令和7年1月24日(金)にInternational Congress on Glass 2025 (コルカタ・インド)において、大学院理工学研究科機能材料工学分野博士後期課程2年生の光井和輝さんが行った「Iron-Containing Oxide Glasses with n-type Conductivity」と題した発表が、令和7年3月31日(月)にBest Oral Presentation賞を受賞しました。
International Congress on Glassは、3年毎に開催される国際ガラス会議です。
上部組織(International Commission on Glass)は、1933年に英、独、伊、西、仏、米の6ヶ国によって設立され、現在では欧州20ヵ国、南北アメリカ5ヶ国、アジア5ヶ国を代表する学協会と、10の企業や組織が加盟したガラスの科学と技術に関する国際的な協会となりました。
酸化物ガラスは本来絶縁体として知られていますが、酸素主体のガラスネットワークにフッ素を加え、さらに酸化鉄を添加した汎用元素から成る組成で、半導体並の電気伝導性を示す酸化物ガラスを提案したことが、今回の主な受賞理由です。