愛媛大学大学院理工学研究科
[English]
研究分野と指導教員

機械工学コース

 機械工学コースにおける教育研究活動は,新たな機械機能・構造の開発につながる基礎的,応用的な課題について互いに関連させながら活発に展開し,高度な開発・研究能力を身につけた専門職業人の育成を目指しています。研究課題は,機械・構造体の材料強度・動力学特性の評価と信頼性設計,新材料の創製,適応運動制御とヒ ューマンインターフェース,熱・流体の基礎的現象の解明と制御手法などを中心に,機械システム学,エネルギー変換学,生産システム学の3分野で担当しています。講義科目は,学部における基礎的専門科目の応用科目と先端課題の特論的科目を主体にして体系的に構成しています。

コースホームページ


▼機械システム学分野

 本分野は,機械力学,制御工学,ロボット工学の研究分野で構成されており,機械構造物の動力学,形状最適化,機械の知的制御,人間工学,メカトロニクス,知能システムに関わる問題について教育と研究を行っています。

教員名と研究内容
高分子材料の粘弾性特性評価
玉男木 隆之
人間と共存する知能機械のための制御システム論
柴田 論
ロボット・知能システム,人工知能,振動・制御,計算力学
岡本 伸吾
ロボット工学,メカトロニクス,人工知能応用
李 在勲
人間共存型ロボット,福祉デバイス
山本 智規
制御工学,福祉デバイス
穆 盛林



▼エネルギー変換学分野

 本分野は,熱工学,流体工学,熱及び物質移動学,機械数理学の研究分野で構成されており,熱工学,熱流体力学,流体工学,レオロジー,サスティナブルエネルギー,ゼロエミッション,偏微分方程式,数値解析に関わる問題について教育と研究を行っています。

教員名と研究内容
水素および炭化水素エネルギーの有効・安全利用燃焼技術に関する研究
中原 真也
遷移・乱流理論,水素センシング
松浦 一雄
非ニュートン流体の流動メカニズムの解明とその応用,医用流体力学
保田 和則
流体工学を応用した諸問題への取り組み
岩本 幸治
プラズマプロセスとソノプロセスに関する研究
野村 信福
高密度媒体中での放電に関する研究
向笠 忍
関数解析学
川本 昌紀



▼生産システム学分野

 本分野は,機器材料学,特殊加工学,材料力学の研究分野で構成されており,先進材料における固体物理と強度評価,材料創成,特殊加工,金属の先進塑性加工,CFRPの成形加工に関わる問題について教育と研究を行っています。

教員名と研究内容
先端構造用材料の強度・損傷評価
高橋 学
特殊加工法の開発
豊田 洋通
塑性加工に関する研究
朱 霞
複合材料の強度信頼性評価
黄木 景二
極限環境場を利用した新奇な材料の創生
松下 正史
工業材料の機械的特性の評価
堤 三佳
複合材構造の設計と非破壊評価
水上 孝一
船の性能および装備品に関する研究
田中 進

Home
Copyright 2005 理工学研究科 All Rights Reserved.