のデジタル化の取組、県立松山南高校生や愛媛大学生による3Dデジタルコンテンツの作成・利用事例などを紹介します。また、愛媛大学広報室から愛媛大学公式メタバース(バーチャルコモンズ)のリリース発表があります。なお、参加者には実際にメタバースを体験していただく予定です。

日時

令和5年9月16日(土)13時00分~17時40分
※18時00分~ 意見交換会を開催

場所

愛媛大学南加記念ホール(オンライン併用)
※意見交換会 会場:ノギス(NOGISU)

主催

愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター

共催

愛媛大学広報室、愛媛大学データサイエンスセンター

後援

愛媛県、松山市、四国情報通信懇談会

協賛

四国情報通信懇談会

協力

松山大学、愛媛デジタルデータソリューション協会、みんなでつくるデジタルツインえひめ

参加申込

以下のサイトからお申し込みください。
申込ページはこちら

定員

会場:200人、オンライン:200人

参加費

無料(意見交換会は、別途参加費が必要)

内容

本フォーラムは、土木学会CPD単位の認定行事です。
詳細は、別紙チラシをご参照ください。

関連リンク

プレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学WEBサイトへジャンプします。)
愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンターについてはこちらからご覧ください。(愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンターWEBサイトへジャンプします。)

 

 

「愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会」を開催しました【7月27日(木)】

令和5年7月27日(木)、南加記念ホールにおいて、愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会をオンラインと対面で開催しました。エンジニアリングモールに関心を持つ研究者、そして業界の関係者の方々が会場には約40人、オンラインでは約30人が参加いただきました。

はじめに、愛媛大学の若林良和理事・副学長から開会の挨拶がありました。その後、中原真也工学系長特別補佐(エンジニアリングモール担当)より、「エンジニアリングモール紹介」と題して4つのセンター(工学部附属 船舶海洋工学センター、高機能材料センター、社会基盤 iセンシングセンター、環境・エネルギー工学センター)それぞれの概要及び活動実績について報告がありました。

続いて招待講演である大阪大学量子情報・量子生命研究センター特任教授、文部科学省産学官連携・共同研究の施設整備事業審査委員会委員の大津留栄作先生による「愛媛大学・研究力の向上戦略の勧め(工学部エンジニアリングモールへの期待)」では、研究力(サイエンス)、地域産業創成(クリエイティブリージョン)、SDGs駆動型社会実装(国際貢献・地球環境)など多面的な大学の戦略を説明いただき、最後に高橋寛工学部長より閉会の挨拶がありました。      

愛媛大学工学部は、愛媛県内の企業、自治体、金融機関、国の機関などとの連携を強化するため、専門分野を融合・横断したセンター群・エンジニアリングモールを組織し、地域の発展のためにオール工学部での取組を行っております。また、本学では、第4期中期目標・中期計画においては、「愛媛大学独自の中期計画に準ずる計画」を公募し、採択された計画に対して、学長戦略特別経費などで支援を行っております。この取組において、工学部から提案されたエンジニアリングモール2.0計画は、愛媛大学の地域貢献の取組として、支援を行っております。今後もこのような講演会を開催することで、参加者の方々が新たな知識を得るだけでなく、交流の場を通じてアイデアや情報を共有できるよう、より一層取り組んでまいります。

 

若林理事・副学長による開会の挨拶
中原教授によるエンジニアリングモールの紹介
大津留氏による招待講演
質疑応答の様子
高橋工学部長による閉会の挨拶

2023オンキャンパス説明会を開催します!【9月23日(土・祝)午後】

工学部をもっと知ってもらうため、「オンキャンパス説明会」を9月23日(土・祝)に城北キャンパスにて開催します!

工学部では、以下のプログラムにて説明会を実施します。

 ・学部長による学部・学科(全コース)説明

 ・学生生活について

 ・研究紹介

  1. 『コンピュータ科学コース・応用情報工学コース』二宮 崇先生

  2. 『材料デザイン工学コース』小林 千悟先生

終了後には希望者のみ個別相談に応じます。

ご参加には事前申込が必要です。申込ページはこちらからご覧ください。

  事前申込期間: 8月28日(月)9:00~9月10日(日)23:59
  ※定員に達した場合、申込締切前でも受付を終了します。
   ただし、申込締切前にキャンセルが出た場合、申込が出来るようになりますので、随時、申込ページでご確認ください。

皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

〇工学部 実施プログラム詳細(PDF)はこちらからご覧ください。

〇愛媛大学 オンキャンパス説明会サイト(7月26日公開)
 (※別サイトへジャンプします。)
 URLhttps://www.ehime-u.ac.jp/data_event/ev_2023_adm/

令和5年度コンソーシアム運営会議・技術連絡会を開催しました【7月6日(木)】

令和5年7月6日(木)、今治地域地場産業振興センターで、愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターコンソーシアム運営会議を開催しました。

また、会議に先立って技術連絡会を開催し、愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターの松下正史教授が「機械材料学 -”インバー鋼”、”超塑性SUSの拡散接合”、”金属の新強化機構研究の現状”-」と題しプレゼンテーションを行い、コンソーシアム参加企業から20人が参加しました。

 

技術連絡会の様子
コンソーシアム運営会議の様子(掲載の都合上、一部編集しています。)

2023オープンキャンパスを開催します!【8月9日(水)~10日(木)】

今年度のオープンキャンパスは、8月9日(水)~10日(木)の「現地開催」及び、7月10日(月)~の「Web開催」の2つの形式で開催します!

