令和3年度 安全週間企画「キ・ケ・ンをさがせ!」の表彰式を開催しました【7月7日(水)】

 工学部では安全衛生活動の一環として、全国安全週間に合わせた企画「キ・ケ・ンをさがせ!」を行っています。これは日常の就業、就学時において「キケン」を感じた事例を、工学部の教職員及び学生から募集し、「キケン」の把握および改善を行うことにより、事故を未然に防ぐための活動です。
 応募された事例について工学部の安全衛生委員会で審議を行い、今年度は学生から最優秀賞1件(西浦 有輝さん)、教職員から最優秀賞1件(横田 篤さん、新谷 公平さん)を選出し、7月7日(水)に表彰しました。
 応募いただいた事例は、今後の安全安心な教育研究環境づくりに役立ててまいります。

平岡 工学部安全衛生委員長による表彰式の様子

 

西浦 有輝さん
横田 篤さん
 

令和2年度 船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました 【3月10日(水)】

 令和3年3月10日(水)に船舶海洋工学センターオンライン講演会を開催しました。
 始めに,田中進 船舶海洋工学センター長から挨拶後,今年度のセンター活動報告を行いました。
 次に,大阪大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザーである村川英一氏に「生産技術革新のための溶接シミュレーション-くらべる技術から考えるものづくりへ-」と題し,講演いただきました。講演後には,出席者との専門的な質疑応答や意見交換が行われました。
 続いて,愛媛大学大学院理工学研究科・朱霞教授が「有限要素法を用いた構造解析」と題しシーズ紹介を行いました。
 この日はコンソーシアム参加企業,工学部教職員ら約50人が参加し,大変有意義な時間となりました。

 

令和2年度 第1回 船舶海洋工学センターオンラインセミナーを開催しました 【10月22日(木)】

 令和2年10月22日(木)第1回 船舶海洋工学センターオンラインセミナーを開催しました。
 まず,田中進 船舶海洋工学センター長から挨拶があり,大阪大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザーである南二三吉氏に「溶接・接合科学の動向と溶接力学・設計への誘い」と題し,講演いただきました。
 講演後には,出席者との専門的な質疑応答や意見交換が行われ,大変有意義な時間となりました。
 この日はコンソーシアム参加企業,工学部教員及び学生ら62人が参加し,熱心に講演を視聴していました。

令和2年度科学体験フェスティバル中止のお知らせ

 令和2年11月14日(土)・15(日)に開催を予定しておりました「令和2年度科学体験フェスティバル」は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中止することといたしました。
 本年度も開催を楽しみにされていた皆様には,大変残念なお知らせとなりますが,参加者をはじめ運営スタッフ等の安全確保の観点から判断いたしました。何卒ご理解いただきますようお願いします。

Webオープンキャンパスを開催します!

 今年度のオープンキャンパスは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「Webオープンキャンパス」としてオンラインで開催いたします。Webオープンキャンパス特設サイトにおいて、愛媛大学の教育や研究をオンラインで体験してもらえる企画を配信予定ですので、ぜひご参加ください。
8月9日(日)には、当日限定のライブ配信企画を実施します!

工学部においては、学生による施設紹介や学生生活についてのインタビュー、有名予備校講師による数学問題解説など、当日しか見られない、様々なコンテンツを用意して、皆さまのご参加をお待ちしております!

※事前申し込みが必要なコンテンツもございます。詳細は以下URL及びチラシより、ご確認ください。

URL:https://www.ehime-u.ac.jp/entrance/opencampus/opencampus-2-2-2/

高機能材料センター産官学連絡会及び船舶海洋工学センターシンポジウムの開催中止について

 3月2日(月)開催の「愛媛大学工学部附属高機能材料センター産官学連絡会」及び3月5日(木)開催の「愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターシンポジウム」につきまして,新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ,開催の中止を決定しました。
 開催の中止判断が遅れましたこと,心よりお詫び申し上げます。
 なお,今後の開催日程につきましては,当ホームページ及び各センターホームページ等にて改めてご連絡いたします。

(3月2日(月)13:00~)高機能材料センター産官学連絡会を開催します

 工学部附属高機能材料センターでは、3月2日(月)に産官学連絡会を開催し、センターの活動や教員の研究内容紹介及び個別相談会などを行います。詳細は以下のポスターをご参照ください。
 なお、高機能材料センターホームページからもお申込みは可能です。ホームページへは、こちらからアクセスしてください。
 
 お申込みの際には、お問い合わせの用件から「連絡会の申込」を選択し、必要事項(役職名、ご所属、電話番号、個別相談会の希望について)を内容欄にご入力の上、送信して下さい。

(令和2年1月17日開催)i-Constructionシンポジウムを行います。

この度,防災情報研究センターと工学部附属社会基盤iセンシングセンターの主催で,i-Constructionシンポジウムを開催いたします。その中で,昨年12月に設置した工学部附属社会基盤iセンシングセンターのキックオフを行います。

詳細は以下画像をご参照ください。

令和1年11月8日(金),愛媛大学工学部材料物性研究・教育拠点形成プロジェクト(代表:松下正史:理工学研究科准教授)主催の「材料研究サロン」が開催されました。

 

 技術の発達と多様化に伴い,材料研究の枠組みは既存の学科(機械工学,電気電子,機能材料,応用化学,土木工学)の枠を超えて広がってきており,社会ニーズに即した先端研究の発展には,既存の学会,学科(コース)の枠を超えた連携が必要となっています。工学部では5つのコースと社会連携推進機構に所属する教員・職員の参加によって本研究会を開催しました。
 高橋寛工学部長の挨拶の後,教員・職員による発表35件がポスター発表形式で行われ,活発に意見交換をする様子が見られました。相互の研究スキルや研究テーマについて理解を深め,より一層の学術発展への貢献を目指してまいります。