【事前要申込】愛媛大学フェローシップ事業 講演会 理工系大学院生の輝くキャリア形成に向けて【11月9日(木)13:30-】

我が国の科学技術・イノベーション創出を担う理工系大学院生の重要性は言うまでもありません。本講演会は、本学のOBであるNECプラットフォームズ河村社長の講演を基調とし、博士後期課程の魅力や、博士後期課程の学生を支援するフェローシップ事業の紹介などを交えながら、大学院生が身につけた能力を次のフィールドで存分に発揮するために、今すべきことは何かについて、学生・教職員・ステークホルダーが共に考える機会を提供するものです。

是非、ご参加ください。

【開催概要】
日時   令和5年11月9日(木)13時30分~16時00分

場所   愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール

対象   どなたでもご参加いただけます

参加申込 以下のURLからお申し込みください。
     https://forms.gle/Abo1SJFSYSxZxVcd6

申込締切 令和5年11月6日(月)

参加費  無料

詳細   以下のチラシをご覧ください。
     PDF版はこちらからご覧ください。(1583KB)

工学部の新コース『デジタル情報人材育成特別プログラム』の説明会を実施します!【9月23日(土・祝)開催2023オンキャンパス説明会】

9月23日(土・祝)に開催される「オンキャンパス説明会」内で,

令和6年度より設置される工学部の新コース

『デジタル情報人材育成特別プログラム』説明会を実施することが決定しました!

—————————————————————————————

 実施日時 :9月23日(土・祝)14:30~15:30(終了予定)

   会場 :城北キャンパス 工学部4号館1階

参加対象者 :高校生・父母等のご家族・高校教員等 どなたでも参加可能です!

説明会の内容:令和6年度より工学部に新設される
       『デジタル情報人材育成特別プログラム』に関する説明・質疑応答

—————————————————————————————

・事前申込は不要です。ご興味のある方は,直接会場へお越しください。

・当日説明会で使用する資料ならびに音声は,ZOOMでもご覧いただけます。
  城北キャンパスへのご来場が難しいという方もお気軽にご参加ください。

ご参加のURLやID等の詳細は,以下よりご確認ください。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

〇『デジタル情報人材育成特別プログラム』説明会の詳細はこちらからご覧ください。
URL:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/08/on-campus2023-eng-free.pdf

〇愛媛大学 オンキャンパス説明会サイト(7月26日公開)(※別サイトへジャンプします。)
URL:https://www.ehime-u.ac.jp/data_event/ev_2023_adm/

【要事前申込】愛媛大学工学部附属 環境・エネルギー工学センター「令和5年度セミナー」を開催【9月27日(水)15:00-】

愛媛大学は、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として、「工学部附属環境・エネルギー工学センター」を設置しています。

本セミナーでは、カーボンニュートラルに向けた、最新の国の動向、および企業のCSR(※)について2名の方にご講演いただきます。

※CRSとは
Corporate Social Responsibility 企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任を指します。

日時

令和5年9月27日(水) 15時00分~17時00分

場所

愛媛大学E.U. Regional Commons 3階 地域サステナビリティスペース(会場定員:40人)
オンライン併用(Microsoft Teams)

共催

愛媛県

対象

どなたでもご参加いただけます。

参加申込

以下の申込フォームからお申し込みください。
申込フォームはこちら

申込締切

令和5年9月22日(金)

参加費

無料

詳細

以下のチラシをご参照ください。

関連リンク

プレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学WEBサイトへジャンプします。)
愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターについてはこちらからご覧ください。(愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターWEBサイトへジャンプします。)

【事前要申込】第2回 愛媛デジタルツインフォーラムを開催~はじめまして!愛媛大学バーチャルコモンズです!~【9月16日(土)13:00-】

本フォーラムは、サイバー空間上で現実世界を再現する「デジタルツイン」の現状や課題を知り、デジタルツインを発展・普及させるための連携を模索することを目的としています。デジタルツインは、愛媛県において萌芽的な取組がなされつつあり、ものづくり、建設、防災、医療、農業、文化財等の幅広い分野・産業で注目されています。

