オフキャンパス研究会を行いました

 令和元年5月15日に機械工学,知能システム学コースの教員と1年生のAクラス(機械工学、知能システム学コースに進みたいと考えている学生で構成されるクラス)約100名で奥道後壱湯の守に行き、オフキャンパス研修会を行いました。
 オフキャンパス研修会は学生間だけでなく教員とも親睦を深め,有意義なキャンパスライフを過ごすために設けられたもので,昼食バイキング,温泉,自由時間で構成されます。昼食は生活担当教員と同じテーブルでとり,入学後1か月経っての心境,授業のこと,部活動,趣味などの話をします。大学から奥道後温泉までは車でたった15分,短時間で街から大自然に囲まれた温泉まで移動できるのは愛媛大学の魅力の一つです。

フレンドリーな教員との会話は、近い将来、身内ではない大人とコミュニケーションをとる力にもつながります。
親睦を深める目的は十分達成できています。

卒業式・修了式が執り行われました

 平成31年3月25日に、卒業式および修了式(正確には大学院学位記授与式と言います)がひめぎんホールで執り行われました。機械工学コース、知能システム学コースでは例年、式の後で卒業・修了記念パーティーが行われており、今回も全日空ホテルで盛大に開催されました。学会等で受賞した学生の表彰、コース長や工業会(工学部OB会)来賓による祝辞、研究室ごとの出し物タイムなど盛りだくさんの内容でした。皆在学中の思い出を分かち合い、自分を褒めたり、自分を支えてくれた人々に感謝したり、卒業・修了後の期待に胸を膨らませたりして素敵な時間を過ごすことができました。

受賞の表彰
演題からの会場の様子
やる前はプレッシャーで憂鬱になるけど、やってみるとまあまあ楽しい出し物タイム

授業紹介「設計製図Ⅱ」

機械工学コース、知能システム学コースには設計や製図に関する科目が用意されています。それらの総仕上げとして、3年生後期に設計製図IIがあります。これは、与えられた課題を満たす機械を4〜5名のグループで設計し、3次元CAD(コンピュータによる製図)で製図するというものです。今年度は部品にカバーを被せ、それをねじ留めする自動ロボットの課題に取り組んでいます。皆で知恵を出し合い、試行錯誤しながらものづくりの本質に挑んでいます。

※改組後の新カリキュラムでは、対応する科目の名前が「設計製図」に変わります。

設計したロボットを3次元CADで検討中!

工場見学を行いました(2018年11月26日)

2018年11月26日に2年生の約80人が工場見学に行ってきました。県内有数の工業地帯である新居浜、西条にある6社(三王ハウジング(株)、(有)SPC、登尾鉄工(株)、(株)サイプレス・スナダヤ、(株)トップシステム、花王サニタリープロダクツ愛媛(株))を巡り、現在学んでいる工学がどのように実際に役立っているのかを学んできました。

見学の様子

第1回愛媛大学学内2時間リレーマラソンに参加しました(2018年12月9日)

平成30年12月9日(日)ニンジニアスタジアムにて第1回愛媛大学学内2時間リレーマラソンが開催されました。この大会は、今年初めて開催されるもので、機械工学コースからは熱および物質移動学チームと特殊加工学チーム、知能システム学コースからは制御工学チームが参加し、他のチームと壮絶なバトルを繰り広げました。特殊加工学チームは2部優勝、熱および物質移動学チームは2部3位に輝き、皆気持ち良い汗をかくことができました。

2部優勝 特殊加工学チーム