「海洋工学入門」特別授業を行いました【12月10日(火)】

令和6年12月10日(火)、共通講義棟C3階EL35において、特別授業を行いました。

工学部機械・システム分野3年生向け「海洋工学入門」の授業内で、BEMAC株式会社 イノベーション本部 ITシステムグループ グループ長 沖原崇氏・グループ統括本部総務部副部長 矢原明典氏にお越しいただき、講義をしていただきました。授業ではまず矢原氏よりBEMAC株式会社の会社概要について詳しい説明があり、その後「オフショア船のDPS(自動船位保持)について」と題し沖原氏に講義をしていただきました。

BEMAC株式会社の具体的かつ最新の研究・開発業務について説明があり、学生たちは熱心に耳を傾けていました。

矢原氏による説明の様子
沖原氏による講義の様子

令和6年度環境・エネルギー工学ミーティングを開催しました【令和6年12月6日(金)】

令和6年12月6日(金)、愛媛大学南加記念ホールにおいて、愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センター及び愛媛大学リサーチユニット「地産地消e-Fuel研究ユニット」主催の「令和6年度環境・エネルギー工学ミーティング」を対面で開催しました。なお、本ミーティングは愛媛県及び愛媛大学研究協力会カーボンニュートラル推進研究部会との共催です。
会場には、カーボンニュートラルに関する取り組みに関心のある企業の方々や、愛媛大学教職員並びに学生など約80人に参加いただきました。

ミーティングでは、はじめに、森脇亮工学部長から開会の挨拶がありました。

続いて、学外の講師2名による講演がありました。
まず、国立研究開発法人産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所の所長の古谷博秀様より、「カーボンニュートラルにおける再エネと水素の役割と産総研FREAの活動の紹介」と題して、東日本大震災からの復興を契機として開所した産総研FREAにおける再生可能エネルギーに関する研究開発について講演がありました。
次に、住友重機械工業(株)エネルギー環境事業部新居浜事業所の所長の阿川隆一様より、「住重Grのカーボンニュートラルに向けた取り組み」と題して、住友重機械工業で開発・販売している機械のカーボンニュートラル推進の取り組みについて講演がありました。

続いて、愛媛大学リサーチユニット「地産地消e-Fuel研究ユニット」のメンバーの愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科の入江賀子准教授より、愛媛大学でエネルギー問題に関して取り組んでいる「地産地消e-Fuel研究ユニット」における研究事例の紹介を行いました。研究事例として、「ミクロ計量経済モデルによる脱炭素戦略の社会影響評価」と題して、経済社会分析の観点から捉えたカーボンニュートラルについての社会影響評価について講演がありました。

講演と紹介の終了後は、愛媛大学校友会館2階サロンにて、愛媛大学教職員および学生によるポスターセッションを行いました。ポスターの中には新居浜工業高等専門学校より出展されたものもあり、計29件の研究発表内容をまとめたポスターが並び、異分野の学生が融合してポスターセッションをするという貴重な機会のもと、学内外問わず参加者による活発なセッションが行われました。

最後に、愛媛大学附属環境・エネルギー工学センターのセンター長である中原真也教授より閉会の挨拶がありました。      

工学部附属環境・エネルギー工学センターは、今後も、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成に取り組んでまいります。

森脇学部長による開会の挨拶
古谷氏による講演
阿川氏による講演
入江准教授によるリサーチユニット紹介

ポスターセッションの様子

 

令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における「一般選抜(理型入試)の改革」及び「女子枠入試の導入」について記者説明会を実施しました【11月28日(木)】

令和6年11月28日(木)、愛媛大学本部にて、令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における「一般選抜(理型入試)の改革」及び「女子枠入試の導入」について記者説明会を実施しました。

記者説明会には、愛媛大学の仁科弘重学長、八尋秀典理事・副学長、森脇亮工学部長が登壇しました。
まず、仁科学長から令和8年度愛媛大学工学部入学者選抜における各改革に関する趣旨を述べ、続いて、森脇工学部長より、具体的な改革内容について詳細の説明がございました。

なお、今回の記者説明会に関する詳細は、以下のトピックスよりご確認ください。(愛媛大学Webサイト内別ページへ移動します。)

令和8年度愛媛大学入学者選抜の主な変更点及び利用教科・科目等の公表について

今後とも、愛媛大学工学部の一層の発展のため皆様からのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

記者説明会の様子(左から森脇工学部長、仁科学長、八尋理事・副学長)

