【要事前申込】令和7年度環境・エネルギー工学ミーティングを開催【11月27日(木)13:30-】

愛媛大学は、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題解決に貢献することを目的として、「工学部附属環境‧エネルギー工学センター」を設置しています。

このミーティングでは、カーボンニュートラル社会の実現に向けた国や企業の取り組みについて2名の講師にご講演いただくとともに、センター教員の研究を学生がポスターセッションで紹介します。

ミーティング閉会後は、参加者交流会も実施いたします。
関心をお持ちの方はぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。

 

日  時 令和7年11⽉27⽇(木) 13時30分〜16時45分
                 (※17時00分~ 参加者交流会を開催します)

場  所 13時30分~ 愛媛大学南加記念ホール
     15時20分~ 愛媛大学E.U. Regional Commons 1階 NP地域交流ルーム(ポスターセッション)
     17時00分~ 愛媛大学校友会館 1階 メイプル(参加者交流会)

共  催 愛媛県、愛媛大学研究協力会カーボンニュートラル推進研究部会

対  象 どなたでもご参加いただけます。

参加申込 以下の申込フォームからお申し込みください。
     申込フォームはこちら

申込締切 令和7年11⽉17⽇(月)

参加費  無料(※参加者交流会にご参加される方は、参加費4,000円を当日会場で集金いたします。)

詳  細 以下のチラシをご参照ください。

※PDF版はこちらからご覧ください。(PDF 377KB)

関連リンク
・愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターについてはこちらからご覧ください。
(愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターWEBサイトへジャンプします。)

・愛媛大学研究協力会カーボンニュートラル推進研究部会についてはこちらからご覧ください。
(愛媛大学研究・産学連携推進機構産学連携推進本部WEBサイトへジャンプします。)

令和7年度第1回えひめ海事産業協働コンソーシアム会議を開催しました【9月26日(金)】

令和7年9月26日(金)、今治地域地場産業振興センターで、令和7年度第1回えひめ海事産業協働コンソーシアム会議を開催しました。

「えひめ海事産業協働コンソーシアム」は愛媛で学び育った高度エンジニアが、海事産業に携わり、その継続的な発展を⽀える循環を生み出すための取組みを、海事産業界、行政及び⼤学が連携して推進することにより、地域の海事産業の発展、造船技術の⾼度化の推進並びに諸課題解決に貢献できる人材養成に資することを目的とし令和6年11月1日付で設置いたしました。

会議では、活発な意見交換が行われました。

えひめ海事産業協働コンソーシアムは、今後も、地域の海事産業の発展、造船技術の高度化の推進並びに諸課題解決に取り組んでまいります。

コンソーシアム会議の様子

令和7年度第2回えひめ海事産業協働コンソーシアム運営会議を開催しました【7月7日(月)】

令和7年7月7日(月)、今治地域地場産業振興センターで、令和7年度第2回えひめ海事産業協働コンソーシアム運営会議を開催しました。

「えひめ海事産業協働コンソーシアム」は愛媛で学び育った高度エンジニアが、海事産業に携わり、その継続的な発展を⽀える循環を生み出すための取組みを、海事産業界、行政及び⼤学が連携して推進することにより、地域の海事産業の発展、造船技術の⾼度化の推進並びに諸課題解決に貢献できる人材養成に資することを目的として昨年11月1日付で設置いたしました。

えひめ海事産業協働コンソーシアムは、今後も、地域の海事産業の発展、造船技術の高度化の推進並びに諸課題解決に取り組んでまいります。

コンソーシアム運営会議の様子

【プレスリリース】画像解析AIで河川を流れるプラスチックを遠隔監視【10月1日(水)】

河川浮遊プラスチック輸送を定量化する新ソフトウェアを開発

 

愛媛大学大学院理工学研究科の片岡智哉准教授らの研究グループ(八千代エンジニヤリング株式会社、日本エヌ・ユー・エス株式会社、オランダ・ワーゲニンゲン大学 Tim van Emmerik 准教授との共同研究)は、深層学習を活用した画像解析AIにより、河川を流れるプラスチックを検出・分類・追跡するソフトウェアを開発しました。

これまでの河川調査は目視観測に頼っており、多大な労力を要するうえ、洪水時には危険を伴うため継続的な調査が困難でした。本研究で開発したソフトウェアは、動画映像から自動的にプラスチックを分類・追跡し、輸送量を算定することを可能にしました。 これにより、陸域から海域へと流出するプラスチックの実態把握に大きく貢献し、今後の環境政策の検討や対策の効果検証に資することが期待されます。本研究成果は、国際学術誌Water Researchに掲載されました。

詳細はこちらからご覧ください。(愛媛大学HPへジャンプします。)

開発したソフトウェアの解析の流れ