第2回目の開催となる今回は、愛媛地区内・外における民間企業のデジタル化の取組、県立松山南高校生や愛媛大学生による3Dデジタルコンテンツの作成・利用事例などを紹介します。また、愛媛大学広報室から愛媛大学公式メタバース(バーチャルコモンズ)のリリース発表があります。なお、参加者には実際にメタバースを体験していただく予定です。

日時

令和5年9月16日(土)13時00分~17時40分
※18時00分~ 意見交換会を開催

場所

愛媛大学南加記念ホール(オンライン併用)
※意見交換会 会場:ノギス(NOGISU)

主催

愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター

共催

愛媛大学広報室、愛媛大学データサイエンスセンター

後援

愛媛県、松山市、四国情報通信懇談会

協賛

四国情報通信懇談会

協力

松山大学、愛媛デジタルデータソリューション協会、みんなでつくるデジタルツインえひめ

参加申込

以下のサイトからお申し込みください。
申込ページはこちら

定員

会場:200人、オンライン:200人

参加費

無料(意見交換会は、別途参加費が必要)

内容

本フォーラムは、土木学会CPD単位の認定行事です。
詳細は、別紙チラシをご参照ください。

関連リンク

プレスリリースはこちらからご覧ください。(愛媛大学WEBサイトへジャンプします。)
愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンターについてはこちらからご覧ください。(愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンターWEBサイトへジャンプします。)

 

 

令和5年度工学部安全衛生学生委員の任命式並びに第1回研修会を開催しました【6月14日(水)】

6月14日(水)に任命式並びに第1回研修会を開催しました。

工学部では、学生への安全衛生情報の周知徹底,学生の安全衛生における意識の高揚及び教育レベルの向上、研究室あるいは研究グループ内の危険情報の収集・報告等、工学部に属する学生の安全衛生水準の向上を図るため、安全衛生学生委員を委嘱しています。

本年度も、学生委員とともに、安全安心な教育研究環境づくりに努めてまいります。

高橋寛工学部長による開会の辞
高橋工学部長による委嘱状授与の様子
森脇亮工学部安全衛生委員長による研修会の様子

 

【要事前申込】令和5年度愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会の開催について(令和5年7月27日(木)15:00~)

愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0の活動を紹介する講演会を下記日程で開催いたしますので、ご案内申し上げます。
参加を希望される方は、7月14日(金)までに申込願います。

皆様の多数の参加をお待ちしております。

【令和5年度愛媛大学工学部エンジニアリングモール2.0講演会 開催概要】
 〇 日   時 : 令和5年7月27日(木)15:00~17:00
 〇 場   所 : 愛媛大学南加記念ホール(愛媛県松山市文京町3)※会場またはZoomのハイブリッド開催
 〇 プログラム :
   15:00~      開会挨拶  愛媛大学理事・副学長 若林 良和
   15:10~15:30 エンジニアリングモール紹介  愛媛大学工学系長特別補佐 中原 真也
   15:30~17:00 招待講演 愛媛大学・研究力の向上戦略の勧め 【エンジニアリングモールへの期待】
                一般社団法人OSTi代表理事・ 研究技術アーキテクト
                大阪大学 量子情報・量子生命研究センター特任教授  大津留 榮佐久氏
   17:00~      閉会挨拶  愛媛大学工学部長 高橋 寛
   司会・進行  小林 千悟

 〇 申 込 先 : 7月14日までに、以下のURLまたはQRコードからお申し込みください。
           【申込先URL】https://forms.office.com/r/1c14GeX8bC

※PDF版のフライヤーはこちらからご覧ください。

2023オープンキャンパスのタイムテーブルを公開します!

