愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターシンポジウムを開催します。
(令和2年1月17日開催)i-Constructionシンポジウムを行います。
この度,防災情報研究センターと工学部附属社会基盤iセンシングセンターの主催で,i-Constructionシンポジウムを開催いたします。その中で,昨年12月に設置した工学部附属社会基盤iセンシングセンターのキックオフを行います。
詳細は以下画像をご参照ください。

令和1年11月8日(金),愛媛大学工学部材料物性研究・教育拠点形成プロジェクト(代表:松下正史:理工学研究科准教授)主催の「材料研究サロン」が開催されました。


技術の発達と多様化に伴い,材料研究の枠組みは既存の学科(機械工学,電気電子,機能材料,応用化学,土木工学)の枠を超えて広がってきており,社会ニーズに即した先端研究の発展には,既存の学会,学科(コース)の枠を超えた連携が必要となっています。工学部では5つのコースと社会連携推進機構に所属する教員・職員の参加によって本研究会を開催しました。
高橋寛工学部長の挨拶の後,教員・職員による発表35件がポスター発表形式で行われ,活発に意見交換をする様子が見られました。相互の研究スキルや研究テーマについて理解を深め,より一層の学術発展への貢献を目指してまいります。
オリエンタルモーター株式会社代表取締役社長の川人英二様に講演をいただきました【11月19日(火)】
令和元年11月19日(火)城北キャンパスグリーンホールにて、工学部電気電子工学科の2~4年生、大学院理工学研究科電子情報工学専攻1~2年生を対象として、オリエンタルモーター株式会社代表取締役執行役員社長の川人英二様による講演会「学生時代から今日までを振り返って」を開催しました。このたびの講演会は、川人様が本学工学部電気工学科の卒業生であるご縁により実現に至りました。
講演の前半では、中学から大学まで続けてきた柔道から学んだことや、オリエンタルモーター株式会社に入社した経緯などについてお話がありました。自分の進む道を決めるときには、何事にも好奇心を持って実際に体験することが重要であることを、川人様ご自身の体験を例に教えていただきました。講演の後半では、入社から今日までを振り返るとともに、業界の将来について紹介していただきました。迷いと葛藤を抱えたまま雑用とも思える日々の業務に追われていた新人の頃が、後から考えると実は非常に大切な時期だったこと、技術者としてのご自身の弱みが会社の弱みでもあると気づき、これを克服すべく技術習得のための出向を自ら志願したことが、その後の主力商品を生む原動力となったこと、海外勤務では異文化の中で会社の考え方の浸透に苦心したこと、帰国後、国内事業所に山積された課題や大震災からの復旧対応に真摯に向かい合う日々の中、当時のCEOから次期社長を突然任されたことなどについてお話ししてくださいました。
このたびの講演は、学生にとって、日常の講義や課外活動の学びを超えるものであり、自らが組織や社会の一員として生きていく能力を養うためには何が必要かを考える貴重な時間となりました。本講演会は平成31年度愛媛大学教育改革促進事業「先輩技術者からの学びを提供する少人数キャリア教育システムの開発」の一環として行われたものです。




第26回観てさわって科学、体験2019フェスティバルを開催します
工学部及び大学院理工学研究科では,児童・生徒を対象に,体験を通じて自然科学や科学技術の楽しさ・おもしろさを実感していただくことを目的として,「観てさわって科学、体験2019フェスティバル」を開催します。
多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。
詳細は、ウェブサイト をご覧ください。
- 日 時 令和元年11月9日(土),10日(日)10:00~16:00
- 場 所 愛媛大学 共通講義棟C
- 参加費 無 料
- 駐車場 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※伊予鉄道 市内電車 環状線「赤十字病院前」下車


令和元年10月1日(火)新居浜市,10月11日(金)西条市の2会場で,愛媛大学工学部附属高機能材料センターキックオフシンポジウムを開催しました。
令和元年10月1日(火)新居浜市,10月11日(金)西条市の2会場で,愛媛大学工学部附属高機能材料センターキックオフシンポジウムを開催しました。


新居浜会場(あかがねミュージアム)には材料関連企業や自治体の関係者約200人が参加し仁科弘重理事・副学長及び新居浜市寺田政則副市長の開会挨拶の後,小林千悟センター長からセンターの概要説明のほか,連携教員として新居浜工業高等専門学校の教員の紹介がありました。


西条会場(西条市地域創生センター)には同じく約100人の参加があり仁科弘重理事・副学長及び西条市出口岳人副市長から挨拶がありました。


両会場において,6分野の各分野長から各分野の研究内容の紹介や共同研究の事例報告を行い出席した各教員の専門分野の紹介を行いました。

シンポジウムのあとには,参加者とセンター教員との名刺交換会を開催し,身近な課題の解決に向けて,熱心に意見交換が行われました。

愛媛大学工学部附属高機能材料センターキックオフシンポジウムを開催します。
愛媛大学は,高機能材料の開発及び技術支援並びに人材育成を通じ,地域素材産業の活性化及びイノベーションに貢献することを目的に,工学部附属高機能材料センターを設置しました。設置に伴い,センターの活動や教員の研究内容を紹介することを目的として,新居浜市と西条市でキックオフシンポジウムを開催いたします。
申込み及び詳細は以下のポスターをご参照ください。

新居浜開催 日時:令和元年10月1日(火)15:00より開始 場所:あかがねミュージアム 住所:新居浜市坂井町2-8-1 定員:150名 西条開催 日時:令和元年10月11日(金)15:00より開始 場所:西条市地域創生センター 3階大研修室 住所:西条市ひうち1-16 定員:80名
令和元年度 工学部FD講演会を開催しました。【8月26日(月)】
8月26日(月),工学部本館大会議室で,工学部FD委員会主催のFD講演会「マツダの車にかける思いとマツダの求めるエンジニア像」を開催し,教職員約50人が参加しました。
はじめに,工学部の小林真也FD委員長から挨拶があり,マツダ株式会社MDI&IT本部エンジニアリングシステム部兼カスタマー・品質システム部の中村貴樹氏から,マツダの「車づくりにかける思い」の紹介,また,その思いの入った車の具現化に必要なマツダの「求めるエンジニア像」とその人材育成の取組を紹介していただきました。
講演後の質疑応答では,聴講していた教員から,社内で考える人材の育成手法等について活発な質問や相談があり,中村氏から具体的なアドバイスを得ることができました。講演や質疑応答を通じて,今後,人材育成を進める上で,学生への対応や指導の向上につながる大変有意義な機会となりました。


船舶海洋工学センターコンソーシアム会議・シンポジウムを開催しました 【8月23日(金)】
令和元年8月23日(金),今治地域地場産業振興センターで第1回愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターコンソーシアム会議を開催しました。コンソーシアム会議は,愛媛大学,愛媛県,今治市はじめ造船・舶用企業並びに金融機関の代表者で構成され,本学学長が議長を務めています。会議では,センターの平成30年度の活動内容並びに今年度の活動計画について報告しました。
会議後はシンポジウムを開催し,九州大学名誉教授・船舶海洋工学センターアドバイザー 豊貞雅宏氏が「疲労寿命設計の問題点と革新的寿命評価法―疲労過程を現行ブラックボックスからホワイト化へ―」,次いでデンソーソリューションSCM改革部長 國定宏明氏が「JIT物流システムについて」と題し講演を行い,コンソーシアム参加企業から約50人が参加しました。





