愛媛大学大学院理工学研究科
[English]
研究分野と指導教員

地球進化学コース

 地球進化学コースの教育・研究の目的は46億年悠久の歴史を秘めた地球を理解することにあります。この目的を達成するために,地質学,固体地球物理学,海洋学分野からの教育研究を行っています。

コースホームページ


▼地球進化学分野

 地球の歴史及び変遷発展法則の解明や,現在の地球の性質の解明を主たる研究課題とします。地球の構造と進化過程,脊椎動物の進化,地殻変動,島孤変動帯の岩石学的構造とテクトニクス,地殻-マントル相互作用,地球環境変動史,地球深部物質の物性とダイナミクス,海洋変動の解明を目指します。

教員名と研究内容
地質学・古生物学的手法を用いた深海堆積物の解析と古環境復元
堀 利栄
新生代における陸棲哺乳類の進化・古生物地理・古生態の研究,および,脊椎動物化石の発掘・記載・古生物学的研究
鍔本 武久
軟体動物化石の進化・古生態学的研究,特に白亜紀を通じてのアンモナイト類の殻形態および形態形成に関する理論形態学的研究
岡本 隆
中生代における哺乳類の初期進化に関する古脊椎動物学研究
楠橋 直
岩石圏-水圏-気圏-生物圏の相互作用とフィードバックという視点から, (a) 地殻内微生物活動と岩石・鉱物の相互作用, (b) テフラのマグマ学, (c) 植物による環境修復技術の開発,について研究する。
榊原 正幸
岩石学,特に花崗岩の成因論と島弧・大陸地殻の進化に関する研究
齊藤 哲
微細組織観察によるペグマタイトの鉱物学的研究と,稀産鉱物の記載鉱物学的研究
白勢 洋平
岩石・鉱物の熱弾性特性と地球惑星内部の研究
グレオ スティーブ
放射光X線を用いた高圧実験の開発と高圧下におけるマグマの研究
河野 義生
地球深部物質についての流動特性などの輸送特性に関する実験的研究
西原 遊
高圧下における岩石の流動強度や破壊強度,及び岩石組織発達の素過程に関する研究
大内 智博
ダイヤモンドアンビルセルを用いた地球惑星内部構成物質の状態方程式の研究
境 毅
高分解能電子顕微鏡法による水を媒体としたナノ鉱物の生成・変化機構の解明
井上紗綾子
高圧実験による惑星分化過程の解明。惑星表層環境に核,マントルが与える影響の解明
桑原 秀治
マントル対流の数値シミュレーション;地球内部の変動や進化過程の数値流体力学的研究
亀山 真典
鉱物物性の理論と計算機シミュレーション,それに基づく地球・惑星内部構造のモデリング
土屋 卓久
地球内部における揮発性元素の存在状態とその影響についての計算機シミュレーション
土屋 旬
物性理論・計算物理学的手法による地球惑星深部物質の電子構造,動的性質,輸送特性の研究
出倉 春彦
黒潮のシミュレーション,黒潮と沿岸海域の相互作用,瀬戸内海の海洋環境予測
郭 新宇
リモートセンシングと海洋観測による海流の変動に関する研究,沿岸域での物質循環に関する研究
森本 昭彦
沿岸古海洋学をベースにした魚類資源変動を駆動する気候・海洋の長期動態の解明および,越境汚染・地球温暖化等の人為的環境攪乱による海洋・湖沼生態系変動に関する古海洋・古陸水学的研究
加 三千宣
海洋観測と生態系モデリングを用いた海洋低次生態系・物質循環に関する研究
吉江 直樹

Home
Copyright 2005 理工学研究科 All Rights Reserved.