愛媛大学大学院理工学研究科
[English]
研究分野と指導教員

生物環境科学コース

 生物環境科学コースの研究・教育における目的は,生物の機能と進化,および生物と地球環境の相互関係を総合的に理解することにあります。それらの研究領域をカバーするために,本コースは次の2つの分野(講座)に分かれています。

コースホームページ


▼生物機能科学分野

 生体の構築過程と,そこで見られる生物の機能を,主に分子や細胞のレベルで解析し,生命現象を総合的に理解することが主な課題です。特に,植物細胞や器官の形態形成,植物の環境への適応的応答,動物胚の初期発生過程,脊椎動物の脳の形態進化についての研究が中心となっています。

教員名と研究内容
脊椎動物の脳神経系の進化に関する形態学的,分子発生学的研究
村上 安則
高等植物の細胞分化,形態形成および環境応答に関する研究
佐藤 康
水分や温度環境の変化に対する植物の応答,シグナル伝達
佐久間 洋
棘皮動物初期胚の形態形成および器官形成についての,形態学,組織学,分子細胞学的研究
高田 裕美
植物の細胞骨格の機能および植物ホルモンによる成長制御に関する研究
金田 剛史
昆虫類を中心とした節足動物の比較発生学的研究
福井 眞生子



▼生態環境科学分野

 生物と環境とが相互作用する生物圏の動態と変遷を明らかにすることを主な目的として研究を行っています。特に,陸生・水生の多様な生物の自然史,生態,種間・種内相互作用,生物進化のメカニズムと歴史,水域の物質循環,科学汚染物質の生体への毒性に関する基本法則を明らかにすることに重点を置いています。

教員名と研究内容
野生生物のエコトキシコロジーと環境汚染物質による細胞内情報伝達経路の攪乱の種多様性
岩田 久人
微生物モデル生態系を用いた生物進化過程の解析
※ 中島 敏幸
河川における生物間相互作用および環境構造の解析
井上 幹生
海洋環境変化による魚類感染症発生メカニズムに関する研究
北村 真一
複合的な環境ストレスに対する魚類の生体応答の解析
仲山 慶
海洋生物の種間関係と共進化についての生態学的研究
畑 啓生
陸生生物およびその生物間相互作用に関する自然史, 進化学,生態学,古生態学的研究
今田 弓女

Home
Copyright 2005 理工学研究科 All Rights Reserved.