★スライムを作ろう |
のばすとビョーンとのびるネバネバの物体『スライム』を作ってみよう。二つの水溶液を合わせるだけで簡単にできるよ。
1.用意する物
・洗たくのり(PVAと表示のあるもの) ・ホウ砂(薬局で購入できる) ・食用色素(スライムに色をつけるためのもの) ・わりばし ・保存用の容器 ・ビーカー |
![]()
|
2.作り方
1.洗たくのりをビーカーに入れよう 2.食用色素を溶かした水を同量入れよう。 3.ホウ砂の水溶液を少量に入れてまぜよう。 すると、あ~ら不思議 ねばねばのスライムができあがるよ。 洗たくのりはひものようにつながっているけど 網のように物質がつながってスライム状になるんだ! |
注意事項 |
★電池をつくろう |
身近な材料で電池ができます。ここではアルミホイルが電気の出し手(-極)、炭が電気の受け手(+極)、食塩水が電解液です。
【作り方】
1.ペーパータオル、又は、木綿の布を濃い食塩水で濡らします。
2.1でぬらしたペーパータオルを備長炭に巻きつけます。
3.2の上から、アルミホイルを巻きます。(アルミ箔を密着させる。)
4.導線(リード線)のひとつをアルミホイルに、もうひとつは備長炭に接続します。動かないように輪ゴムで縛ってできあがり。
【電池になるわけ】
アルミニウムは水の中で、アルミニウム陽イオンを水中に溶かしだし、電子をアルミニウムから外部へ出そうとします。
この電子を出したい反応と、電子を受け取りたい反応が同時に進行することで、電子がアルミニウム側から木炭の側へ移動します。
★コマをつくろう |
【1ねらい】
こまを作って回し、白黒から様々な色が生まれる不思議な現象を観察しよう。
1.ピュンピュンごまをつくろう。
2.普通ごまをつくろう。
【2用意するもの】
(ピュンピュンごま)
材料・・・白黒のもようの円ばん(2枚)、たこ糸(1本)、ストロー(2本)
道具・・・のり(または両面テープ)、目打ち
(普通ごま)
材料・・・白黒のもようの円ばん(1枚)、つまようじ(1本)
道具・・・目打ち
【3作り方】
(ピュンピュンごま)
1.まるく切った円ばんを、白黒もようが外側になるように、のり(又は両面テープ)で貼り付けます。
2.目打ち(細い針のような道具)で図1のように円ばんの中心あたりに2つ穴をあけます。
3.1mぐらいのたこ糸を、図2のように2つの穴や2本のストローに通じて輪にします。
(普通ごま)
1.まるく切った円ばんに目打ちで穴をあけ、つまようじを通します。(図1と同じ)
【4ピュンピュンごまの回し方】
1.2本のストローをそれぞれ手で持って、こまが手の間でぶら下がるようにします。
2.糸をたるませておいて、こまをゆすりながら回して糸をねじります。
3.糸のついたそれぞれのストローを外側に力いっぱい引っ張ると、こまが回転します。
4.回転がとまる前に糸をゆるめると、糸が逆にねじれていきます。
5.さらに、回転が止まる前に、また糸のついたそれぞれのストローを力いっぱい引っ張ります。すると、今度はこまが逆に回転し始めます。
6.また糸をゆるめます。このくり返しで、ごまを、回し続けましょう。
【5考えてみよう・工夫してみよう】
こまが回転しているときの白黒もようを観察しよう。