令和6年10月30日(水)、工学部は対面形式で人権セミナーを開催し、教職員12名が参加しました。工学部では、ダイバーシティ推進計画に基づき、毎年専門家を招いてセミナーを実施しており、今年度のテーマは「ワーク・ライフ・バランス」といたしました。このセミナーでは、参加者が「充実した仕事」や「充実した生活」を考え、仕事と生活の調和を図る意識を高めることを目的としています。
朱霞工学部ダイバーシティ推進WG委員長による開会の挨拶に続き、愛媛大学人権センター学外相談員であり、公認心理師・臨床心理士の清家かおる氏によって、ワーク・ライフ・バランスの基本的な考え方とその重要性について講義が行われました。
その後、参加者は「ライフラインチャート」(自分の人生を客観的に振り返りながら、重要な出来事やその影響をグラフ化)を作成し、その結果を発表し、お互いの経験を共有することで、現在の自分の能力や職業意識を整理し、またお互いの事を理解しあえる貴重な機会となりました。
今後も工学部では、相互の尊厳を尊重し合う環境づくりに取り組み、愛媛大学のダイバーシティ推進を進めてまいります。