現地開催のオープンキャンパスには、Webでの事前申し込みが必要なプログラムがあります。「申込受付」から、7月12日(水)9:00 ~ 23日(日)24:00の期間内にお申し込みください。

※感染症の拡大や自然災害の発生等により、中止となる場合があります。その場合は愛媛大学ホームページでお知らせします。
※事前申し込みなしでご参加いただけるプログラムもあります。

 

〇8月9日(水)実施(メインプログラム)
【 8月9日(水)工学部実施プログラム詳細(PDF)】(※画像版は以下をご参照ください。)

8月9日(水)工学部事前申込プログラム内容(PDF)(※画像版は以下をご参照ください。)

8月9日(水)工学部自由参加プログラム内容(PDF)※画像版は以下をご参照ください。)

〇8月10日(木)実施
8月10日(木)工学部自由参加プログラム内容(PDF)(※画像版は以下をご参照ください。)

【愛媛大学Webオープンキャンパス特設サイト】(7月10日(月)公開)
U R L:https://www.ehime-u.ac.jp/entrance/open-campus/#online
ポスター:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/05/2023OC_flyer-1-scaled.jpg

 

 

令和5年度安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を開催しました【7月5日(水)】

令和5年7月5日(水)、令和5年度安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を実施しました。

工学部では安全衛生活動の一環として、全国安全週間に合わせた企画「キ・ケ・ンをさがせ!」を行っています。これは日常の就業・就学時において「キケン」を感じた事例を、工学部の教職員および学生から募集し、「キケン」の把握および改善を行うことにより、事故を未然に防ぐための活動です。この取組みは、今年で16年目となります。

応募された事例について工学部の安全衛生委員会で審査を行った結果、学生から最優秀賞1件(沖中 心平さん)、優秀賞1件(和田 啓志さん)、教職員から優秀賞1件(日野 昭子さん)が選出され、表彰式にて高橋寛工学部長より表彰状が授与されました。

応募いただいた事例は、今後の安全安心な教育研究環境づくりに役立ててまいります。

表彰式の様子
右から最優秀賞 沖中 心平さん、高橋工学部長、優秀賞 和田 啓志さんおよび日野 昭子さん

 

令和5年度工学部安全衛生学生委員の任命式並びに第1回研修会を開催しました【6月14日(水)】

6月14日(水)に任命式並びに第1回研修会を開催しました。

工学部では、学生への安全衛生情報の周知徹底,学生の安全衛生における意識の高揚及び教育レベルの向上、研究室あるいは研究グループ内の危険情報の収集・報告等、工学部に属する学生の安全衛生水準の向上を図るため、安全衛生学生委員を委嘱しています。

本年度も、学生委員とともに、安全安心な教育研究環境づくりに努めてまいります。

高橋寛工学部長による開会の辞
高橋工学部長による委嘱状授与の様子
森脇亮工学部安全衛生委員長による研修会の様子

 

【要事前申込】令和5年度愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会の開催について(令和5年7月27日(木)15:00~)

愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0の活動を紹介する講演会を下記日程で開催いたしますので、ご案内申し上げます。
参加を希望される方は、7月14日(金)までに申込願います。

皆様の多数の参加をお待ちしております。

【令和5年度愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会 開催概要】
 〇 日   時 : 令和5年7月27日(木)15:00~17:00
 〇 場   所 : 愛媛大学南加記念ホール(愛媛県松山市文京町3)※会場またはZoomのハイブリッド開催
 〇 プログラム :
   15:00~      開会挨拶  愛媛大学理事・副学長 若林 良和
   15:10~15:30 エンジニアリングモール紹介  愛媛大学工学系長特別補佐 中原 真也
   15:30~17:00 招待講演 愛媛大学・研究力の向上戦略の勧め 【エンジニアリングモールへの期待】
                一般社団法人OSTi代表理事・ 研究技術アーキテクト
                大阪大学 量子情報・量子生命研究センター特任教授  大津留 榮佐久氏
   17:00~      閉会挨拶  愛媛大学工学部長 高橋 寛
   司会・進行  小林 千悟

 〇 申 込 先 : 7月14日までに、以下のURLまたはQRコードからお申し込みください。
           【申込先URL】https://forms.office.com/r/1c14GeX8bC

※PDF版のフライヤーはこちらからご覧ください。