令和7年度附属高校高大連携授業(1年生夏季高大連携プログラム)が実施されました【7月30日(水)~7月31日(木)、8月5日(火)】

令和7年度附属高校高大連携授業(1年生夏季高大連携プログラム)が愛媛大学工学部にて実施されました。本プログラムは附属高校において教科「グローバル・エデュケーション」の科目「産業社会と人間」の授業として位置づけられており、「自然科学や環境問題に関する基本的な実験・実習を行い、自然現象を体験し、感覚的に理解し、状況を的確に把握し問題発見、解決に至る発想を行うための基本を修得する。また、大学における基礎教育としての実験実習の内容を体験することにより、大学教育をより身近なものとして感じ、理解を深める。」ことを目的としています。

7月30日(水)から7月31日(木)にかけては119名の学生を2班に分け、城北地区技術部工学系技術職員の指導の下、工学科1回生の実験科目である「学部共通実験」10テーマの内2テーマを実施し、午前受講のテーマについてレポート作成し、午後受講のテーマについては8月5日(火)に開催された発表会において口頭発表されました。発表は学生による採点も含めて評価され、優秀な発表が表彰されました。

1日目開会式(小助川副学長による挨拶)
2日目開会式(板垣工学系長特別補佐による挨拶)
浮体による河川流速の計測
環境水中のCOD定量
鋳造と付加製造
発表会風景
表彰式