今年度のオープンキャンパスは、8月9日(水)~10日(木)の「現地開催」及び、7月10日(月)~の「Web開催」の2つの形式で開催します。

つきましては、Web開催や現地開催における事前申し込み開始に先立ち、8月9日(水)に現地開催するメインプログラムのタイムテーブルを公開します!

 

8月9日(水)工学部実施プログラム詳細(PDF)

 

なお、現地開催のオープンキャンパスには、Webでの事前申し込みが必要なプログラムがあります。事前申込についての詳細は愛媛大学ホームページをご確認ください。

※感染症の拡大や自然災害の発生等により、中止となる場合があります。その場合は愛媛大学ホームページでお知らせします。
※事前申し込みなしでご参加いただけるプログラムもあります。

【要事前申込】令和4年度環境・エネルギー工学センターセミナーの開催について(令和4年12月1日(木)13:30~)

 愛媛大学工学部は、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として、「工学部附属環境・エネルギー工学センター」を設置しております。本センターでは、毎年、環境・エネルギーの最新トピックスについての講演や教員の研究内容紹介等を行うセミナーを実施しております。
 ついては、令和4年度の環境・エネルギー工学センターセミナーを、愛媛県と共催で、以下のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

 皆様のご参加をお待ちしております。
 ※事前申込が必要ですのでご注意ください。

令和4年度科学体験フェスティバル開催中止のお知らせ

 令和4年11月12日(土)・13(日)に開催を予定しておりました「令和4年度科学体験フェスティバル」について、新たな変異株による新型コロナウイルス感染が拡大している現状で、依然として収束する見通しが立っていないことから、来場者及び関係者の健康や安全面を第一に考え、昨年に引き続き、今年の開催は中止することを決定しましたので、お知らせします。
 本年度の開催を楽しみにされていた皆様には、大変残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。
 来年こそは、新型コロナウイルスが収束し、本フェスティバルが無事に開催できますことを切に願っております。

2022オープンキャンパスを開催します!【8月10日(水) 要事前申込】


今年度のオープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「愛媛大学Webオープンキャンパス特設サイト」(7月20日(水)公開。下部リンク参照)で行う「Web開催」と、実際に工学部の様々なコンテンツを体験できる「現地開催」(8月10日(水) 要事前申込)の2つの形式で開催します!
現地開催の詳しい企画内容は各コースのプログラム内容(PDFリンク)をご確認ください。
また、工学部独自のコンテンツとして、Web(Zoom)による「入試相談会」(8月9日(火)13:00~)を実施します!(URL:https://zoom.us/j/91458392525

皆様のご参加をお待ちしてます!

【愛媛大学Webオープンキャンパス特設サイト】(7月20日(水)公開)
URL:https://www.ehime-u.ac.jp/entrance/open-campus/#online
ポスター:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/05/oc2022.pdf

【注意事項】
(現地開催について)
※現地開催のオープンキャンパスに参加するには、Webでの事前申込が必要です。
 「申込受付(外部リンク)」から、7月13日(水)9:00 から24日(日)24:00の期間内にお申し込みください。
 事前申込をしていない方は参加できませんので、ご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大や自然災害の発生等により、中止となる場合があります。その場合は愛媛大学ホームページでお知らせします。
※今年度の現地開催オープンキャンパスは、高校3年生と既卒者を対象としています。
※秋には、事前申込制(人数制限有)でどなたでも参加できるミニオープンキャンパスを開催予定です。 
 申込方法については、改めてお知らせいたしますので、ホームページをご確認ください。
(工学部独自コンテンツ「入試相談会」について)
※入室する際は、名前を学校名(漢字)と苗字(カタカナ)で入力してください。(例:愛媛高校イトウ)
※入室時はマイクとカメラをOFFにしてください。
※発言する際は手を上げるアクションを行ってください。ミュートを解除します。
※参加中はホストの指示に従ってください。
※以上の注意事項に違反した場合には、入室拒否及び退出させられることがございます。ご了承の上、ご参加ください。