推薦入試Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学前予備教育を実施します。

 愛媛大学工学部では,推薦入試Ⅰに合格した入学予定者に対して,入学までの期間を有意義に過ごし入学後の学習の準備となるよう,本学において入学前予備教育を実施しています。
 実施科目名と実施方法は,以下のとおり予定しています。

機械工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
知能システム学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
電気電子工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】

e-ラーニングシステムを用いて学習。
数学:教科書(数学Ⅲの内容を含む)を用いて学習し,指定された問題を解きレポートを提出。入学前でも質問可。
理科:教科書・問題集を用いて学習,答案と感想をメールで提出。
外国語:TOEIC試験の受験奨励。勉強方法と感想をメールで提出。

コンピュータ科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
外国語:英語

【実施方法】
数学:教科書の問題を解いてレポートを提出,または e-ラーニングシステムを用いる学習。
外国語:指定する英語の参考書の演習問題を解き⼊学後に提出,または,e-ラーニングシステムを用いる学習。
材料デザイン工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B(「数列」と「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理,化学基礎,化学
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
化学・生命科学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B
理科:化学基礎,化学,物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
演習の内容に関連した教科書がシステムの中に備えてあるので,適宜活用。
社会基盤工学コース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。
社会デザインコース 【科目名】
数学:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B(「数列」,「ベクトル」)
理科:物理基礎,物理
外国語:英語

【実施方法】
e-ラーニングシステムを用いて学習。

工学部附属船舶海洋工学センターが 四国溶材(株)との共同研究を開始します。

 このたび、工学部付属船舶海洋工学センター所属の水口隆准教授と小原昌弘教授の研究グループは、今治市に本社のある四国溶材株式会社(代表取締役社長 村上裕一)との間で、溶接技術の開発に関する共同研究契約を締結し、研究をスタートさせました。
 工学部では、地域産業と大学の研究との連携をより一層強化するために、主要な技術分野ごとに、対応するセンターを設置し、地域産業の課題解決に貢献していく体制を構築中です。船舶海洋工学センターは、そのうちの一つで、愛媛県の代表的産業である造船業、舶用工業に対応し、課題解決に向けた共同研究の推進、船舶海洋分野の学部教育の強化を目的として平成30年6月に設置されました。
 造船業において、鋼板同士を繋いで船体を建造していくためには、溶接技術は必要不可欠な生産技術です。大型タンカーの建造では、総溶接長さは東京―大阪間に匹敵する600kmにも達することから、溶接の能率を上げ、溶接時間が短縮できれば、船体建造期間の大幅な短縮につながります。この共同研究では、溶接の高能率化に向けた研究開発に取り組み、造船業の国際競争力の強化に寄与することを目的としています。

理工学研究科 河合 慶有准教授の論文が海外の論文サイトへ掲載されました。

理工学研究科 河合准教授の論文が,海外の3論文サイトへ掲載されました。
詳細は以下のURLをご参照ください。

EurekAlert!
https://eurekalert.org/pub_releases/2019-09/eu-cro092019.php

AlphaGalileo
https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/183067

asia research NEWS
https://admin.asiaresearchnews.com/content/corrosion-resistance-steel-bars-concrete-when-mixed-aerobic-microorganisms

ワシントン大学ボゼル校(UWB)の学生が工学部で研修中!

「EU-UWB Joint Program on Sustainable Energy in 2019」の一環として,Collins客員教授をはじめUWBの学生12人が来学し,9月9日(月)に高橋寛工学部長を表敬訪問しました。

表敬訪問の様子
 9月6日(金)から2週間の滞在中には工学部での講義やエネルギー関連の6研究室でのラボワークをはじめ,松山市内の企業を訪問し再生可能エネルギーへの取組を学習します。
また,週末には茶道体験や石手寺,松山城の見学など日本文化や習慣を学び,ホームステイも体験する予定です。
ワシントン大学ボゼル校(UWB)の学生 (中央が高橋工学部長)