「第31回 観てさわって 科学、体験2024フェスティバル」を開催しました【11月9日(土)~10日(日)】

令和6年11月9日(土)・10日(日)の2日間、愛媛大学工学部では、児童・生徒を対象に「第31回 観てさわって 科学、体験2024フェスティバル」を開催しました。期間中、約2,200名の来場者にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。

本フェスティバルは、平成6年度に第1回が開催され、令和2年度から令和4年度は新型コロナウイルスの影響により中止となりましたが、今年度で31回目を迎える伝統あるイベントです。科学や技術に興味を持ち、将来、世界で活躍する科学者や技術者を目指す子どもたちのきっかけとなることを目的にしています。

今年のイベントでは、「電気マン」や「紙コップで光の万華鏡を作ろう!」、「LEGOロボット組み立て体験」、「ドローン操作体験」、「模型飛行機教室」など、全20種類の体験型展示ブースを設置しました。地域の子どもたち及び保護者の方々に、自然科学や工学の楽しさ、ものづくりの魅力を実際に体験していただきました。

参加者の中には、完成した模型飛行機や貯金箱などを手にし、「楽しかった!来年もまた参加したい!」と笑顔で帰る姿が多く見られ、とても印象的でした。

今後も本フェスティバルでは、さまざまな展示や体験型実験を通じて、参加者の科学への理解を深め、家族で楽しめる時間を提供できるよう努めてまいります。


ブース体験

工学部人権セミナーを開催しました【10月30日(水)】

令和6年10月30日(水)、工学部は対面形式で人権セミナーを開催し、教職員12名が参加しました。工学部では、ダイバーシティ推進計画に基づき、毎年専門家を招いてセミナーを実施しており、今年度のテーマは「ワーク・ライフ・バランス」といたしました。このセミナーでは、参加者が「充実した仕事」や「充実した生活」を考え、仕事と生活の調和を図る意識を高めることを目的としています。

朱霞工学部ダイバーシティ推進WG委員長による開会の挨拶に続き、愛媛大学人権センター学外相談員であり、公認心理師・臨床心理士の清家かおる氏によって、ワーク・ライフ・バランスの基本的な考え方とその重要性について講義が行われました。

その後、参加者は「ライフラインチャート」(自分の人生を客観的に振り返りながら、重要な出来事やその影響をグラフ化)を作成し、その結果を発表し、お互いの経験を共有することで、現在の自分の能力や職業意識を整理し、またお互いの事を理解しあえる貴重な機会となりました。

今後も工学部では、相互の尊厳を尊重し合う環境づくりに取り組み、愛媛大学のダイバーシティ推進を進めてまいります。

清家講師
ワークの様子

大学院理工学研究科の学生3名が「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(CPWC)」において「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました【11月14日(木)】

令和6年11月14日(木)に品川インターシティホールにて開催された「第12回学生クラウドプログラミングワールドカップ(以下、CPWC)」において、大学院理工学研究科情報工学講座(知的コミュニケーション研究室)の大学院生3名が、最終審査会で「審査員特別賞 Best Optimization Award」を受賞しました。

今回のCPWCは「未来を拓く:メタバースとデジタルツインの革新(Enabling the Future: Innovations in Metaverse and Digital Twin)」をテーマとして開催されました。従来のコーディングの枠にとらわれない、メタバースとデジタルツイン技術の最先端の領域を探求し、プログラミングが画期的な進歩をもたらす未来について、世界各国の大学が作品を応募しており、今回、当学大学院生による応募作品が、日本から応募した作品で唯一の受賞となりました。

今回受賞したプロジェクトは、オープンソース技術を利用して「Hako-drone flight in VR city(VR都市空間で飛行するハコドローン)」というシミュレーションシステムを作成する、というものです。これを通じて、ユーザーはリアルなVR環境でドローンを操作できるようになり、安全且つ制御された空間で練習や実験を行うことができます。シミュレーションのコアはオープンソースプロジェクトに基づいており、ドローンの挙動は物理ベースの高精度なモデルで表現されています。また、通常公式の登録や承認が必要な地域での飛行をシミュレーションできるというユニークなアドバンテージをユーザーに提供し、制限のないトレーニングとテストを行うことが実現できます。

受賞者は以下の通りです。

・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 柴崎 達哉
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 名柄 徳馬
・大学院理工学研究科理工学専攻 数理情報プログラム 博士前期課程1年 中村 紫音

