愛媛大学大学院理工学研究科
[English]
研究分野と指導教員

数理科学コース

 数学はエジプト・ギリシャ以来長い歴史をもちながら,常に発展を続ける学問です。
 さらに数学は自然科学の基礎として,物理学,化学,生物学,計算機科学,工学および経済学と本質的に深い関連をもちながら発展してきました。
 数理科学コースにおける研究教育活動は,主な数学の分野をカバーするだけでなく,他分野への応用に関する高度の研究能力の育成にも対応できる体制になっています。本コースでは,幅広い視野と柔軟な思考力をもった研究者・教育者・技術者の育成をめざしています。

コースホームページ


▼数理科学分野

 数理科学の諸分野の理論的研究を行っています。整数論や表現論などの代数学,位相群論を含めた位相空間論,微分方程式の解の構造や性質を研究する微分方程式論,近年数理ファイナンスなど様々な応用をもつ確率論,数値解析や時系列解析などの応用数学,など幅広い分野の研究を行っています。

教員名と研究内容
非可換幾何学と幾何学的群論
尾國 新一
位相群および位相体の位相構造の研究
ディミトリB.シャクマトフ (Shakhmatov D. B.)
楕円型偏微分方程式に対する数値解析
※ 土屋 卓也
画像理解における物体の動きおよび三次元形状の認識,高エネルギー物理学におけるソフトウェア,ウェブによる遠隔教育システムの研究
※ 中川 祐治
整数論(保型形式,保型表現とL関数)
平野 幹
機械学習とデータマイニング(衛星画像からのパター ン発見等)
本田 理恵
時系列解析
松浦 真也
位相空間論
山内 貴光
解析的整数論
山﨑 義徳
Koopman作用素の理論と応用・機械学習の理論解析・ 整数論
石川 勲
確率論と確率解析
石川 保志
並列プロセスとその間の通信に対する代数的アプローチ
大塚 寛
非線形偏微分方程式の研究および圧縮性 Navier-Stokes方程式への応用
柳 重則
記述集合論
藤田 博司

※は2023年3月31日定年退職予定の教員を示す。

Home
Copyright 2005 理工学研究科 All Rights Reserved.