令和元年度 工学部教育貢献賞の表彰式を挙行しました。【8月7日(水)】

 令和元年8月7日(水)9時30分から工学部長室で工学部教育貢献賞の表彰式が行われました。
 工学部では,学部教育において,優れた貢献をした教員を表彰する制度を導入しており,今年度は,機能材料工学コース 平岡 耕一教授,機械工学コース 豊田 洋通教授の2名に高橋 寛工学部長から賞状と盾が授与されました。
 平岡教授は,「研究教育能力開発実習」等多くの先進的教育プログラムを提案・実施し,また,地域教育でも多くの貢献をした功績が評価されました。
 また,豊田教授は,「加工学」等の講義改善,また,船舶海洋工学の講義など新規教育プログラムの立ち上げに大きく貢献した功績などが評価され,今回の受賞となりました。

前列左から豊田教授,高橋学部長,平岡教授
授与された盾
 

令和元年度 安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を開催しました【7月3日(水)】

 工学部では安全衛生活動の一環として,全国安全週間に合わせた企画として「キ・ケ・ンをさがせ!」を行っています。これは日常の就業,就学時において「キケン」を感じた事例を,工学部の教職員および学生から募集し,状況の把握および改善を行うことにより,事故を未然に防ぐための活動です。
 応募された事例は,工学部安全衛生委員会で選考を行い,今年度は学生から最優秀賞1名,優秀賞2名を選出し,7月3日(水)に表彰しました。
 応募いただいた事例は,今後の安全安心な教育研究環境づくりに役立ててまいります。

高橋 工学部長による表彰式の様子

賞状と副賞の授与
(左から最優秀賞 今井 有明さん,優秀賞 豊田 晃弘さん,川﨑 藍流さん)

【8月8日(木)~9日(金)】オープンキャンパスを開催します!

 8月8日(木),9日(金)にオープンキャンパスを開催します。
 高校生のみなさん、ぜひご参加ください!

 「工学部紹介・学科体験」はWEBでの事前お申し込みが必要です。

 7月19日(金)までにお申し込みください。

 ・お申し込みはこちら

オープンキャンパスの様子

戦略的創造推進事業に係る講演会を開催しました

 国立研究開発法人科学技術振興機構戦略研究推進部主任調査員で,愛媛大学客員教授の相京 隆 先生をお招きし,「戦略的融合研究のご紹介」と題した講演会を開催しました。

ご講演いただいた相京 隆 先生

  戦略的創造研究推進事業とは,科学技術振興機構が行う,国が定めた方針の下で戦略的な基礎研究を推進し,社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す,新たな科学知識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的としている事業のことです。

講演中の様子

 愛媛大学工学部は,地域ひいては社会に貢献できる研究により一層努めてまいります。

工学部安全衛生学生委員の任命式並びに第1回研修会を開催しました【5月29日(水)】

 工学部では,学生への安全衛生情報の周知徹底,学生の安全衛生意識の高揚及び教育レベルの向上,研究室あるいは研究グループ内の危険情報の収集・報告等,工学部に属する学生の安全衛生水準の向上を図るため,安全衛生学生委員を委嘱しています。
 5月29日(水)に任命式並びに第1回研修会を開催しました。

平岡 工学部安全衛生委員長による開会の辞
高橋 工学部長による委嘱状授与の様子
青野 先生による研修の様子

1年間,学生委員とともに安全安心な教育研究環境づくりに努めてまいります。

理工学研究科生産環境工学専攻 中畑和之教授らが構造工学論文集Vol.65A論文賞を受賞

 令和元年6月3日,理工学研究科生産環境工学専攻の中畑和之教授が構造工学論文集Vol.65A論文賞を受賞しました。構造工学論文集に投稿された論文のうち,構造工学における学術,技術の進歩発展に寄与し,独創性と将来性に富むものと認められるものに授与されるものです。本研究は,平成30年度に同専攻博士前期課程を修了した高橋栞太さんとの共著論文です。
 今回受賞した論文名は「相反性を用いた構造部材の動的挙動の可視化と選択的波動モードによる欠陥検出」です。ハンマリングによって発生した構造部材中の弾性波はモード重畳性と分散性を有するガイド波として伝搬しますが,この研究では相反定理を応用して,1つのセンサで部材全体のガイド波伝搬の挙動を3次元的に可視化する斬新な技術を開発しました。さらに,この可視化結果を吟味することで欠陥の検出・評価を行うことができることを示し,本研究は社会インフラの維持管理に大きく貢献できる研究として高い評価を受けました。

表彰状
共著の高橋栞太さん