大学院理工学研究科の伊賀陽太さんが「令和6年(2024年)土木学会全国大会第79回年次学術講演会」において「優秀講演者賞」を受賞しました【10月16日(水)】

令和6年9月2日(月)~9月6日(金)、東北大学川内北および川内南キャンパスキャンパスで開催された「令和6年(2024年)土木学会全国大会第79回年次学術講演会」において、大学院理工学研究科環境建設工学講座博士前期課程1年生の伊賀陽太さんが「優秀講演者賞」を受賞しました。

本賞は、口頭セッションにおいて優れた発表に対して贈呈されるものです。

受賞者 伊賀 陽太
演 題 感潮河川におけるマイクロプラスチックの一潮汐変動

大学院理工学研究科の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において「若手ポスター優秀賞」を受賞しました【9月4日(水)】

令和6年9月2日(月)~9月4日(水)、愛媛大学城北キャンパスで開催された「令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会」において大学院理工学研究科電気電子工学講座博士前期課程1年生の前田裕斗さんと長谷川創一さんが「若手ポスター優秀賞」を受賞しました。
本賞は、ポスターセッションにおいて優れた発表に対して贈呈されるものです。

本大会では、63件のポスター発表者の中から6名が表彰されました。

受賞者 前田 裕斗
演 題 チルト角を有するネマチック液晶のコノスコープ像の解析

受賞者 長谷川 創一
演 題 モンテカルロ法を用いた杉試験片の透過率計算に関する研究

令和6年度工学部FD講演会を開催しました【10月23日(水)】

10月23日(水)、工学部4号館E411において、工学部FD委員会主催のFD講演会を開催し、約30名の教員が参加しました。

はじめに、工学部の神野雅文FD委員長から挨拶があり、今年度は「教育・研究におけるAIの課題と活用」をテーマに東北大学データ駆動科学・AI教育研究センターおよびデジタル教育アドバイザリーグループの三石大准教授から、

 ・AIが生成する内容は必ずしも正確ではない。
 ・AIが生成した内容をそのままレポートに提出することは学びの機会を損なう。
 ・著作権に抵触する可能性がある。
 ・入力データを学習に使用しないためのオプトアウト申請の利用についても検討が必要である。

これらの点を踏まえた、東北大学における生成AIの活用に関するリテラシー教育の進め方や、学生指導にどのように役立てられているかについてお話しいただきました。講演後には、三石先生の前に質問者の列ができるほどの活発な議論が展開されました。

今回の講演や質疑応答を通じて、教育・研究における生成AIの活用について学ぶ非常に有意義な機会となりました。

 

東北大学 三石先生
講演会の様子

「第31回 観てさわって 科学、体験2024フェスティバル」を開催します【11月9日(土)~10日(日)】

児童・生徒を対象に、体験を通じて「自然科学・工学」の面白さや「ものづくり」のすばらしさを感じていただき、将来、世界で活躍する科学者や技術者を目指していただくことを目的として「科学、体験2024フェスティバル」を下記のとおり開催します。

顕微鏡を使っての観察や、オリジナルキーホルダーの作成、ドローン操作、模型飛行機体験、LEGOロボットの組立体験など、様々な企画をご用意しております。

是非、ご家族でご参加ください!

※詳細は、こちらの「ガイドブック2024」からご覧ください。(PDF 22,040KB)
 以下の二次元バーコードからもご覧いただけます。
 

 

 

 

日  時: 令和6年11月  9日(土) 10時00分〜16時00分
      令和6年11月10日(日) 10時00分〜16時00分
      (※両日、15時30分受付終了)

会  場: 愛媛大学共通講義棟C(松山市文京町3番 愛媛大学内)

駐車場 : 無し
      ※公共交通機関をご利用下さい。
       (最寄り駅 伊予鉄道市内電車 環状線「松山赤十字病院前」下車)

主  催: 愛媛大学工学部・社会共創学部

共  催: 四国電力株式会社

特別協賛: 株式会社伊予銀行、今治造船株式会社

協  賛: 一般社団法人 電気学会四国支部、一般社団法人 照明学会四国支部、公益社団法人 土木学会四国支部愛媛地区、
      公益社団法人 応用物理学会中国四国支部

後  援: 愛媛県教育委員会、松山市教育委員会、公益社団法人 日本化学会中国四国支部