物理科学コース
物理学は現代科学・技術の発展をその基礎の部分で支えています。このコースは小は素粒子,大は宇宙全体まで様々なスケールの現象を,基礎的な面から応用的な面に至るまで幅広い範囲の研究をしており,他の研究機関の研究者との共同研究も盛んです。このコースは基礎物理科学講座,物性科学講座の2講座から成り立っています。
コースホームページ
▼基礎物理科学分野
物理の基本的諸問題を理論的,実験的に研究しています。具体的には,量子力学基礎論,場の量子論,格子ゲージ理論,素粒子論,X線,可視光等の観測による宇宙の構造と進化の研究を行っています。
教員名と研究内容 |
場の理論,格子ゲージ理論,高次元理論,超対称性,計算機を道具として使って,極微(素粒子)の世界のあり方とそこの法則を解き明かすこと |
※ 宗 博人 |
宇宙の構造,進化の研究,特に宇宙X線を用いた宇宙の活動性の研究および観測装置の開発 |
粟木 久光 |
宇宙における高エネルギー現象の研究,特に宇宙の構造と進化,ブラックホールの観測的研究 |
寺島 雄一 |
銀河と超巨大ブラックホールの形成と進化,および宇宙の化学進化に関する観測的研究 |
長尾 透 |
非線形波動の理論的研究,光ファイバーなどにおけるギャップソリトン,フォトニック結晶における結合モード理論 |
飯塚 剛 |
宇宙プラズマ物理学,特に,高速磁気再結合過程に関する磁気流体および運動論的な理論と数値計算 |
清水 徹 |
銀河の形成と進化の観測的研究。特に銀河の星形成および質量集積史に関する研究 |
鍛冶澤 賢 |
銀河と巨大ブラックホール,それらを内包する宇宙の進化に関する観測的研究 |
松岡 良樹 |
磁気流体シミュレーションと衛星観測データ解析による宇宙プラズマ中の大規模爆発現象の研究 |
近藤 光志 |
コンパクト天体の観測的研究 |
志達めぐみ |
|
※は2023年3月31日定年退職予定の教員を示す。
▼物性科学分野
物性物理学や統計物理学の諸問題を実験的,理論的に研究しています。具体的には,相平衡の化学物理と緩和現象,強相関電子系における金属・磁性・超伝導に関する理論研究,機能性磁性材料の開発,微小共振器構造の光物性,液中プラズマ等の実験研究および宇宙プラズマ,生体高分子等の溶液の理論的研究を行っています。
教員名と研究内容 |
相平衡の化学物理と緩和の動力学に関する理論 |
渕崎 員弘 |
液中プラズマの研究 |
前原 常弘 |
低温物理および磁性体の統計力学,磁性体に関する基礎研究と応用・開発 |
小西 健介 |
強相関量子系およびトポロジカル物質に関する理論的研究。朝永-Luttinger液体,低次元磁性体,量子ホール効果,グラフェン,トポロジカル絶縁体など。 |
中村 正明 |
固体の光物性,特に微小共振器における共振器ポラリトンの実験的研究 |
近藤 久雄 |
液体の微視的構造や熱力学に関する理論的研究,ミセルやタンパク質等の自己組織化現象の解明 |
宮田 竜彦 |
|
|